ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 経済観光局 > 経済観光局 農林水産部 水産課 > 広島市水産振興センター

本文

広島市水産振興センター

ページ番号:0000018505 更新日:2020年3月27日更新 印刷ページ表示

水産動植物の増殖・養殖技術の試験研究及びその成果の普及指導等を行うことにより、水産資源の確保及び漁業生産の増大を図り、もつて水産業の振興に寄与することを目的として、広島市水産振興センターを設置しています。

広島市水産振興センターでは、(公財)広島市農林水産振興センターを指定管理者とし、カキ養殖に必要な調査や調査結果に基づく指導、アユやマコガレイなどの種苗の生産、市民の水産業に対する理解を促進する「海辺の教室」の開催等の事業を行っています。

 

0

住所:広島市西区商工センター8丁目5-1

電話:082-277-6609

ホームページ:http://www.haff.city.hiroshima.jp/info/suisansc/<外部リンク> 


 

施設の一般公開等について

魚と漁業の資料展示室の開館のお知らせ

  新型コロナウイルス感染拡大を予防するため、2月29日から臨時閉館している魚と漁業の資料展示室を5月18日から開館します。

 つきましては、下記の内容をご参照の上、ご来館くださいますようお願いいたします。

 なお、団体見学などの受け入れ中止は、当面の間継続します。

 

来館の自粛をお願いする方

 以下に該当する方は、新型コロナウイルス感染拡大を予防するため、来館をご遠慮ください。

  1. 発熱や軽度であっても咳・のどの痛みなどの症状がある方
  2. マスクを着用していない方
  3. 大人数での見学の方(同一世帯の場合を除く)
  4. 広島県への移動自粛要請が出ている県外在住の方

入館方法

 見学に際しての注意事項をお伝えするため、入館前に職員にお声掛けいただきますようお願いいたします。

展示室内でのお願い

  1. 入館時・退館時のアルコール消毒や手洗い、咳エチケットにご協力をお願いいたします。
  2. 会話は控えめにし、特に大きな声での会話は行わないようお願いいたします。
  3. 人と人との接触を避けるため、できるだけ2メートル以上の距離をあけていただきますようお願いいたします。
  4. 見学者が多い場合は、入館の制限を行う場合がありますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

 

魚と漁業の資料展示室

広島湾や太田川に生息する魚介類、過去と現在の漁業に関する資料を展示しており、無料でご利用いただけます。

6 6

第一資料展示室 (海産魚介類と漁業に関する展示及びビデオの放映)

1 2

第二資料展示室 (身近に生息している淡水魚と世界の貝の展示)

開館時間

  • 午前8時30分~午後5時

休館日

  • 土曜日
  • 日曜日(第3日曜日を除く)
  • 祝日、振替休日
  • 12月29日~1月3日、8月6日

アクセス

住所:広島市西区商工センター8丁目5-1(位置図は、ページ最下部にございます。)

  • バス利用 (広島バス25号線広島駅発商工センター行) 井口車庫下車、徒歩約5分
  • 電車利用 (広電宮島線) 修大協創中高前下車、徒歩約15分
  • 駐車場 約20台(無料)

団体見学

市民の皆様や小学校の社会見学等を受け入れ、カキ養殖の説明や種苗生産施設の案内等を行います。

一週間以上前(かき打ち体験については、一か月以上前)の予約が必要です。

内容や申込方法等については、こちら<外部リンク>をご覧ください。

海辺の教室

魚と漁業に関する学習会を、毎月第3日曜日(5月を除く)に行っています。

対象は、広島市内在住の小学3~6年生の児童とその保護者で、事前のお申し込みが必要です。

内容や申込方法等については、こちら<外部リンク>をご覧ください。

9 2

広島かき子ども体験隊

かき養殖作業の一連(「通し替え」、「収穫」、「かき打ち」)を実際に体験していただきます。

対象は、広島市内在住の小学3~6年生の児童とその保護者で、事前のお申し込みが必要です。

例年、8月頃に広島市水産振興センターホームページ<外部リンク>等で募集案内を行います。

過去の取組の様子は、こちら<外部リンク>をご覧ください。

5 5


 

漁業技術の普及指導等

  1. カキ養殖に関する調査及び指導
  2. ノリ・ワカメ養殖に関する調査及び指導
  3. その他魚介類に関する指導
  4. 漁場環境の調査
  5. 漁場環境の変化への対応
  6. 地元産品の直販支援
  7. 情報の提供
  8. シジミ資源増殖に関する調査・研究

1 2

3 4

 

水産資源に関する調査

  1. アサリの漁場別生息等調査
  2. 魚介類の漁獲実態についての聴き取り調査

 

つくり育てる漁業の推進

  1. 種苗生産
  2. 種苗放流指導
  3. 種苗放流効果調査
  4. 施設等の維持管理
水産動植物の種苗生産
種類 計画数量 大きさ 生産期間
アユ 70万尾 0.5g以上 9月~2月
マコガレイ 10万尾 30mm以上 12月~5月
アイナメ 1万尾 60mm以上 12月~4月
ガザミ 20万尾 稚ガニ3令以上 5月~9月
モクズガニ 40万尾 稚ガニ1令以上 4月~8月
シジミ 20万個 殻長1mm以上 7月~11月
ワカメ 8,000m(種糸) 幼芽3mm以上 4月~12月