募集します

人生の節目に記念樹を植えませんか

  • 対象者
    市内に在住で、今年4月1日~来年3月31日に成人や結婚などを迎えたか迎える人
  • 日時
    10月25日土曜日~11月3日祝日の午前10時~午後4時
  • 会場
    植物公園
  • 内容
    自宅の敷地内で育てる記念樹の苗木を進呈
  • 申し込み方法
    専用往復はがきで、8月31日日曜日(消印有効)までに、みどり生きもの協会へ。同はがきは、同協会ホームページ、区役所、出張所、公民館などで。抽選400人
  • ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話228-0815、ファクス228-1891

市営店舗への入店者

  • 申し込み方法
    7月24日木曜日、25日金曜日に募集店舗のある南・西区建築課へ。募集店舗一覧表や募集案内は、市ホームページ、区建築課で
  • 市ホームページ
  • 問い合わせ先
    区建築課(南電話250-8959、ファクス252-7179、西電話532-0949、ファクス532-0958)

ねんりんピックさいたまの予選会(ゲートボール)の参加者

  • 対象者
    昭和42年4月1日以前に生まれた、市内に在住のゲートボール連合登録者で構成するチーム
  • 日時
    9月18日木曜日午前8時半~午後2時
    ※小雨決行。荒天時は翌日に順延
  • 会場
    石内流通第一公園
  • 内容
    来年11月に埼玉県で開催される大会の代表選考会
  • 料金など
    1チーム1,000円
  • 申し込み方法
    往復はがきで、必要事項(こちらを参照)、チーム名を、8月20日水曜日(必着)までに、市ゲートボール連合事務局(〒731-5103 佐伯区藤の木三丁目8-22)へ
  • 問い合わせ先
    文化財団ひと・まちネットワーク部管理課(電話541-5335、ファクス541-5611)

求人情報

詳しくは募集案内(申込先、市役所市民ロビーなど)、市ホームページなどで。

業務場所 職名/募集人数 職務内容 給与・報酬 締切日
試験日
採用日
申込先 ホーム
ページ
安佐南区地域支えあい課 保健師(会計年度任用)/若干名 妊産婦、乳幼児などに対する保健指導(訪問指導など) 月額約19万8000円 締切日:7月31日木曜日(必着)
試験日:8月5日火曜日
採用日:9月1日予定
こども青少年支援部
電話504-2623
ファクス504-2727
ホーペムージ
配偶者暴力相談支援センター 女性相談員(会計年度任用)/若干名 配偶者やパートナーからの暴力、生活、家庭内の問題などで悩んでいる人の相談など 月額約19万1000円 締切日:8月8金曜日(必着)
試験日:8月19日火曜日
採用日:10月1日予定
男女共同参画課
電話504-2108
ファクス504-2609
ホーペムージ
工業技術センター 技術(機械)(正規)/若干名 中小企業の技術指導、相談、材料試験など 月額約23万9000円 締切日:8月18日月曜日(必着)
試験日:1次(SPI受検)8月19日火曜日~9月9日火曜日のいずれか
2次9月27日土曜日
3次10月15日水曜日
採用日:来年4月1日予定
産業振興センター企画総務課
電話278-8880
ファクス278-8570
ホーペムージ

>>表は横にスクロールできます>>

市民意見募集

文書名 内容 閲覧場所 問い合わせ先
地方税に関する事務に係る全項目評価書 特定個人情報ファイルを保有しようとする際に、特定個人情報の漏えいその他の事態を発生させるリスクを分析し、そのようなリスクを軽減するための適切な措置を講ずることを宣言するもの 市ホームページ、税制課、公文書館 税制課
電話504-2092
ファクス504-2129

>>表は横にスクロールできます>>

  • 申し込み方法
    市ホームページか直接、郵送「〒730-8586 税制課」(住所不要)、ファクスで、7月31日木曜日(必着)までに
  • 市ホームページ

障害者週間の体験作文、ポスターを募集

部門 対象 テーマ 規格
体験作文 小学生以上 出会い、触れ合い、心の輪-障害のある人とない人との心の触れ合い体験を広げよう- B4判かA4判横向き・縦書き400字詰め原稿用紙に、小・中学生は2~4枚、高校生*以上は4~6枚程度。題名は自由
ポスター 小・中学生 障害の有無に関わらず、誰もが能力を発揮して安全に安心して生活できる社会の実現 B3判か四つ切りの画用紙を縦で。画材は自由。文字は使用不可

>>表は横にスクロールできます>>

  • 申し込み方法
    作品と、別紙に題名、必要事項(こちらを参照)、職業か学校名、障害の有無・程度を、9月2日火曜日(必着)までに、「〒730-8586 障害福祉課」(住所不要)へ。入賞者に記念品あり
  • 問い合わせ先
    電話504-2147、ファクス504-2256

index