地域に眠るお宝写真などを探しています
広島市公文書館では、築城以来400年の歴史と文化が息づいている広島の魅力と歴史・文化を次世代へ継承するため、地域に眠る、広島市内の街並み・建物・風景・名所・市民生活・行事・事件等の「昔の広島」の姿を伝える写真等の資料を収集しています。
お心当たりの写真等がありましたら、情報をお寄せください。
- 写真だけでなく、絵葉書、絵図、鳥瞰図、地図、映像、音声等も対象とします。
- 特に、変化が著しい昭和30年代より前のものを探しています。
- 昭和20年の被爆までに撮影等され、被爆による焼失等を免れたもの
- 被爆から昭和30年までの戦後復興期に撮影等されたもの
- 収集した写真等は、広島市公文書館のデジタルアーカイブ・システムに登録し、公開します。
チラシは以下からダウンロードできます。
受付方法等
電話又はEメールで情報をお寄せください。
所蔵者、分量、撮影者、撮影時期・場所・内容、形態、保存状態、来歴等の資料の情報を分かる範囲で教えてください。
複写やデジタルデータ、原本等で画像等の内容を確認した後、当館の収集方針に一致する場合は、寄贈等の手続を進めます。
なお、受付が多い場合は、内容の確認までにお時間をいただくこともあります。ご理解いただきますようお願いします。
写真等収集方針
基本方針
広島市の歴史・文化及び街並み・風景や市民生活の変遷等を明らかにする上で、記録性が高く歴史的・文化的資料として保存価値を有すると認められる写真、映像及び音声の資料(以下「写真等」という。)を収集します。
詳しくは以下ををご覧ください。
なお、次に該当する資料は収集しません。
- ア 広島市との関係性を確認できないもの
- イ 芸術性を追求した作品等
- ウ 撮影等された年代、場所及び内容等の手掛かりを得られないもの
- エ 背景がほぼ写っていない人物中心の写真(写真館で撮影された肖像写真等)
- オ 家庭内のプライベート写真などで、利活用やWeb公開が難しいもの
- カ 他者に肖像権、著作権などがあり、利活用のための許諾を得ることが難しいもの
- キ 画像処理ソフト等で加工されたもの
- ク 補修等が必要なもの(歴史的・文化的価値が高く、利活用の可能性が高いものを除く。)
- ケ 広島市の他の施設等が収集することとしているもの
- コ 公文書館が現に保有するものと同一又は類似のもの
探しています!!「江山一覧図」
「江山一覧図(こうざんいちらんず)」は、文化5年(1808年)、佐々木駿景(しゅんけい)が描いた絵巻(全2巻)です。本川(旧太田川)両岸の風景が、北は現在の東区牛田新町付近から、南は江波山付近にかけて細やかに描かれており、当時の広島城下の街並み、人々の暮らしぶり、祭りや風俗などがよく分かります。
現在、所在不明となっており、持ち主を探しています。情報をお持ちの方は公文書館(082-243-2583)までお知らせください。
「江山一覧図」(「新修広島市史」編さん資料)より 本川における御供船(おともぶね)の図
厳島神社の「管絃祭(かんげんさい)」では、厳島神社へ向かう御座船(ござぶね)に随行するため、広島城下から御供船が出ていました。ここには本川を進む御供船や囃(はや)し船、それを見物する人々、中島の家並みや浄圓寺、傳福寺などの寺院が描かれています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
企画総務局 公文書館歴史情報係
〒730-0051 広島市中区大手町四丁目1番1号大手町平和ビル 6~8階
電話:082-243-2583(歴史情報係) ファクス:082-542-8831
[email protected]