精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築について
「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム(「にも包括」)」とは
広島市の「にも包括」構築に向けた取り組みと目指す姿
「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」は、「にも包括」という略称で呼ばれています。「にも包括」は、精神障害の有無にかかわらず、誰もが安心して自分らしく暮らすことができるよう、医療、障害福祉・介護、住まい、社会参加(就労など)、地域の助け合い、普及啓発(教育)が包括的に確保されたシステムで、地域共生社会の実現に向かっていくうえで欠かせないものです。
安佐北区の「にも包括」構築に向けた取り組み
「安佐北区こころ『にも』ほっと会議」
安佐北区では、令和5年度に精神保健・医療・福祉の関係者で構成される
「安佐北区こころ『にも』ほっと会議」を設置しました。
この会議で協議を重ねながら、地域課題に応じた具体的な取り組みを実施します。
安佐北区での主な取り組み
令和5年度から5年間は、4つの取組を重点的に進めていきます。
多職種研修会(ミーティング)の開催
令和6年度からは、医療・保健・福祉の関係者がお互いの役割を知り合い、つながることを目的とした研修会を開催しています。
令和7年度は、「医療」と「地域」の連携をテーマとし、「安佐北区こころ『にも』ほっと会議」の構成員である、児玉病院の相談員と安佐北区障害者基幹相談支援センター・安佐北区相談支援事業所の相談員が活動発表を行います。
1.日時 令和7年11月28日 金曜日 18時30分から20時00分
2.会場 広島市立北部医療センター安佐市民病院 1階 講堂(広島市安佐北区亀山南一丁目2番1号)
3.内容 活動発表とフリートーク
4.申込方法 申込フォームに必要事項を入力してお申込みください。
5.申込期間 令和7年10月15日から令和7年11月14日まで
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
安佐北区役所厚生部 地域支えあい課地域支援第一係
〒731-0221安佐北区可部三丁目19番22号
電話:082-819-0616(地域支援第一係)
ファクス:082-819-0602
[email protected]