ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ページ番号:0000008417更新日:2019年10月21日更新印刷ページ表示

2015年01月27日「市政車座談義」の開催結果

1 日時

平成27年(2015年)1月27日(火曜日)14時30分~16時50分

2 開催場所

広島市まちづくり市民交流プラザ・マルチメディアスタジオ(北棟6階)

3 参加者

12名(※敬称略)

  • 下三田営農組合 組合長 山口 光市、副組合長 松本 隆
  • NPO狩留家 理事長 黒川 章男、理事 黒川 俊子
  • 里山あーと村運営協議会 副会長 香谷 正文、副会長 石原 正
  • 上多田みらいプロジェクト 会長 白井 一良、会長補佐 佐藤 亮太
  • もりメイト倶楽部Hiroshima 理事 竹原 弘、理事 三原 宏
  • 似島地区コミュニティ交流協議会 会長 堀口 照幸、副会長 向江 清

4 テーマ

「中山間地・島しょ部の魅力と豊かさの発信」
~人を呼び込む環境づくり~

5 傍聴者

4名

6 会議次第

  • 市長あいさつ
  • 各団体の活動紹介
  • 市の中山間地・島しょ部振興施策等紹介
  • 意見交換

7 会議の要旨

司会(市民活動推進課まちづくり支援担当課長)

ただいまから、市政車座談義を開催いたします。

私は、市民局市民活動推進課まちづくり支援担当課長の石松と申します。本日の司会進行を務めさせていただきます。皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

本日は、中山間地及び島しょ部の活性化という市政課題を取り上げ、「中山間地・島しょ部の魅力と豊かさの発信~人を呼び込む環境づくり~」というテーマで、各方面で活発な活動をしておられる関係団体の方々に、こうしてお集まりいただきました。

本日は、このテーマの下に、各団体の皆さんと市長とで、自由闊達に意見交換や議論を行っていただければと思っております。

それでは初めに、松井市長から一言御挨拶を申し上げます。

市長

どうも皆さま、お忙しい中、この車座談義に参加していただきまして、ありがとうございます。日ごろから地域の活性化ということで、地域の実情に応じて特色ある活動を熱心に展開されている皆さまであります。その点について、まず感謝と敬意を表したいと思います。

昨年8月20日の豪雨災害で74名の方が亡くなられる、あるいは4,700を超える家屋がいたむということがあった中で、こういったことが二度と起こらないという、いわゆる安全・安心をしっかりつくるということをベースにしながらも、皆さんのお住まいの地域を、日ごろからいかに活性化するかということを、絶え間なく取り組んでいくということが、とてもまちづくりにとって重要じゃないかなと改めて思いました。

亡くなられた方の御冥福を祈るとともに、まだ避難生活をされている方おられますので、そういった方々が、1日も早く、元いた所に帰って普通の生活ができるということをやっていくというのが、当座の仕事かなと思うわけですが、それをベースにしながら、もう一つ次の課題として、市内の中でも、都市部については、いろんな形で、皆さまの御議論がどんどん交わされるんですけども、中山間地とか島しょ部、ここでのありようについては、どちらかというと地元の皆さんが、そこの中で一生懸命やられながら、市政全般でどんな扱いをするかは、必ずしも明確になっていないです。努力がなかなか実らないということを感じておられるということも、私は、各地域を回って実感いたしましたので、これは、もっと本当に、市全体の問題として取り上げていくということです。それが、ひいては地域の魅力づくりと市全体の魅力づくり、豊かさを実感できる地域づくりに、必ず通じると思っておるわけであります。

そういう意味では、市の構造を、デルタ部、デルタ周辺、中山間地と分けると、デルタ部を面積1にしますと、デルタの外のところは、大体6倍なんですかね。中山間地で、その13倍なんです。だから、広島市が905平方キロメートル、そしてデルタ地が大体45.7平方キロメートルです。何とその20分の13,ほとんど中山間地・島しょ部です。そこの問題をきっちりしなくて市が活性化するのか、ということになりますので、その地域にもう少し焦点を当てて、そしてそこが人口減少社会の中で、これをはね返すための対策をしっかり講ずべき、また拠点にもなってると思うんです。

そういう意味で、皆さま方の取組というものをしっかり見させていただいて、自分たちの地域は自分たちでつくるんだよという意気込みは、ここにあるわけですから、それと一緒になって、適切な支援というものを市が講じて、より一層、皆さまのおられる地域の活性化をして、できれば次の若い世代にこれが確実につながるようなことまで一緒に考えていくということをさせていただきたいなと思います。協力は惜しみませんので、どうか忌憚のない意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。

司会

ありがとうございました。

それでは、まず最初に、本日御参加の皆さまを順に御紹介いたします。なおこの後、各団体の活動状況を御紹介いただきますので、この場はお名前のみの御紹介とさせていただきます。よろしくお願いします。

それではまず、安佐北区白木町の下三田営農組合の山口組合長様です。

同じく松本副組合長様です。

次に、安佐北区狩留家町のNPO狩留家の黒川理事長様です。

同じく黒川理事様です。

次に、安芸区阿戸町の里山あーと村運営協議会の香谷副会長様です。

同じく石原副会長様です。

次に、佐伯区湯来町の上多田みらいプロジェクトの白井会長様です。

同じく、佐藤会長補佐様です。

次に、もりメイト倶楽部ひろしまの竹原理事様です。

同じく、三原理事様です。

次に、南区似島の似島地区コミュニティ交流協議会の堀口会長様です。

同じく向江副会長様です。

本日は、この皆さんとともに車座談義を進めさせていただきます。どうぞよろしくお願いたします。

なお、終了予定時刻を4時半としておりますので、御協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

それでは早速ですが、まず、各団体の活動紹介ということで、団体の設立のきっかけ、あるいはこれまで取り組んでこられました活動内容について、大体1団体おおむね5分をめどに、御紹介をいただければと思います。

最初に、下三田営農組合の山口組合長様からよろしくお願いします。

各団体の活動紹介

下三田営農組合 山口組合長

平成11年4月に設立いたしました。現在、組合員数は53戸。下三田地区の特性を生かした住みやすい地域づくりと活力ある農業の振興を図ることを目的といたしております。

平成11年度、地区のほ場整備の完成に伴い、地域の農作業の相互扶助を基本とした営農組合を設立いたしました。この設立に当たりまして、現在、本庁の農林整備課勤務の吉岡さんに大変にお世話になったことを厚くお礼を申し上げておきます。

その吉岡さんから、ネギの苗があるので植えてみんかいうことで植えたのが下仁田ネギです。私どもの地区が下三田ですから、下三田ネギとして、多くの農家の人にかわいがってもらいました。それから大豆を栽培してみそをつくろうということで、遊休農地を利用してのことですけど、大豆が1キロ250円に対して、こうじが1,100円と。これは大豆じゃない、こうじをつくらないといけないということで、花みどり公園から講師を招きまして、こうじを作ることにいたしました。

平成25年度、広島市の中山間地域お宝資源掘り起こし事業を活用いたしまして、農産加工所を整備いたしました。そこで、みそづくり、それから漬物加工等の特産化に務めております。

平成26年度、体験型ふれあい農園として、広く市内全域の方に公募をいたしましたところ、大豆栽培、みそづくり等を一緒に行っております。

営農組合には、機械利用部会と営農部会、二つの部会を設けております。

機械利用部会では、水稲作業の受託、耕運・代かき・田植え・刈り取り。機械の貸出しといたしまして、田植え機・コンバイン。それと水稲病害虫の防除作業を行っております。平成26年度は26戸で5.5へクタールの面積をやっております。それと三和町の有機センターの御協力を得まして、一袋で400キロ詰めなんですけど、これを、170袋程度を動かしてもらっています。大体総重量で70トン近くになります。牛フン堆肥、土づくり資材の散布もやっております。

営農部会では、長ナスを600平米、庄屋大長という品種ですが、300本ほど植えております。それから、大豆の栽培は、白大豆、黒大豆合わせて2,000平米やっております。加工といたしまして、長ナスのからし漬けとしょうが漬けをやっております。今の、大豆、こうじを作ってのみそづくりをやっております。

それから平成26年度ですけど、フードフェスティバルの安佐北区コーナーにおきまして、安佐北の豚汁とナスと、こちらは下三田のみそを使った料理を、文教女子大の学生さんにやってもらいまして、大変好評でした。文教女子大の先生に、みその絶妙な味がこの料理に合うんですよというお褒めの言葉をいただきました。私どもの製品といたしまして、みそを110個、黒大豆を60個、ナスのからし漬けを40個、それとしょうゆ漬けを40個、2日目の大体午前中には、完売いたしました。今、こういう物を作っております。それと、学校給食用として里芋を栽培いたしました。それで、志屋、井原、高南、三田、狩小川、落合の各小学校へ配付していただきました。資料も一緒に配っていただきまして、大変好評でございました。

それと平成26年度は、今、市内一円にボランティア募集としてお願いしましたところ、26名の方に御応募いただきまして、当初15名という形で募ったんですけど、事業内容によって、一応26名の方、全員に来てもらっております。そこで、大豆栽培、米こうじ、みそづくり、長ナスの収穫等を手伝っていただき、漬物加工もやっております。ボランティアの人も、いろいろ経験を積まれまして、一昨年に作った黒大豆を見た方が、これ、お茶にすればいいですよということで、作っていただきました。市長さんが視察にお見えになった時には、それを飲んでいただきました。

以上です。

司会

ありがとうございました。

それでは続きまして、NPO狩留家の黒川理事長様、よろしくお願いいたします。

NPO狩留家 黒川理事長

それでは、狩留家のまちおこしについて御報告いたします。

初めに、松井市長、去年の7月には、狩留家のまちおこしに御視察いただきまして、どうもありがとうございました。それ以来、狩留家の町民は、うんと燃えております。今から報告をさせていただきます。

狩留家の歴史ですけれども、江戸時代は、狩留家は可部よりも大きな町でございました。それは、舟運事業、そして水車による搾油事業等によって栄えておりました。しかし、明治時代に入りまして、水車による搾油事業は、江戸幕府の崩壊により廃業に追いやられ、そして廃藩置県により高宮郡は安佐郡と名称が変わり、郡の中心部は狩留家から可部に移りました。そして大正時代には鉄道が敷設され、舟運事業は6年で廃業に追いやられました。そして狩留家に繁栄をもたらしていたすべての要因は、今日まで再現することはありませんでした。

現在の狩留家は、自動車の時代になりまして、可部、広島、東広島に、おのおの30キロと、非常にいい距離に立地していると思います。しかし、現在の狩留家は、人口1,350人、世帯数450世帯、高齢化率31%という状況でございます。そして今の狩留家には、スーパーもJAの支店、そしてコンビニエンスストアすらございません。言わずもがな、入院できる病院も、入所できる福祉施設もございません。

その上、今、狩留家は、水害のときの避難所自体が危ないのでございます。150年衰退を来してきた狩留家を、福祉の町狩留家、にぎわいのある町狩留家を創造しようと、この四つの組織で活性化を支援しようとしております。

右側の町内の継続管理、これは町内会連合会、昔からあるものでございます。そして町内の福祉活動ということでは地区社協が、そしてこのあとの二つが、私どもが新たにやっている活動でございます。町内のボランティアと町内の魅力と活力向上を推進するために、NPO狩留家を設立いたしました。そして狩留家という小さな町だけでは、なかなか持続的な発展は難しいと思いまして、近隣の地域と連帯して、てくてく中郡古道プロジェクトを結成いたしました。

狩留家町内会の活動につきましては、割愛をさせていただきます。

狩留家地区社協の活動でございます。基本方針は、「ぴんぴんころり・元気な晩年と相互見守り」ということで活動をしております。大きな活動は、「男の料理サロン“わっはっは”」、「月刊社協だより」を出しており、また、AEDがその当時、狩留家には1台もございませんでしたので、集会所の屋外に、各集会所に1台ずつ、3台ほど設置をいたしました。そして毎年1回ずつAEDの研修も行っております。左下の敬老会や高齢者日帰り旅行は、以前からやっていた内容でございます。そして、健康を中心に、「健康サロン・ウォーキング」などをやっております。そして心を温めるために、園児との交流会を、そして足腰を鍛えるという意味で、「狩留家健康体操(狩留家祝い酒)」という創作体操を実施しております。頭の体操にということで、パソコンサロンも実施しております。

NPO狩留家の活動としましては、「ボランティア活動と狩留家の魅力と活力向上を促進」ということを基本方針に、これはテレビに放送されておる「狩留家なす」の状況でございます。「狩留家なす」は、テレビ、新聞等で何回も登場し、狩留家の知名度を上げてくれております。そして狩留家では、文化講演会を実施したり、小学校の児童にも「狩留家なす」の栽培をしていただくことにしました。NPO狩留家のアグリ部会で、自前の無農薬栽培講座をすると、テレビや新聞社も取材に来ていただいています。そして、手をつなぐ育成会ともコラボしております。

これはHm2(ふむふむ)の助成金のおかげで、狩留家に水車を導入することができました。水車開きには、100名からの町民が手提げ弁当で応援に来てくれました。これは、児童たちに狩留家に対する町への哀愁というか、興味を持っていただくための、星を見る会を実施したところでございます。

てくてく中郡古道プロジェクトの活動につきましては、井原から落合までの郷土史会が協働して、中郡古道散策地図を発刊いたしました。そしてエコツーリズムを何回も実施しております。また、五つの郷土史研究会のリレー講演会をやりましたし、この3月5日にも実施いたします。

また、児童による絵画の史跡写生コンクールを実施し、その時の作品を狩留家駅前観光看板と書いてある方に児童の写生したものを展示しております。また、写真コンテストを実施し、優秀作品を、広島市の中央図書館を皮切りに15地域の公民館等で巡回展示会をやっております。そして駅前看板を作ったり、史跡説明板や道しるべ等を作成しました。その効果が認められたのか、中国道路整備局の「夢街道」の認定を受けました。また、新たにニューパワーストーンも、これは市長が来られて直後に、我々は、もう自分で頑張るぞということで、自分で新たに見つけたパワーストーンでございます。まさにパワーでございます。

そして、狩留家は通過される町とよく言われるので、このような大規模な看板を作成させていただきました。このような活動で狩留家が新聞に何回も数多く露出し、テレビにも露出いたしました。その極め付けが、松井市長に狩留家のまちおこしの視察に来ていただいたことでございます。これは、江戸時代に浅野藩公が来られて以来の初めての快挙と、狩留家町民は大変に喜んでおる次第でございます。

ありがとうございました。

司会

ありがとうございました。

それでは続きまして、里山あーと村運営協議会の石原副会長様、よろしくお願いいたします。

里山あーと村運営協議会 石原副会長

里山あーと村の活動を紹介させていただきたいと思います。

里山あーと村は、阿戸町にございまして、自然豊かな所であります。

「里山あーと村」と、今は銘打っておりますが、これの三つのキーワードを御紹介させていただきたいと思います。「里山」というのは、御存じのように緑豊かな空気の澄んだ環境の場所を表しております。「あーと」、これは外来語、英語で、訳すと芸術になると思います。ただ、裏の方のキーワードで、阿戸町の阿戸(あと)も、ちょっとひっかけております。最後に「村」、ビレッジ、これは、小さいけれど濃い人間関係を持つ、そういう集落を表しております。これが里山あーと村という、いわゆるイメージを湧かしていただけたらと思います。

里山あーと村の生い立ちを申し上げます。里山あーと村は、平成8年に「市民手づくりの里」としてスタートして、細々と地域の方と市が棚田を活用して事業を起こしてやってまいりました。それまでは、余りにぎやかさはなかったんですが、平成13年、「里山あーと村」と改名いたしました。この時に、市民ボランティアを巻き込もうということで、私も市民ボランティアでございますが、そういう地域住民とその参加者、それと行政、この三位一体で、里山あーと村運営協議会を発足して、今までいろんな活動をやってまいりました。目的はいろいろございますが、市民が自然に触れ合って、楽しく、そしていろんな体験をして、ひいては阿戸の活性化を図っていくということになります。その後、平成18年、最初のマスタープランを描いておりましたけど、修正して、第2次マスタープランを皆でつくり上げました。ターゲットは、里山を体験して楽しむ、そして阿戸の地域づくりにつなげるということをキーワードとしてやってまいりました。

具体的な戦略は、やはり、白い花でいっぱいにしたらどうかと。山法師もいいんじゃないか、たむしばもいいんじゃないかだとか、あと、ピンクは掛かっておりますが、大島桜もいいよねと。そういうことで、「白い花の里づくり」というのをやって、また、いろんな手づくりの場所である、そういうメッカにしようというところで、活動してまいりました。その中で、活動の内容ですけど、先ほど申し上げましたけど、市民がボランティアで参加するわけです。これで「里山の会」と銘打って、そういう名称で、野菜をつくる野菜部会とか、森の環境づくりをしていく森部会とか、そばを一から植えて、脱穀して、そばを打って、みんなでワイワイガヤガヤとやる「そばの会」とか。あと、里山アート村は、電気は通っておりませんで、「エコエネルギー研究会」が太陽光発電でいろんなものを設置して、そのエネルギーで、いろんなものを動かしております。

また、「里山の会」が中心になりまして、月に1回とか2カ月に1回の割合で、「合同イベント」と銘打ってやっております。これは、広島を中心とした一般市民の方に声を掛けさせていただいて、自然を体験していただく。例えば、田植えの時期にお越しください、それで田植えをしたら、今度は秋に稲刈りがありますよとか。それとか芋掘り。芋を掘る前に、芋の苗を植え付けるとか、そういう年間を通しての、いろんな案内をさせていただいていますし、森の手入れをやる体験とか木工体験等いろんなこともやっておりまして、これは、地元の方、行政を含めた三位一体の成せるところでもあると思います。

あと、合同イベントとはちょっと違うんですけど、年に1回、里山の中に、ここでジャズをしたいなとメンバーの一人が言いまして、みんなでそれに乗っかって、もう14年間続いているんですが。ジャズライブ、これは、広島を中心に活動されているプロのミュージシャンの方をお呼びして、その方にいろいろコーディネートもしていただいて、ジャズを開催しております。これは、年間約500人前後、多い時で600人近くお越しいただいたんですけど、結構にぎやかな、大きなイベントです。これはまた写真を後ほど紹介いたします。

あと、「里山体験プロジェクト」と銘打って、この目的は、経済的自立を目指して、いろんな試行をやっております。ある程度お金ももうけたいと、都合がいいですが、それで休耕田の活用をやっております。

まず、第1ステップとしては、梅が放ったらかしというか、放置されていましたので、この梅畑を活用したらどうかということもありますし、本格的な石釜を造り、これも好評なんですが、ピザやらパンを作って、皆さんで体験していただくとか、地域通貨を発行して、このお金が里山あーと村及び阿戸町で循環していくという、そういう地域通貨の発行もやって活用しております。

最後に、これが活動の様子ですが、まず、稲を植える場合に、こうやって田の中に入ってやるんです。あと、芋の苗を植えているところで、これサツマイモ。工房と言って、ここで木工体験をする場所とかなんですが、いろいろ集まるような所で、ログハウスとか、そういう建物を、皆さんの協力のもと造り上げて、いろいろ有効活用させていただいています。

これが先ほど申し上げました、林の中、森の中でやるジャズライブの様子です。皆さんプロの方で、毎年十二、三人で、活動されている方がいろいろプロデュースしていただいて、我々の活動の心意気を感じて協力していただいているところでございます。

あと、敷地内の一部にビオトープも造って、子供さんらに、いろんな生き物の勉強もさせています。

これは、稲刈りが終わった後に、みんなで御飯を食べて立っているところです。これは、稲がなかなか子供さんは切れないので、四苦八苦されているところです。これは、大きな芋が採れたというところです。このような活動をやっております。

御清聴ありがとうございました。

司会

ありがとうございました。

それでは続きまして、上多田みらいプロジェクトの白井会長様、よろしくお願いします。

上多田みらいプロジェクト 白井会長

上多田集落の白井と申します。今、我々が取り組んでいることを発表させていただきます。

まず、上多田集落の位置から説明させていただきますけど、市内の中心部から約120分、JR五日市駅から1時間の所に在り、広島市の西に当たろうかと思っております。そして、標高は500から550メートル、この隣は、もう廿日市市という所に位置しております。この地域は、以前は林業が非常に盛んな地域でありまして、最盛期には、この小さな建物なんですけど、これは百貨店であり、そして、このメイン通りですけど、この通りには複数の商店が並んでいたということも、我々お聞きしております。そして、当時1,000人の人口でしたけど、現在は10分の1の100人、そして残念なことに、昨年10名の方が高齢でお亡くなりになり、100名をちょっと切っております。そして高齢化率も7割、空き家も3割、耕作放棄地は6割となっておりますけど、実際はそれ以上となっています。

そういう中で、我々は、これからどうしたらいいかということで、区役所に相談に行きましたら、何とかしてこの地域を盛り上げるために、住民に集まってもらってワークショップを開いて、課題を取り上げたらどうかということで、こういうワークショップを何回も開きまして、課題を取り上げて、それを柱に、我々がビジョンを策定しました。

この四つのビジョンが、上多田地域の柱でございます。この地域の皆さんの夢が、この隣にあります、ビジョンですけど、「ほっこりしあわせの里」ということで、地域の皆さんの夢が、この絵の中にすべて入っております。これを我々は目標に、これから活動していこうと思っております。

「みんなが集い楽しむ集落」ということで、以前は、我々の地域の盆踊りがありましたけど、現在では盆踊りを踊る人がいないということで、それじゃあ、夏祭りということで、地域の出身者に連絡して、皆さんに集まってもらって、Uターンであり、また交流の場を設けようじゃないかということで、11年ぶりに夏祭りを復活しました。この時は200名の方に集まっていただきました。我々もIターンを積極的に進めておりまして、昨年4月、1組の夫婦がこの上多田に移住しました。後ほどまた紹介しますけど、この人が、上多田を気に入って住み着いてくれました。

我々の地域では、高齢者のために活動できる人が非常に少なく、このことも区役所に相談しましたところ、それだったら上多田支援隊を組織したらどうかということで、上多田支援隊を組織しまして、現在33名の方が支援隊として登録していただいております。

そして、学生グループのSTYLE、このグループはいろんな大学の人たちが集まっているチームですけど、この人たちも、春、夏、秋と、農作業とか山の手伝い、そして神社、お寺のお掃除などでこちらに来てくれます。もう一つのチームが、修道大学のボランティアグループ。これは、芋の植え付けの時ですけど、積極的に10名近くの人が来てくださいました。

1年間、支援隊、ボランティア団体の皆さんにお世話になっているということで、地域でできた野菜を使って、芋煮会というものを開催しまして、日ごろの感謝の気持ちを込めて、こういうふうな場所を作ってやってきました。その時の集合写真がこれです。100名余りの方に集まっていただきました。

そして、我々の地域には、三つの観光資源があります。一つはリアルかかし。もう一つはチョウザメ。そしてもう一つは「ほんもろこ」ですけど、これはカフェで皆さん食事を取られていますけど、ここで、千葉県の方では高級食材と言われております、「ほんもろこ」の料理を食べることもできます。

そして一番のイベントは、昨年4月に移住してこられました佐藤さん夫婦が、この地域で結婚式、披露宴をやってみたいと言われまして、町内会長さんに集まってもらって、どのようにしたらいいかということで、佐藤さん、佐藤さんの仲間たち、そして我々とで、8月23日に、「いなかウエディング」と名付けまして、盛大な披露宴をしました。その集まっていただいた時の集合写真です。この地域の半分以上の方、80名近い人が、この披露宴に、佐藤さんの結婚のお祝いに駆け付けてくれました。

そして、我々は、築80年以上たった古民家があるんですけど、そこを内外の皆さんとの交流の場ということで、これはたまたま夕方、市内中心部から来られた方をおもてなしして、しし鍋だったと思うんですけど、こういうのを食べていただいて、上多田にどういう印象を持っておられるかということを、我々の今後のためにいろいろと聞いて、そして酒を酌み交わしながらざっくばらんに、そういった交流の場として、古民家を利用させていただいております。

次に、大学のボランティアグループの皆さんに食事を作るわけなんですけど、日ごろは女性の方がお弁当とか準備しているということで、たまには男どもが女性の人に料理を作っておもてなしをしたらどうかということで、おととし、男だけで料理を作り、そして地域のおばちゃんたちに召し上がっていただいた時の写真です。大変好評でした。

我々、これからも次の世代に引き継ぐためにも、どうしてもやらなくてはならないことがあります。まず1番には、耕作放棄地を復活させて、野菜、これはとうもろこしですけど、お米とか、これから上多田ブランドとして販売していこうという計画も立てております。特にお米は、標高が500メートル以上の所で作っているため、我々はよその米と食べ比べをしたことはないんですけど、よそから来られた方から、米が非常においしいということを聞きまして、自信を持って上多田ブランドとして米をたくさん作って販売しようじゃないかということで、昨年は、フードフェスティバルで、学生グループのSTYLEの皆さんにブランド米としてPR販売もしていただきました。耕作放棄地の復活を、これからどんどん取組を進めていくわけなんですけど、ここにいらっしゃる地域の人は三、四人で、あとはすべてボランティア、支援隊の方が積極的に耕作放棄地を復活して、現在ここは、野菜畑になっております。

野菜畑ともう一つは、我々の地域は、有害鳥獣で非常に困っておりますので、有害鳥獣を防ぐモデル農園としても、ここで野菜を作っております。また、長年耕作放棄地で、水路ももちろん使ってないので、水路の復活をしてお米をたくさん作っていこうということで、水路の復活も計画しております。昨年は、1キロの水路を復活させて、水が通るようになっております。この春には、そこを水田として、稲作をする予定です。

これは、去年、支援隊の皆さんに、耕作放棄地を復活させた時にそばを作っていただいており、昨年12月21日に、そば打ち名人の方に来ていただいて、そばを打って食べさせていただいたときの写真です。当日は、市長さん、区長さんもおいでいただきまして、そばを召し上がっていただきました。

これから、我々、元々林業が非常に盛んな地域でしたので、林業の復活も念頭に入れております。後ほど、佐藤さんから、これからの林業について説明をすると思いますので、今は省かせていただきます。

そして、我々は、安心して暮らせるためには、高齢者を守るということからまず入っております。我々の地域では、「訪問販売お断りします」という看板を至る所に立てておりまして、この地域では、最近は、訪問販売とか、そういう被害は、一切ありません。それは我々も自信を持ってよその地域にも勧めておるところです。そして、暮らしの利便性につきましても、災害時のドクターヘリのヘリポートを建設することも課題だということを共有しております。

こんなすばらしい自然を次の世代に引き継ぐためにも、我々はどうしても今やらなくてはならないことがあります。その一つは、懐かしい田園風景の復活。今、我々の地域では、6割、7割が耕作放棄地であり、もう雑木が立っている状態ですけど、これも何年か掛けて復活し、元の美しい水田の姿に戻すように計画しております。

そして、山林で栄えた地域でございますので、この山林をもう一回復活して、材木を有効利用しようという計画を持っております。そして、この上多田は、太田川の支流になりますけど、川は狭いんですけど、水は非常にきれいです。そこに、地域の子供、都会の子供たちが安心して遊べるように整備をしていこうということも、今、地域で取り組んでおります。

こういった取組を、我々はフェイスブックで発信をしておりますので、たくさんの方に上多田を知っていただき、たくさんの方にこの地域を知っていただいた上で、また興味を持って上多田に来ていただきたいということで、フェイスブック等も立ち上げてやっております。

これは、昨年12月21日の「そばを食べる会」で、そばを作る人、そして食べる人、全員での記念写真です。

以上、限られた時間ですので、まだまだ言いたいこと、説明したいことはたくさんあるんですけど、今日はこの辺で終了させていただきます。御清聴ありがとうございました。

司会

ありがとうございました。

続きまして、もりメイト倶楽部Hiroshimaの竹原理事様、お願いいたします。

もりメイト倶楽部Hiroshima 竹原理事

NPO法人もりメイト倶楽部Hiroshimaの活動を紹介いたします。

初めに、倶楽部の設立の経過について説明いたします。

広島市の人材育成事業として平成8年から始まった、もりメイト養成講座の第1回修了生が、もっと腕を磨き貢献したいとの志を持って、その有志によって平成9年4月に倶楽部が立ち上がりました。この18年間で、賛助会員を含め約200名の会員となりまして、平成25年にはNPO法人化いたしました。現在、活動している部会は4部会と、それから定例会があります。これらが、毎月、各部会1回ずつ実施しております。活動の内容については、写真の中で説明させていただきます。

次に、日本の森林の現状について説明いたします。日本の国土の7割が森林でございます。森林の役割は、このように多岐にわたって人間の生活に必要な要素を担っております。現状では、燃料革命、木材価格の低迷、人手不足などによって、荒れた里山になっております。また、間伐がされていない人工林が、このようになっております。手入れが行われていない放置された森林によって、土砂崩壊の発生の一因にもなっております。このような現状に対して、我々倶楽部は次のような活動を実施しております。

まず、「出前間伐部会」として、人工林の間伐を推進し、併せて循環型資源としての間伐材の利用促進と、環境保全及び健全な森林育成を図っています。真っ暗な森林が間伐によってこのように明るくなって、根が張った大木に育ちます。

次に、「里山部会」ですが、里山部会は雑木林の整備を行い、炭焼きや、原木からシイタケを作り、アウトドアの料理などを作って、自然の恵みを満喫して楽しんでおります。ドラム缶で造った炭焼き釜で、間伐した広葉樹や竹材で炭を作って、資源の有効利用も図っております。また、釜でピザなども作っております。

それから、「クラフト部会」は、杉やヒノキを森林から集積して、木工、クラフト材として利用しております。集積したものを運搬して、簡易製材機で製材して、木工、クラフト材に加工しております。そして森の市などで、間伐材でベンチなどを作り、販売し、活動資金に充てています。また、フラワーフェスティバルや公民館、子供の養成講座及び環境関連イベントなどでの木工教室の材料に提供し、製作指導、木育に取り組んでおります。

「環境教育研究部会」は、環境教育の指導者の育成と、年4回の「こども森林ボランティア養成講座(もりメイトキッズ)」を開催し、その企画、募集作業、会場の整理及び教育指導を行っております。キッズでは、間伐材を使ってクラフトの指導を行ったり、木育を実践しております。また、森の中にステージを設け、音楽会やチェーンソーハープの実演などを実施して、子供たちの感育を行っております。キッズでは、参加者は親子合わせて、1回当たり50名から60名で行っております。

次に、定例会は、毎月第4日曜日に、「地域貢献プロジェクト」として行っております。その中では、尾長天満宮の杜の整備ということで、近隣の小学生、中学生、高校生及び氏子さんらと一緒になって、荒れた森林の整備を実施しております。

次に、恵下山古墳公園の整備ですが、まもり隊と一緒になって、景観・環境整備を行っております。また、三滝少年自然の家の森の景観・環境整備も行っております。また、湯来町狐原山の整備ですが、植樹した桜の保護活動をしております。企業などとの連携で、白木町神の倉山、ここは桜の木を植樹して、その保護、整備等も実施しております。

その他、自然保護活動として、絶滅危惧種であるギフチョウ、ヒョウモンモドキなどの環境整備をお手伝いしております。また、向原で太田川流域学校間交流ということで、小学生の森林整備体験の指導も行っております。あと、いろいろと学校や子供会で整備体験、を幾つか実施しております。これは、小学校へ行って出前授業を行っている様子です。

平成25年度の倶楽部の実績として、このようにやっております。出前間伐部会は、年間2ヘクタールから2.5ヘクタールぐらいの間伐を行っております。また、先ほど言ったクラフトですが、1,214名の方が来ておられて、クラフトを作って遊んで帰るというようなこともやっております。

最後に、私たちの思いとして「もりづくり私にできることから」をモットーに活動し、「ハチドリの一滴」の話のように、微力ながら継続して活動していきたいと考えております。

以上、簡単ですが、活動の紹介を終わりにします。ありがとうございました。

司会

ありがとうございました。

それでは続きまして、似島地区コミュニティ交流協議会の堀口会長様、お願いいたします。

似島地区コミュニティ交流協議会 堀口会長

ただいま紹介いただきました堀口でございます。紙資料で説明をさせていただきます。この1枚の大きい資料(みなみ区を行く(似島・金輪島マップ))と「似島地区コミュニティ交流協議会の取組み等について」で説明させていただきます。

まず、似島・金輪島マップですが、似島とはどんな所かということで、アクセスは、広島港からフェリーで二十二、三分、周囲約12キロぐらいの島でございます。現在は、人口約900人、一番多い時、昭和40年ごろは3,000人おりました。だんだん減ってきて今に至るわけです。似島町は3町内会がありまして、東町、中町、西町と、それぞれ約130世帯ぐらいで、私も、その中の一つの町内会長を仰せつかっております。

似島の名所と言いますか、有名な所では「安芸小富士」。これは標高278メートルで、気楽に登山ができる。1周10キロぐらいのウォーキングコースや、少年自然の家、戦時中は軍の検疫所があり、原爆投下後は、負傷者の救護所としてたくさんの人を救護し、そして死亡した人を埋葬した島として有名であります。また、バウムクーヘンの発祥の地としても知られています。

資料の1ページを見てください。

平成24年6月に南区地域起こし推進課の御尽力によりまして、地域の有志約30人ぐらいでしたが、似島の活性化に向けた取組を始めました。まちづくりを語る会の開催により、住民同士で意見交換の勉強会を実施しまして、昨年7月までで13回を数えました。平成25年6月には、似島地区コミュニティ交流協議会を設立し、事務局を中心に、スポーツ、フラワー、ランチ、ウォーキング・登山、PR、そういうチームを作り、役割分担をしながら活動をしております。

主な取組としまして、平成25年の「広島みなとフェスタ」への参加が、イベントとして初めてでした。似島会場を設け、広島県ウォーキング協会さんの参加、協力で約260名の方が似島に来るというようなことがございまして、ついては、いろんなもてなしをしなきゃいけないというのがあって、似島ランチとか、子供の頃からあった「きりだしうどん」、そういったものとか、みなとフェスタは3月でしたから、カキ飯、この島はカキの産地でもありますので、カキ飯を作って食べてもらったり、産品の販売やバームクーヘン作りの体験、おもてなしランチでのサービス、レンタサイクル、自転車で島を1周したりとか、港を花で装飾する等のおもてなしを実施しております。現在は、今年3月の第3回広島みなとフェスタに向けてどんなおもてなしをするか、今までは広島県ウォーキング協会の参加、協力だけでしたが、それよりまた一歩進んで、似島に進んで来てもらうようなイベントを考えてやろうじゃないかというようなことで、今、準備をしているところです。

2ページを見てください。

元々、この似島は、サッカーの島似島と言われて、非常にサッカーの盛んな所であります。その昔サッカーでならした面々が、まあ面々といっても40から50代の間の若手の人ですが、中心になって少年サッカー大会を開催して、サッカーの島似島をもう一度アピールしようじゃないかということで、昨年7月に市内などから8チームが参加してサッカー大会をやりました。大変喜んでもらい、参加した各チームの監督さんからは、来年も是非やってくださいということで、大変盛り上がっております。

それともう一つは、グラウンドゴルフ。お年寄りの間で非常に盛んで、似島にも70歳以上の方々が非常に熱心に練習したりということがあって、グラウンドゴルフ大会を開催したらどうかという話がありました。そこで、昨年9月ですが、参加者を募りましたら、南区から110名の参加があり、非常に盛り上がりました。これは、場所的にはサッカーもそうですが、グラウンドゴルフのグラウンドも少年自然の家が利用できるものですから、また、でこぼこしていないとか、非常にグラウンドの整備がいいということで、大変好評でした。この二つのイベントにつきましては、チームスポーツが担当して、その費用は、パンフレットを作成し、広告を島内外の人にもいろいろ協力していただいたりして資金を集めて、それで運営したような次第でございます。

資料の3ページですが、昨年、花の島プロジェクトがありまして、似島を花の島にしようじゃないかということがございました。そこにありますように、ちびっこ広場とか、先ほどちょっと申し上げた、原爆で亡くなられた方を埋葬した場所ですが、そこを慰霊の広場として、これは市に大変お世話になりながら花壇を造りまして、そこが物すごくきれいに整地されまして、花もきれいに咲いております。花というのは、非常に心休まるといいますか、似島では、よくリュックを背負って似島を1周したり、たくさん来てもらっております、そういう方々からも、ああいいねという声を聞きますし、そういう花の島にしようじゃないかということについては、非常に成功しているなと思っております。

それと、特に昨年、似島は非常にマスコミに取り上げられまして、似島はそんなにいい所かということがありまして、阪急交通社さんが、前年度は宮島に行ったらしいんですが、昨年、似島でウォーキング大会をやりたいということで、800人の参加がありました。それについて、じゃあどういうおもてなしをするかということで、800人ですから、もう大変なことでした。だけど、やるからには一生懸命やろうじゃないかと、我々コミュニティ交流協議会の各会員も一生懸命やってくれまして、大変喜んでいただいたということがありました。市長さんも、似島北回りを1回御視察いただいたと思うんですが、木の伐採とか、800人も来て1周してくれるわけですから、まず安全性とか、そういうところが重要だということで、沿道を整備しまして、下見に来た人から、「会長さん、非常に良かったです」という言葉を頂いたり、非常に喜んでいただきまして、本当に役所の方々の協力には感謝しているところでございます。

4ページ目を見ていただきたいと思います。

ふれあい祭りということですが、昨年、湯来町の方々が似島に来られて、コラボといいますか、湯来町の産品、餅をついてくれたりとか、こんにゃくとか、いろいろなものを販売してもらいました。我々も似島の産品を出しながら、そういった意味で、非常にいい交流ができたなと思っておりまして、これからもいろんな地域の方々が、似島に行ってみたいという土台づくりといいますか、そういうことも考えていかないかんなと思っております。

そして、その一番下のゆるキャラですが、三つあります。これは、小学生がいろいろ考えてくれ、青少年育成広島県民会議に応募したら、これが入選したというか認められまして、一番左が安芸小富士から、「こふじん」と言います。真ん中ですが、一番上にカキ、似島はカキの産地としても有名ですし、その下にバウムクーヘンで、さらにその下にサッカーの島似島というアピールでサッカーボールがあります。右側は「みかだるま」と言って、みかん栽培していただく方々が、本当に苦労をされて、みかんを作っておられる方が少なくなってきたんですが、何とかみかんも多少栽培しているというようなことでございます。このゆるキャラについては、チームPRが、いろいろ作って何かのイベントの際に販売しようじゃないかとか、いろいろ考えてもらっている最中でございます。

こういったいろいろなイベントを平成24年から始めて、25年、26年と、それなりに活発にやっていますが、以前は危惧していたんです。限界集落になり、どうにもならなくなるというのをいろいろ言われ、向江副会長とか、町内会長3人寄りまして、いろいろな話をしておりましたが、それじゃあどうすりゃあいいかということがございました。それを課題として、御尽力いただいたのが南区地域起こし推進課の方々。いろいろなアドバイスをしてくれ、このままじゃいかんということで、町民の意識といいますか、似島を沈めさせてはいかんと、何とかしようじゃないかという機運が盛り上がってきたことが、非常に私、代表でやらせてもらっておりますけども、うれしい限りでございます。

今までは、そういったイベントの開催がなかったものですから、お年寄りの方々が出る場がなかったわけです。足が悪かったりとか、いろんな人が、老人が多い中で、こういったイベントがあるということによって出てこられる。例えばうどんの販売とか、10時半ぐらいからやりますよ言うたら、もう9時頃から出て待っているわけです。喜んでいる。大変喜んでもらって、そういったことが、この取組を始めた我々としては、一番うれしいことでございます。

人を活性化させるには時間が掛かると思うんです。掛かるなら、当面こういうことを地道にやることによって、町民みんなが喜んでもらえる、こういった取組というのが、まず大事だろうと。それから、似島に来ていただいて、似島の良さを知ってもらって、ああ似島いい所だなというようにして喜んでもらえるような、島の活性化に取り組んでいきたいというふうに、今、思っているところでございます。

そのために、ハード面で、市長を初め、いろいろこういうことをしたいんだけど、ちょっと不備な所があるんですがといったときに、是非、御協力を賜りたいと思うわけでございます。その点、ひとつよろしくお願いいたします。

どうも御清聴ありがとうございました。

市の中山間地・島しょ部振興施策等紹介

司会

ありがとうございました。

発表いただいた皆さま、本当にいろいろ地域の特性を生かされながら、また御苦労をされながらも、精力的に取り組んでおられるということが大変よく伝わったと思います。

それでは、続きまして、そうした皆さまの活動を支援いたしております広島市の立場から、市の中山間地・島しょ部の振興施策等の概要について、進行の私から説明させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。

市長の冒頭の挨拶にもございましたように、本市の都市構造は、高次な都市機能が集積しております「デルタ市街地」、それから主に居住の場としての「デルタ周辺部」、さらにその外側にあります「中山間地・島しょ部」の三つから形成されており、それぞれの特性に応じた施策展開を行っていく必要があります。そのため、都市的魅力と自然的魅力を一体的に体感できること、そのことこそが広島市の最大の個性であり長所と考えております。また、中山間地・島しょ部の魅力や特性をしっかりと生かした活性化により、市域全体の活力が向上していくとも考えております。

次に、今日のテーマの中山間地・島しょ部の魅力と豊かさの発信について、中山間地・島しょ部の活性化という観点から、農業を初め様々な分野での施策につきまして、簡潔に御紹介したいと思います。

まず、農業分野ですが、食と農の理解の促進と地産地消の推進、それから、農業の多様な担い手の育成、農山村地域活性化の推進、農業生産基盤(ほ場)整備などに取り組んでおります。中でも、地産地消の推進の取組として、今年度新たに学校給食において市内地区農産物の利用量を増やすモデル事業も進めております。また、農山村地域の活性化の推進につきまして、農家自らの積極的な活動を支援し、農家所得の向上、地域への経済的な貢献を目的としまして農林水産物などを活用し、農家ビジネスのきっかけとなる活動を行う、そうした団体への補助をします中山間地域お宝資源掘り起こし事業なども実施しております。

林業分野です。森林の保全や林業の再生に取り組むとともに、広島県が導入した「ひろしまの森づくり県民税」を財源とし、健全な人工林の育成や里山林の整備、市民に森林・林業体験活動を提供する団体への助成などを行っております。

企業振興分野としましては、中山間地や島しょ部の企業に、設備投資などの資金を有利に供給するための特別融資、これを行っております。また、広島市中小企業支援センターを通じまして、経営コンサルタントなどの専門家を派遣し、新商品、新サービスの開発、販路拡大などに支援をしております。

また、似島につきましては、離島振興法に基づく国の交付金の活用も可能となってまいりました。

さらに、県や近隣市町と提携したものとして、神楽信仰や昨年行われました「瀬戸内しまのわ2014」、このような観光分野での取組も進めています。

続いて、本市の施策について、今日御参加いただいております皆さまのように、地域資源を掘り起こし、住民主体でまちづくり活動を展開されておられる団体への支援を紹介します。本市では、住民主体のまちづくり活動を、区役所を中心にサポートしており、地域起こし推進課に置く「まちづくり支援センター」で、まちづくりに関する相談、活動に必要な物品の無償貸出しなどを行っております。是非、御活用ください。

また、区の魅力と活力向上推進事業や広島市文化財団が実施しております「ひと・まち広島未来づくりファンドHm2(ふむふむ)」でも、市民の皆さんの自主的なまちづくり活動に対する助成を行っています。皆さまは中山間地・島しょ部で、まちづくり活動に取り組んでいただいており、フロント・ランナーということでございますので、身近に、こうしたまちづくり活動にこれから取り組んでいきたいという方がいらっしゃいましたら、実践者の皆さんの方からも、こうした支援を情報提供いただければ幸いでございます。

さらに、魅力発信に向けた枠組みについて御紹介します。本市は、県や県内全市町等が参加し、東京圏などからの県内の交流移住人口の拡大を目指し、広報活動や移住・定住フェアなどを実施する広島県交流・定住促進協議会に参加しております。当該団体は、今後、都市と自然の近接性をPRしていく最大の魅力として、これらを展開していく予定です。また、一昨年7月に、似島が離島振興法の対象地域となったことに伴い、本市も、離島を有する県内市町で構成しております広島県離島振興協議会という推進組織に参加し、当該団体におきましては、島しょ部の魅力を発信するための離島フェアなどの開催などにも取り組んでおります。こうした枠組みを活用しまして、本市としても、中山間地・島しょ部の魅力をしっかり発信していきたいと考えております。

以上、簡単ではございますが、関連する施策の概要を説明させていただきました。こうした中山間地・島しょ部の特性を生かし、今後ともこうしたまちづくりを進めるとともに、魅力と豊かさを市内外に積極的に発信してまいります。

それでは、皆さまの発表と、市の振興施策等の概要説明が終わりました。

これから意見交換に入らせていただきたいと思います。と申しましても、なかなかすぐ意見交換というのも難しいですので、ちょっとたたき台として、まず、各団体に、今後進めていきたい取組、あるいはそれに当たっての課題、それから広島市に期待することなど、こういったことについて御発言をいただければと思います。なお、この意見交換の最後辺りに、市長からのコメント、是非そういった時間も設けたいと思っておりますので、各団体大体5分を目途に御協力をお願いできればと思います。

それでは最初に、下三田営農組合さんにお願いしたいと思います。

意見交換

下三田営農組合 山口組合長

それでは、下三田営農組合ですが、農作業受託や機械貸出しの面積の拡大を図り、所有機械の更新可能な4ヘクタール以上を確保したいと思っております。それと、他の営農組合、団体と機械・器具の共同利用を画策し、利用の向上、利用料金の低下に務め、採算の合う農業、農家経営にしたいと思っております。

次に、農産加工所を大いに利用いたしまして、みそ、漬物、新たな農産加工品の開発に取り組んでまいりたいと思っております。

次に、体験型ふれあい農園のボランティアの皆さんとの継続交流に向けた活動の充実を図っていきたいと思っております。

これは、十何年前の日本共済連の1月1日号の新聞に出ていました特集なんですけど、「作るそして創る」、季節野菜、薬効作物、特産品、遊休農地、地産地消の特集が出ております。これ、私ら「作るそして創る」にほれまして、明日に向かっても何に向かっても、次に進むのには、やはり「作るそして創る」だなと思っております。

これで終わります。ありがとうございました。

司会

ありがとうございました。

それでは続きまして、NPO狩留家さん、お願いいたします。

NPO狩留家 黒川理事長

それではNPO狩留家の発表をいたします。

平成23年度の狩留家の福祉のまちづくりアンケートの結果、この1番から6番のようなことが出てまいりました。要約しますと、狩留家で安心して最期を迎えたい、そういう迎えられる環境を作ってほしいというのが、最終的なニーズでございました。

この一つずつの課題に対して、どういうふうな対応をするか。水害時に安全な避難場所が必要だということに対しては、広島市及び安佐北区に、狩留家の中心となる集会所を水害に安全な場所に移転させてほしいという要請をいたしました。

そして課題2,3,4,生活必需品を狩留家で買えるように、また狩留家で福祉施設の建設が早くできるように、狩留家で特産品の販売ができるようにということにつきましては、1番の集会所が移転して拠点ができる段階で一緒に拡大的に民間企業とリンクしながら、スーパー、コンビニエンスストアや特産品の販売所も設けたい。特に福祉施設については、建ててやろうという方も出てまいりました。コンビニエンスストアも1社ほど狩留家に行ってもいいよという話が出てまいりました。

課題5につきまして、子育て環境が整っているので、少子高齢化を食い止めたいということについては、非常に情緒的ではございますが、保育所の入所状況や小学校の状況、自然の豊かさなどをホームページ等で広くPRして、子供を生む世代に、狩留家に来ていただけるようにしたいと願っております。

そのためには、課題6としている、空き家、耕作放棄地が増えているのをどうにか改善したいと、空き家専門家のコンサルタントと提携して、空き家の貸し家化を図る、そして狩留家にいろいろな組織や集団を招へいして、狩留家ファンを作る、エコツーリズムを徹底的に実践していく、ということかと思います。

継続的な取組としましては、史跡巡りなど、観光地としての基盤整備を今後も継続する。1,2,3は今までどおり。そして4番、観光ガイドの養成やガイドの情報システム化等の再検討、狩留家まるごとミュージアムの新たな取組を実施してまいります。そして、「狩留家なす」は、今現在、販売しておりますけれども、それを加工食品化し、6次産業化していきたいと思います。伝統芸能「狩留家シャギリ」の支援をしてまいりましたが、今年が正にその復活の年になりそうでございます。5,6につきましては、今までどおり継続していきたいと思います。

次に、狩留家ミュージアムということなんですが、ここに代表的なものだけを挙げておりますが、約20近くございますが、これを4分割しても、まだまだ各エリアで十数件、おのおののエリアに素晴らしい見所がございます。そういう意味で、狩留家そのままミュージアムという所に四つの分館を造ろうと考えております。

何だかんだと言いましても、近い将来、子供たちが出ていって、再度狩留家に帰ってきたいという心を醸成したいと思います。そのためには、狩留家の豊かさを体験させるいろんなことをしていきたいと思っております。

今後の取組、これにつきましては、この後の市に対する要請とダブりますので、割愛をさせていただきます。

そして最後に、狩留家として広島市に要請したいこと、それは、拠点造りの促進でございます。狩留家集会所を安全な地域に移設していただき、ただ単に移設するだけではなく、集会所の機能を少し拡大していただきたい。例えば、農産物の加工試験センターだとか、市街化調整区域を地域再生の市街化区域にする。また、大型避難所を造るだとか、自然子供の遊び場プレイパーク的なものを設置するということもございます。それと、福祉施設を導入できる環境整備をしていただく。本当に実施するのは民間力でありますけれども、それができるような環境整備を官としてやっていただきたい。

それと、公衆トイレを造っていただきたい。いろんな活動をやりましても、トイレがないとどうにもなりません、公園もございませんので。トイレについては、特にバイオトイレを造っていただきたい。メンテナンスコストがほぼ要りませんのでバイオトイレにしていただければ幸いだと思います。

4番につきましては、この後も出てまいりますので割愛をさせていただきまして、5番目、NPO狩留家に、拠点の運営を第3セクターとして委託していただければ幸いかなと思っています。

以上で終わります。

司会

ありがとうございました。

それでは続きまして、里山あーと村運営協議会さん、お願いいたします。

里山あーと村運営協議会 香谷副会長

先ほどの活動紹介で、里山体験プロジェクトというのが出てきましたけども、これは新たな取組のための試行です。これらの取組は3年前に始めましたが、その背景には、次のようなものがありました。まず一つ目は、阿戸町では他聞に漏れず高齢化が進んでいます。こうした高齢化で、地域の元気が失われ、遊休農地も拡大しています。二つ目は、里山あーと村は、地元インストラクターの支えを受けていますが、里山あーと村に来て指導してくれるインストラクターが減少しています。三つ目は、市からの活動予算が削減され、自立を求められています。最初は戸惑いましたが、これで新たな取組が可能となる、と前向きに捉え、アイデアを試してみることを始めました。地域活性化のため、里山あーと村は、阿戸町の地域づくり推進活動と積極的に連携し、地域の活性化を図る模索を進めてまいります。

体験指導者確保のため、里山あーと村は、参加者にベテランの技術を継承してもらい、指導者になってもらうことを考えています。

運営資金を確保するため、里山あーと村ではアイデアを試してみることがありました。昨年のフードフェスティバルに石釜を持ち込み、地元食材で作るピザを販売したところ、大変好評でした。また、ここの机の上に置いておりますような、クラフトで木工製品を作っております。これも好評で、いろいろ体験したいというファンたちにたくさん来ていただいております。

里山あーと村は、今後もチャレンジを進め、運営資金を確保するため、さらなるプロジェクトの拡充を図ってまいります。こうして里山あーと村は、市の予算内だけの活動から脱し、受動から能動へと、活動の内容を変化させました。そして里山あーと村という一つの点から阿戸町という面へ活動の場を広げるため、スピードアップを考え、新規アイデアを取り入れ、これまで模索してきた活動を更に積極的に広げ、成長していく活動を広げてまいります。

動けば必ず解決しなければならない課題が発生します。一つ解決すれば、また次の課題が見えてきます。こうした課題を辛抱強く解決していくことが必要だと、先人たちはいろんな場面で教えてくれます。里山あーと村は、これを学ぶ場だと考えております。解決しなければならない課題の中には、行政からの制約も含まれています。例えば、里山あーと村の資源や設備を運営費確保や地域活性化にも利用したいという課題が浮かんでいます。間伐残材や設備は、ボランティア活動の成果でありますが、管理者は市となっていますので、利用に当たって、一般的な公共物と同じように制約があります。これらの利用に関する制約解消が必要となりました。また、広く参加者を募集するための広報費や、試行の段階から実施の段階まで、いろいろな立ち上げ費用の確保が捻出できるか、心配な要素でもあります。こういった課題の一部は既に解決済みのものもありますが、未解決のものもあります。引き続き行政の御支援をよろしくお願い申し上げます。

里山あーと村は、このように日々前進を目指して試行錯誤を繰り返しています。御清聴ありがとうございました。

司会

ありがとうございました。

それでは続きまして、上多田みらいプロジェクトさん、よろしくお願いいたします。

上多田みらいプロジェクト 佐藤会長補佐

上多田集落のこれからについて説明できればと思います。

先ほど、ビジョン、このように作ったと言いましたけども、こういったビジョンを実現していくために、一つは、どう雇用、産業を地区として作っていくかというところが、大きな課題かなと思っています。うまくそれを、自然環境を活用するような形で、しっかり雇用を創っていって、移住を促進して集落を継続するような流れを作りたいなと考えているんですけども、やっぱり田舎には、本当にいろんな宝の山が眠っているなと思います。うまく、それをいろんな形で手を付けて、それをどう形にするかということが問われているのかなと思うんですけれども。

一つは、耕作放棄地という大きな資源があります。それを活用して、本当に上多田のお米はおいしいですので、それをどうブランド化していくかということになっていくんですけども、そういった中で、昨年は、アルパークの物産展に出店したりとか、フードフェスティバルへの出店、また、お米の国際グランプリに出品をしていきました。その結果、去年は長雨もあって、そこまですごくいい値は出なかったんですけども、逆にそれが今、発奮材料になって、今年こそは本当にうまい米を作ってやろうといった空気もできていまして、こういったチャレンジというのは、本当にすごく大事なことだなと改めて思っています。また、いろんな農産品を、特に女性が活躍できるような形の加工場というものを、やはりこれから地区として整備していく必要があるかなと考えています。

続いて、林業ですけれども、これから、体験できるような、新しい林業の手法を使って、いかに都市部の観光客を誘致していくかということを地区の大きな課題として取り組んでいきたいなと思っています。実際、これ今、大手旅行代理店とタイアップして、旅行のパッケージにするように話を進めています。そういった観光にプラスして、カリキュラムをしっかり、木材としてのブランド価値というものを作っていって、しっかりとそこでも雇用を創っていく流れを作りたいと考えています。と同時に、山の中での作業というのは、やっぱり心にものすごくいい影響があると考えています。最近、森林浴効果という言葉がありますけども、そういった森林浴だったりとか、山の中でいろんな作業をするということは、コミュニケーションの促進にもつながりますので、そういったところを、企業を中心に、いろいろな企業のメンタルヘルスの一つとして取り入れてもらうような流れを作っていきたいなと考えています。また、そういったところは、特に東京の方では、そういった山の中の作業は、すごく発想力を強化するというような、いろんな効果も出ていますので、そういったところもアピールポイントとしてやっていきたいと考えています。

上多田は、昔は宿場町でして、地区に二、三軒ほどの宿がありました。しかし現状は、もうないんですけども、それをやるような空き家はたくさんあります。ですので、これからいろんな観光のことをやっていくに当たって、観光客を受け入れるような施設を造っていきたいというところと、そういった宿泊施設があることによって、長期的に地区に滞在してもらうことによって、移住の体験ができると考えています。長期間滞在してもらうことによって地域のことも分かりますし、地域住民と触れ合って、お互いのことを知った上で、移住という流れができるというのは、すごく大きなアドバンテージかなと思っていますので、そういった宿泊施設を整備して、これからどんどん観光事業の強化で増えてくると思いますし、日本の田舎への関心はどんどん高まっていますので、外国人を受け入れるという意味でも、これから農家ゲストハウスのようなものを地区として整備していきたいなと考えています。

実際に、しっかりと雇用を創っていくという上で、しっかりビジネスとして作っていこうという形で、昨年、ひろしまベンチャー助成金に、このようなことでチャレンジしまして、ベンチャー育成賞金賞をいただきました。そのことによって、そういった里山での起業化というものが、大きく可能性があるというところで、地区の大きな自信になっていますし、ここ二、三年で2,000万か3,000万円ぐらいの売り上げを作って、3から5人ぐらいの雇用を創っていきたいなと思っています。というのも、今年4月に、新しく20代の2人が移住することが決まっていますし、来年4月に、もう1名、移住したいという希望が出ています。里山で活躍したいという若い人が増えてきていますので、そういった活躍の場を作るためにも、何とか産業、雇用を創って、その集落が存続していくような流れを作っていきたいなと思います。

そういった形で、どんどん移住者を受け入れていく上で、当然そういった雇用を地区としても頑張って創っていくのと同時に、例えば集落支援のような制度があるとすごく受入れがより進みやすいかなと考えています。当然やっていく上で、いろいろな課題もありまして、地区に大型バスが入ってこないだとか、入れる道がなかったり、空き家だったり、インターネットの回線がないといった課題もあるんですけども、ないことを言ってもしょうがないので、なるべくそういったものをカバーするようないろんな魅力というものを発信していきたいと考えていますし、先ほどの課題というところも、一緒になって取り組んでいけたら、すごくありがたいかなと思っています。

上多田の場合、佐伯区役所にとてもお世話になっていまして、佐伯区の場合は、農林課と地域起こし推進課が部署を超えて横断的にそれぞれの強みを生かして支援していただいているというところが、上多田が大きく発展している一助になっているなと思います。これからさらに、こういった中山間地で活動を進めていくと、ビジネスだとか観光といったところでいろいろぶつかってくることもあるかなと思います。ですので、例えば広島市のものづくり支援課だったりとか、中小企業支援センター若しくは観光政策部といったところが、より横断的に、何かこれをやりたいと、中山間地でやろうと思うと、いろんな部署に関わってくる問題になってくると思うので、それが横断的に相談できるような場所があると、よりいろんなことが進みやすいかなと思いますので、そういったことも少し考えていただけたら、より中山間地のことが進んでいくのではないかなと考えています。

以上で、上多田のこれからについての説明を終わります。ありがとうございます。

司会

ありがとうございました。

それでは続きまして、もりメイト倶楽部Hiroshimaさん、お願いいたします。

もりメイト倶楽部Hiroshima 三原理事

それでは説明させていただきたいと思います。

今後の主な活動としまして、現在行っている活動を、このままなお一層確実に進めてまいりますが、里山のニーズに対応した活動にも挑戦していかなければならないと考えております。

例えば間伐材の有効利用としてエネルギーへの活用など。また、子供たち、大学生を含む人材育成にも取り組み、将来、もりメイト倶楽部に入会して、活動会員として活躍してもらえるようにしたいと思っております。

それから、現在、企業が出している助成への応募にも、積極的に取り組んでいきたいと思います。現在、2件ほど申請しております。

次に、要望でございますが、我々の倶楽部内では、市に対する要望などの意見が多数ありますが、今回2点に絞ってお願いしたいと思います。

一つは、山林所有者の高齢化によって、山林の境界が不明になり、ますます森林整備がしにくくなってきています。その中で、森づくりの期待は高まりつつあり、倶楽部への要請や依頼が増えており、その期待に応えていきたいと考えています。しかしながら、施業に取り組むには、依頼を受けた山林の境界や面積の調査及び周辺地権者との折衝等がありますが、それらを解決することに苦労しております。生業でやっているわけではありませんので、費用を掛けて調査することもできず、難しい面があります。我々が調査して解決できないものがありましたら、区の担当に相談に乗っていただくか、できれば少しお手伝いをしていただければ幸いです。

2点目に、現在、市が主催する「もりメイト養成講座」や「里山整備士養成講座」といった、森林ボランティアを養成する事業が開催され、これまで多くの修了者が出ています。このような市の人材育成の取組は評価できますが、その一方で、講座修了者のうちどれだけの人が森林活動の団体や個人で活躍しているか、我々の倶楽部では、近年、毎年一、二名しか入会していませんが、実態がつかめていないのではないかと思われます。1年または2年掛けて養成してきた人材ですので、森づくりのボランティア活動へ多くの人が参加していただくために、実態を把握していただきたいと思います。参加されていない方々に対して、市から森づくりの活動をしている団体を紹介するなり、情報提供するなりしていただければ、ボランティア活動に参加しやすくなるのではないかと思います。

以上です。

司会

ありがとうございました。

続きまして、似島地区コミュニティ交流協議会さん、お願いいたします。

似島地区コミュニティ交流協議会 堀口会長

この2年間、似島を活性化させるためにどうしたらいいかということを、いろいろ話し合いを進める中で、プランあるいはアイデア、たくさんあるんです。あるんですが、なかなか難しい問題も多くて。私、会長なんですが、スタンスとして、できることからやろうと、簡単なことからでも、もうとにかくできることからやっていこうというスタンスで取り組んでいこうと思っています。

市長さんおられるので、直接お話できるから大変うれしいことなんですが、実は、似島はオープンスクールなんです。先ほど申しましたように、限界集落になっていて、子供がいない、それで今、オープンスクールで、小学校、中学校、募集しているわけです。それも、校長先生がいろいろ頑張って、来てくださいとかいうような運動をしているみたいです、この前もお話を聞きましたけど。似島は教育環境として非常にいい所でありまして、是非、似島の教育を、というようなことをアピールしていただくことはできないんだろうかというのが1点。

もう一つは、島でございますから、どうしても船を利用して来なければいけないということがございます。昨今、フェリー会社も、大変厳しい状況で、この前も、実は上がったんです、似島のフェリーの運賃が。私ども、相当、抵抗までは行かないまでも、そんなに上げてくれるなということを要望したんですが、なかなか船会社も運営的に難しいということがありまして。私は船会社と話しとるわけじゃないんですが、来ていただく方々の船賃を少し安くしてはと。実は、船賃が高いのうという声があるんです。そこでひとつ、人が来やすいように、市が船会社に助成するとか。電車賃使って宇品まで来て、宇品からフェリーに乗ったら約1,000円以上掛かるわけです。そういうことで、なかなか、似島に行きたいけどどうかなというような意見も、全部じゃないですが、あるんです。もしできることならば、多少助成等も考えていただけるようなことができればいいなと思うわけでございます。

そういう2点をお願いしたいと思います。向江副会長も来ておられますので、一言を。

似島地区コミュニティ交流協議会 向江副会長

副会長の向江と申します。先ほど会長がお願いしたことを、しっかり御検討いただきたいと思います。

似島は、非常に面積も小さくて、農業も非常に僅か、自分らが食べる程度のことしかできませんので、産業といえば、周りが海ですから、カキの養殖が一つの大きな産業ぐらいで、そのほかには、そんなに大した産業はないんです。島の活性化ということから考えますと、どうしても、活性化ということは、やっぱり、そこに住み着いて、何か生計が立てられるということになっていなければ、人に来てくださいと言っても、なかなか呼び込むことは難しいと思います。

昨年、「瀬戸内しまのわ2014」の中で、花の島と、市で位置付けをしていただきました。これを更に拡大していきまして、慰霊碑の近くに、少し花を植えて、一つの公園のような形にしたらどうじゃろうかということで、現在なっております。できれば、私は、この似島全体を第2の平和記念公園という位置付けにしていただけないものかと考えております。

この島では、皆さん御存じだろうと思いますが、1万人近くの被爆された方が収容され、かなりの人が、ここで命を失っております。その結果、千人塚という、1,000人だったか2,000人だったか知りませんが、僕らが子供の時は、千人塚という大きな石がございました。それを県がきれいに整備されまして、小学校のグラウンドの端っこの方に、似島の慰霊碑として建っておりますが、その周辺を、今、花で取り囲もうという形になっております。できれば、この花をやるのも、ある時期になると、花が咲いたら、その次は枯れて、その次に何かを、また花を植えて育てていかなければいけないと思いますので、この花の整備をするに当たっての、行政としての援助も、平成27年度からはないとかいう話も聞いておりますので、できればしばらくの間、島の中で一つの形ができるまで、今までどおり援助していただければなと思います。

さらに、この場所だけじゃなく、島全体を、先ほど申しましたように、第2の平和記念公園という、仰々しい名前だと思いますが、位置付けをしていただいて、広島市の一つの似島というベッドタウンになるように、ひとつ取り組んでいただければなと思います。その結果、そういうことになれば、ある程度、島にも定着する人が、だんだん増えてくるし、あるいは、島外の方も、そういう所なら住んでみたいなということにつながってくるんじゃないかなと考えておりますので。

一つの夢のようなことでありますが、御検討いただければと思います。よろしくお願いします。

司会

ありがとうございました。

一応皆さんからお聞きしたわけなんですけど、ちょっと一つ、NPO狩留家の黒川会長、何か途中で切られたような感じがしたんですけど、パワーポイントの続きがまだ…。

NPO狩留家 黒川理事長

あとは提案だけです。

司会

先に提案の方をしていただければと思うんですが、よろしくお願いします。

NPO狩留家 黒川理事長

時間が迫っておりますので、割愛して、ポイントの所だけ話をさせていただきます。

基本的には、てくてく中郡古道プロジェクトを結成し、活動した結果見えてきたこと、ということで考えております。

やはり広島市の中山間地域や離島地域の活性化戦略の基本は、まずお宝を探し、磨いてアピールする、これが原点だと思います。あるものを磨くということです。

次に、壊れている居住環境のところは、拠点づくりをする。

そして提案3として、物流と情報の地域ネットワーク作り、これをやっていかないと、今後また、今と同じことが繰り返されると思います。

これは、そういうものを図案化して、私の心として描いたものでございます。具体的に書かせていただきました。

眠っている資源を顕在化させ、そして各地域で、わっしょいわっしょいとお祭り事ができるようなムードづくりだと思います。広島市として、郷土史研究協議会みたいなものを結成していただき、そしてここに書いておりますようなことを実施する。それと、広島市の伝統芸能の保存・振興協議会みたいなものを作っていただく。これは、神楽だけではございません。シャギリだとか花火だとか詩歌管弦、いろんな内容の伝統芸能があろうかと思います。そして、広島市の自然・動植物等の保全・育成協議会を作る。要は、広島市の中に内在している資源を洗い直す。各区で、各町で洗い直して、それを顕在化させて、いいものをどんどん大きく増やしていく。それによって、広島市全体、特に中山間地域等全体がにぎわう町にしていくというものの考え方でございます。

コンパクトで多機能な拠点につきましては、先ほど申し上げましたので、割愛をさせていただきます。

これだけは一言。

情報と物流を結び地域トータルのロジスティックスを構築する。最低限、研究会を設け、どこかで、特区を作ってでもテストをしてみるとかということで、ロジスティックスに関する検討をしていただきたいと思います。

これを図案化してみました。

各拠点に、拠点整備物流センターを置きます。これは、情報と物流のセンターでございます。そこから、BとCと言いますが、その拠点から各集落の個人のお宅までの情報と物流を構築し、それが第1拠点、第2拠点、第3拠点と、あちこちに拠点を造っていった場合に、この物流センター、情報センターがリンクする。そうすると、広島市近郊の中山間地域等の情報が、各集落の各家庭までリンクして共有化でき、どこの田舎にいても、相当遠隔地の地域の特産品も、我がものとして利用できて、豊かな生活がエンジョイできるんじゃないかと思います。

ちょっとはしょりましたけれども、以上で終わります。

司会

ありがとうございました。

皆さまから、さまざまな御提案、それから御要望等いただいております。それでは、そろそろ時間もまいりましたので、最後に市長から、全体を通してのコメントをお願いしたいと思います。

市長、よろしくお願いいたします。

市長

総括するのはすごく難しいですけども、全体を通して盛りだくさんの取組を聞かせていただきました。ここにあらかじめ用意されている総括コメントがあるんですけど、これでは物足らないものですから申し上げますけども。

今日は、六つのグループの方に御意見を聞いたんですけども、この六つのグループの特性を、私、聞きながら分析しました。そうすると、下三田、狩留家、上多田、ここは集落としてのありよう全体を考えておられると受け止めたんですね。その特徴たるや、現在の営み、農業を中心とした営みをもう少し活性化するという視点で、どうしたらいいだろうと、きずなを深めるためには、そういう視点で取り組んでおられるように見受けました。

狩留家は、かつての交通結節点であったあの町のにぎわい、そしてその資産が残っている、交通体系が変わった中で生き残っている姿、再びよみがえる方法はないかという視点で、これからの世の中が、速く遠くへ限りなく合理性を追求するという世の中から、もう少し近場でも、ゆっくりと、そしていろんなものを受容していくという考え方、そして、いろんなものを循環させるというようなことを、パネルを見ながら考えたときに、人・物・金・情報の循環を、地域内でしっかりさせる、そして自分の所を含みながら、より大きい所でやっていくという発想をすると、もっと町がよくなるんじゃないかということを整理されていると思うんですね。これはいろんな局面で、その循環を起こすための仕掛けを様々考えておられるんですから、これを、あとはいかに実行するかという観点で受け止めました。

上多田も、かつて林業の町であった。その町というものが、今、集落に、集まって楽になるぐらいのものを目指そうという、当て字ですけども、希望を持ってやっていこうという中で、佐藤さんが言われましたように、そこに若い方が住んで支える、定住ですね、定住という仕掛けがないと、幾らよその人が来て通過しても、一過性のにぎわいにしかすぎない。だから、まず定住する基盤を造って、そこにいかに呼び込むかという、そういう視点からやっておられるということですから、これは集落全体をしっかりしたものにしようとする可能性がある発想だということでありまして、これは非常に共鳴しました。ですから、まず定住促進のための対策を一生懸命考えるプランということについては、行政としてその手当てをするということは、スタートとして必ずやります。いろんな仕掛け、ハードもいると思いますけども、その仕掛けを考えていく。そのためには、市全体でやっている行政の基本的スタンスを変えなきゃいけないんですよね。そういったハードを支えるというときの、今までの発達させるため、成長させるためのハードの支援から、循環型のものを造るという、そういった支援もあっていいんだと、市域全域がそういう支援をやっていいんだという、価値観変えをするのに時間が掛かる。すぐには行かないと思います。それをしながらやるという仕組み。

里山あーと村は、いわばそういった集落としての存在として私が受け止めたのは、例えば憩いの空間ですね。都市の中の、休める、もてなしが可能な、一つの特徴あるエリア設定をして、そこは活性化していくための様々な工夫を、地元の方と、いわばもう少し広い範囲に住んでいる方々が、特徴あるエリア設定をしていったという取組に見えました。これは、この特徴ある地域を、そこの地域のみでなく、市全体の財産にするというふうに置き換えて、そのための支援をやるというコンセプトがないと、今までのような形ですと、支援が途絶えてしまいますから、これも組み換えないといけないですね、ある程度。ですけど、皆さま、相手をするのは、市民全体であるし、ひょっとすれば、広島広域も含んで、200万都市構想というのを出そうとしていますけども、このエリアの多くの方々を憩いの地に招くための大きな仕掛けをしていくということまで考えていただくということ、これがスタートになるかなと思いました。

それから、もりメイト、これは全く違った取組だと思いました。もりメイトの皆さんが、集落の中で、森林、あるいはその手当てをしなきゃいけない山を持っている集落と、どういう形でつき合っておられるかという、その点に興味がありまして、いわゆる木に特化した専門集団をしっかり作る中で、いわば機動部隊として、市内の特徴ある所に行って働きをしながら、多分一緒になってまちづくりをするということだと思うんです。だから、そういった機動隊としての機能を高めるために、一定のシステムとか、新しい人を、もっとどんどん部隊に取り込むような組織を作る。それとともに、例えばこういう場で、今申し上げた、三つの集落との接点ができましたので、そういった方々と森林伐採の協定をしていただいて、行こうというようなことをやっていただくというのはどうでしょうかね。いいんじゃないかと思います。もっともっとお付き合いする集落の方との接点を増やしていくということもやっていただければと思いました。

そして似島。これはお話の中でちょっと特異なんですよね。つまり、離れて、広島という町の中で、全国にいろんな都市がありますけども、島を抱えている都市ってそんなに多くないですね。島を抱えた田舎っていっぱいあるんです。島を抱えた都市って余りない。そんな中で、皆さんの発想が相当しっかりしていて、ここに定住というよりか、いわゆるベッドタウンみたいに、人がとにかく住まえばいいんだと、働きは外でもいいけども、いわば寝泊まりするような場所でもいいんじゃないかと思われているとすると、私自身はもう少し、そこで働く場を拡充するということも、同時に。やはり島全体を公園にするのはもったいないなと思ったんです。もちろん、そういう要素も要りますよ。だから、そこでしっかり働いて生活できる、それが大して産業に結び付かないとなると、観光産業とかをやって、そこで営利、雇用が営めるような仕掛けをしながらというところで、もっと野望を持っていただいていいと思う。非常に謙虚だと思いました。

そして、交通体系の話は、公共交通体系の在り方を今見直そうとしています。今までのように赤字路線のところにひたすらお金をつぎ込むというやり方はどうかなと思っていまして、これから高齢化していく中で、都市のバス路線、電車の路線、ここの場合は、似島は船の航路も含めて、私自身は、もし可能であれば、一定の圏内の公共交通の範囲は、同じ料金で、どの系統に乗っても同じようにするというような公共交通システムを作ってもらえないかなと思うんです。そしたら、大分違う。その代わり、そういった業を営んでいる方々に対する行政の、やはり支援を組み替えないといかん。経営する方々も、都市部で経営するところ、中山間地で経営する業者、そことの調整もするという、業界の、いわばすみ分けを仕掛けた上でやらないと、ということもありまして、少し時間が掛かりますけど、離島振興法などがありますので、こういったことも利用しながら、公共交通体系を組み直す中で、この航路、船を少し見直していく、そして利便性のいい、使いやすい航路にするということを目指したいと、もう少し待っていただきたい。その代わり、島の観光化みたいな点については、環境を整えて、もう少し外周を回っている道を早く良くするというようなこともやります。

お花の話も、多少大変な面があれば、担当に言って、もう少し支援を延ばすことも十分可能であります。別に神様がやめろと言っているわけじゃないものですから。皆さんの努力と合わせて、努力を引き出すための支援だと見ていただければいいんじゃないかなと思います。

総括でありますが、こういったまちづくりをする上では、その町を支える定住する方と、それから外から訪れる方、この2種類の人を考えて、両方がうまく支えてもらえるような仕組みにしようというふうに、まず考えていただけるといいですね。そんな中で、来ていただく方、リピーターの中で、次の世代の方を呼び込むことを考えてもらうというのは、確かに重要だと思うんです。

そんな中で、例えば皆さんの地域でいろんな催しものをやるときに、小・中学生を、夏休みの時期にお泊まりさせてあげるとか、というのはどうかなと思ったんです。そう言うとすぐ、教育委員会を使って、学校をガシャッとつかんで、教育の延長で泊まらせるということに、すぐ安易に行くんですけど、そうじゃなくて、皆さん方が、この集落同士で、町同士でお付き合いしながら、自分の知っている縁戚者とか賛成した人、やってみたいなと思う方々を案内すると、行ってみないかと、学校教育じゃなくて、自分たちのお付き合いの中で自分の孫とか子供たち、人づてであそこに行って、1週間やそこら、夏休みの数日泊まってみないかと、そういうふうなやり方でやれないかなと思っているんです。これって本当に親近感が湧くんです。そしてその子たちが、長い人生のうちの、小学校あるいは中学校とか、何日か泊まって、自分の知り合いの、こういう所でこういうふうにやって、田舎だったけどそこで過ごして、広島の中にそんないい所あったんだっていう印象付けを広げていくと。どうでしょうかね。自分だったら、絶対一生忘れないと思うんです。何かの教育の一環で、先生が勉強しろって言ったから仕方なく行ったとかいう雰囲気ではなくて。ということはどうかなという思いがあります。もしそれができるんだったら、そういう出会いの場を作っていただいて、その中で、もし皆さま方のお子たちだとか、都市部に行った息子さんをちょっとくどき落として、こっちに送り込むようなメンバーを作って、ちょっと来させないか。とかいうのが一つ。

それから、皆さん方は、お互いに集落で行き交うときに、自分の所で持っている、お土産を持って行ってほしいんです。自分の所の特産品だって言って、必ず、こんにちはと言って、あげるように、海の物、山の物、手づくりですとか。要するに、近所付き合いして、お隣に行くときに、ちょっと手土産持って来ましたけどどうですかと、そんな感じの付き合いをするということをやるのはどうでしょう。そして、市内にこんな物がいろんな所にあるんだなということを、その度に見せるとか、そういうことをやってもらえないだろうか。行政でやろうとするハードは、すぐに効果は出てきません。そして、ベストを狙ったとしても、なかなかいろんな合意が取れないということ、今までの仕掛けがありますので、次善の策になる可能性があるので。次善の策になるんだったらやめるんじゃなくて、それを待つまでもなく、自分たちでやれるところからやるという取組を、是非やっていただきたいんです。そのための、こういう出会いの場だということも考えてほしい。

最後、自分の信条ですけども、理想を目指して何かやるときには、こういったことが価値あることだということを、まず納得すること。人間は、価値があるというふうに思わないと、次の行動はできません。価値があるということを信じて、信じた上で力を出して、そしてベストを狙って、次善であってもやるという、継続ですね。そういう価値観を、まず共有することから始めていただきたい。何か作ってくれたらみんな行くという、今までの直線型の行政じゃなくて、こういうものこそ価値があると、先ほど申し上げた循環ですね、成熟社会の中における循環のシステムを作ることこそ、これからの世の中、とても重要になってくるんだということを、まず信じていただいて、そしてその信じたことを伝えていただいて、そのための行動、これが必ずつながるんだということを、繰り返すことをしてください。それに必要な支援を出せと行政を突き上げてください。そして、枠組みを変えていくということをやっていきたいと思います。よろしくお願いします。

以上です。

司会

ありがとうございました。

御参加の皆さま、本日はいろいろお話をいただき、ありがとうございます。今回、御提案、御要望などを頂いております。

これらにつきましては、引き続き、各団体様と関係部局とで連絡を密に取りながら対応していくことで、今後皆さんの取組をしっかりと進めていってもらえればと考えております。

それでは、これをもちまして、本日の市政車座談義を終了とさせていただきます。長時間、誠にありがとうございました。

関連情報

「市政車座談義」とは

このページに関するお問い合わせ先

企画総務局 企画調整部 政策企画課 企画調整係
電話:082-504-2014/Fax:082-504-2029
メールアドレス:seisakukikaku@city.hiroshima.lg.jp

<外部リンク>