折り鶴ロゴマークの使用について
広島市では、折り鶴に託された思いを昇華させるための取組に使用するロゴマークを公募し、国内外から応募のあった438件の作品の中から、ロゴマークのデザインを決定しました。
このロゴマークは、本市や市民主体で実施する「昇華の取組」の成果物や広報媒体等に積極的に使用し、国内外に広く発信するとともに、広島発のブランドとして、ロゴマークを使用する取組の付加価値を高めます。
詳しくは、下記の申し込み先までお問い合わせください。
1 使用対象者
折り鶴の配付決定を受けて昇華の取組を実施する個人または団体
※昇華の取組に係るものでない有料の物品及びその広報物には使用できません。
使用対象とならないもの
- 市の信用または品位を害するおそれがあると認められるもの
- 自己の商標または意匠とするなど独占的に使用するおそれがあると認められるもの
- 公の秩序または善良な風俗を乱すおそれがあると認められるもの
- 特定の宗教の普及宣伝活動、政治活動または選挙活動を助長するおそれがあるもの など
2 使用料
無料(ただし、使用に係る経費は各使用者の負担となります。)
3 申込方法
- 有料の物品及びその広報物にロゴマークを使用しようとするときは、昇華の取組の実施主体は使用承認申請書(様式第1号)を、昇華の取組の使用主体は使用承認申請書(様式第2号)を提出してください。(申請書類の内容を審査し、適当と認めるときは、ロゴマークの使用を承認し通知します。)
- 無料の物品及びその広報物にロゴマークを使用しようとするときは、昇華の取組の実施主体は使用届出書(様式第3号)を、昇華の取組の使用主体は使用届出書(様式第4号)を提出してください。
- ロゴマークの使用承認の内容に変更が生じた場合は、変更承認申請書(様式第5号)を提出してください。(申請書類の内容を審査し、適当と認めるときは、変更を承認し通知します。)
※申請書等の様式は、このページからダウンロードできます。
4 遵守事項
- デザインガイドに定める色、形等を正しく使用してください。
※デザインガイドは、このページからダウンロードできます。 - 使用承認を受けた内容または届出の内容に沿って使用してください。
- ロゴマークを使用した物品及びその広報物が完成した場合はその完成品を早くに提出してください。
ただし、完成品の提出が困難である場合は、その写真をもって代えることができます。
5 違反等に対する取扱い
市は、必要に応じ、ロゴマーク使用者に対し、使用に関する経過報告を求め、または調査をすることがあります。
調査等の結果、使用要綱に沿って適切に使用されていない場合には、必要な措置を採ることや使用の差止めを求めます。
この場合、ロゴマークの使用者に損害が生ずることがあっても、市はその責めを負いません。
6 申し込み先
広島市市民局国際平和推進部平和推進課被爆体験継承担当
所在地:〒730-0811 広島市中区中島町1番5号(広島国際会議場3階)
電話:082-242-7831
電子メール:[email protected]
関連情報
ダウンロード
- 使用承認申請書(様式第1号) (Word 36.5KB)
- 使用承認申請書(様式第2号) (Word 36.5KB)
- 使用届出申請書(様式第3号) (Word 36.5KB)
- 使用届出申請書(様式第4号) (Word 36.0KB)
- 変更承認申請書(様式第5号) (Word 29.5KB)
-
デザインガイド(P1) (JPEG 109.1KB)
-
デザインガイド(P2) (JPEG 224.5KB)
-
デザインガイド(P3) (JPEG 184.8KB)
-
デザインガイド(P4) (JPEG 198.3KB)
-
デザインガイド(P5) (JPEG 123.4KB)
-
デザインガイド(P6) (JPEG 139.4KB)
-
デザインガイド(P7) (JPEG 114.7KB)
このページに関するお問い合わせ先
市民局 国際平和推進部 平和推進課 被爆体験継承担当
電話:082-242-7831/ファクス:082-242-7452
メールアドレス:[email protected]
このページに関するお問い合わせ
市民局国際平和推進部 平和推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2898(代表) ファクス:082-504-2986
[email protected]