本文
本市では、感染急拡大に伴い、保健所業務がひっ迫しており、現在、保健所から陽性となった方への連絡に時間を要する状況となっています。
新型コロナウイルス感染症と診断された方に向けて、以下のとおり、連絡事項をまとめましたので、御確認いただきますようお願いします。また、療養期間中は、感染症法に基づき、感染拡大防止のため就業が制限されます。このため、外出せずに、自宅等で療養いただくようお願いします。
1.重症化リスクに応じた連絡方法について
2.診断から療養解除までの流れ
3.療養期間について
4.健康観察の方法について
5.濃厚接触者について
6.災害時における自宅療養者・濃厚接触者の避難について
7.食料品と衛生用品の配布について
8.宿泊(ホテル)療養について
9.入院について
10.自宅療養証明書について
11.療養中の注意事項
12.相談先電話番号
広島市では、重症化リスクの高い感染者を優先するために、重症化リスクの低い方へは、原則、ショートメッセージサービス(SMS)で療養案内を行っており、保健所による電話連絡はありません。療養最終日まで、基本は外出自粛、自宅療養をお願いします。
重症化リスクの高い方については、電話等による体調の確認等を実施し、必要に応じて療養先の調整(入院・宿泊療養)を行います。
重症化リスクの高い方 | 重症化リスクの低い方 | |
---|---|---|
対象者 | 以下のいずれかに該当する方
|
左記A~D以外の方 |
対応 | 保健所から電話による連絡がありますので、その指示に従い自宅等での療養をお願いします。 | 保健所からSMS(ショートメッセージ)による連絡があります。送信されたSMSに記載のURL等をご確認いただき、自宅等での療養をお願いします。 原則、保健所等から電話による連絡はありません。 |
(※)重症化リスク因子は以下を指すものとされています。
ワクチン未接種(ワクチン接種が1回のみの者も含む)、悪性腫瘍(がん)、慢性呼吸器疾患(COPD 等)、慢性腎臓病(透析を受けている方等)、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙歴、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30 以上)、免疫機能低下者(臓器の移植、免疫抑制剤、抗がん剤等の使用等)
診断から療養解除までの流れ [PDFファイル/1.31MB]
症状の有無などにより、療養期間が異なります。
具体的な療養解除時期については、広島県ホームページ<外部リンク><外部リンク>を参考にしてください。
なお、療養解除された方は感染性がなく、検査陰性の証明は不要です。
原則、発症日から10日間が療養期間となります。ただし、症状軽快(※)が8日目以降となった場合は、症状軽快(※)後72時間まで療養期間が延長となります。
なお、療養期間が延長となる方で自宅療養証明書が必要となる場合は、保健センターが症状や療養解除日等の確認をするため、当初の療養期間の経過前までにお住まいの区の保健センターへご連絡ください。ご連絡がなかった場合、発行する自宅療養証明書に記載される療養期間は、当初の療養期間となり、原則、療養期間の変更はできません。
(※)「症状軽快」とは、解熱剤を使用せずに解熱し、かつ呼吸器症状が改善傾向にあることです。
検体を採取した日から7日間経過した場合に療養解除となります。 ただし、診断当初は症状がなかったものの療養期間中に発症した場合には、発症日を0日として「症状がある」方へ移行します。
なお、療養期間が(変更)延長となる方で自宅療養証明書が必要となる場合は、保健センターが症状や療養解除日等の確認をするため、当初の療養期間の経過前までにお住まいの区の保健センターへご連絡ください。ご連絡がなかった場合、発行する自宅療養証明書に記載される療養期間は、当初の療養期間となり、原則、療養期間の変更はできません。
療養中は、主に健康観察ツール(My HER-SYS)で毎日、健康観察を行ってください。
入力方法等については、こちらからご確認ください。
※健康観察ツール(My HER-SYS)について
|
※ 重症化リスク等を踏まえ、必要な方に対しては、パルスオキシメーター(血液中の酸素飽和度をはかる機器)の貸出しを行っています。
かかりつけ医にご相談ください。
広島県ホームページ<外部リンク>掲載の「新型コロナウイルス感染症に係る電話・オンライン診療実施医療機関リスト」にある医療機関に連絡し、相談してください。
上記での相談が難しい場合、「広島県オンライン診療センター<外部リンク>」にご相談することもできます。
<診療日時>
月曜日~土曜日13:30~19:00(受付13:00~18:00)
日曜日・祝日10:30~17:00(受付10:00~16:00)
(8月11日~15日は日曜日・祝日の開設時間となります。)
<連絡先>
陽性となった方へSMS等でお知らせしています。(自宅療養者以外の方は相談できません。)
重症化リスクの低い方が、夜間帯においても健康面での相談できるよう、本市では、夜間フォローアップセンターを開設しています。なお、重症化リスクの高い方は、広島県フォローアップセンターへ相談することが可能です。
夜間フォローアップセンター
<相談可能時間>
20:00~翌8:30(土日祝日を含む)
<連絡先>
陽性となった方へSMS等でお知らせしています。
(重症化リスクの低い自宅療養者以外の方は相談できません。)
下記のような症状の悪化があり、緊急の場合は、119番通報し救急車を呼んでください。
その際、新型コロナウイルス感染症患者であることを救急隊員に伝えてください。
※救急車を呼ぶか判断に迷った場合には、「救急相談センター広島広域都市圏(#7119)」をご活用ください。
表情・外見 |
|
---|---|
息苦しさ等 |
|
意識障害等 |
|
原則、同居者は濃厚接触者となります。検温などご自身による健康管理を行っていただくとともに、可能な限り自宅待機をお願いします。
また、感染可能期間(感染者が発症した日の2日前以降)にお互いマスクなしで手が触れる距離(目安1メートル)で15分以上会食した場合、感染の可能性があります。気になる方がおられたら、PCR検査を勧める等のご連絡をお願いします。
濃厚接触者の定義や待期期間など詳しくは、新型コロナウイルス感染症患者と接触された方へをご確認ください。
待機期間中の同居者の注意事項については、こちらをご覧ください。
お住まいの災害の危険度が高い場合(土砂災害特別警戒区域・土砂災害警戒区域又は浸水想定区域に含まれる)は、大雨などにより避難情報が発令されたときに備え、自主的に避難できる安全な場所を確保するようお願いします。
広島市防災ポータル<外部リンク>
避難誘導アプリ「避難所へGo!」
避難誘導アプリ「避難所へGo!」
広島市防災情報メール
広島市公式LINE
災害時に備え、原則として、災害が起きる前から宿泊療養施設で療養をしていただくようお願いします。宿泊療養施設設での療養については、ページ末尾の「12.相談先電話番号」の各区保健センターにご連絡ください。
なお、宿泊療養施設での療養が困難で、自宅療養中に避難情報が発令され、市が開設する避難所に避難される場合、避難所での感染拡大防止のため、避難される前にページ末尾の「12.相談先電話番号」の各区保健センターにご連絡ください。
広島市では、新型コロナウイルスに感染しご自宅で療養されている方へ、希望者に無償で食料品及び衛生用品のパックをお送りします。
※広島市からのHER-SYS IDのお知らせがあった方のみお申込みいただけます。濃厚接触者など、IDのない方は対象外です。
※感染急拡大に伴い、保健所業務がひっ迫しており、現在、保健所からの連絡に遅延が生じております。また、パックの配送についても遅延が生じています。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、今しばらくお待ちいただきますようよろしくお願いいたします。
重症化リスクの低い方(1.重症化リスクに応じた連絡方法について参照)は、原則、自宅療養をしていただくこととなりますが、同居家族に重症化リスク因子を持つ方がおられる等、自宅での接触を避けるような対応が困難な場合などには、宿泊(ホテル)療養をすることもできます。宿泊療養となった方には、宿泊療養施設への入所時間等を調整し、保健所の職員等が宿泊療養施設までお送りします。施設にはスタッフが常駐し、24時間対応します。
※ご本人様の状況やホテルの空き状況などによりご希望に添えないことがありますので、予めご了承ください。
※申請から入所までに数日程度のお時間を要します。
(参考)宿泊療養のしおり(簡易版)
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づく勧告によって入院された場合、その期間中の入院医療費は申請に基づき自己負担分を公費で負担します。入院期間中の医療費の助成に関する概要や申請方法などについては、お住まいの区の保健センターへご相談ください。
新型コロナウイルス感染症の診断を受け、宿泊療養施設または自宅で療養をされた方のうち、希望される方には、「宿泊・自宅療養証明書」を発行します。
発行を希望される方は、こちらをご確認いただき、療養終了後に申請してください。
なお、療養証明書は、提出された申請書に基づき、国の定めた様式に準ずる証明書を発行します。各保険会社の個別の様式での発行はできません。
(参考資料)
マスク・手袋の着用方法、外す方法 [PDFファイル/167KB]
感染症対策へのご協力をおねがいします 手洗い [PDFファイル/667KB]
ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合 家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント [PDFファイル/955KB]
(参考資料)
新型コロナウイルスなどの感染症対策としてのご家庭でのマスク等の捨て方 [PDFファイル/544KB]
ご不明な点やご相談などについては、お住まいの区の保健センターへご連絡ください。
区 | 保健センター | 電話番号 |
---|---|---|
中区 | 中保健センター | 082-504-2528 |
東区 | 東保健センター | 082-568-7729 |
南区 | 南保健センター | 082-250-4108 |
西区 | 西保健センター | 082-294-6235 |
安佐南区 | 安佐南保健センター | 082-831-4942 |
安佐北区 | 安佐北保健センター | 082-819-0586 |
安芸区 | 安芸保健センター | 082-821-2809 |
佐伯区 | 佐伯保健センター | 082-943-9731 |