西区の概要(令和3年版広島市勢要覧)
川風、潮風、緑の風 地域の力を未来につなぐー西区
人口 187,813人 世帯数 95,263世帯 面積 35.61平方キロメートル
人口・世帯数は、令和3年(2021年)12月末現在の住民基本台帳によるものです。
面積は、令和3年(2021年)10月1日現在のものです。
西区のまちづくりの方向性(基本方針)
- 地域資源を活用したまちづくり
- にぎわいのあるまちづくり
- 元気アップを目指したまちづくり
- 安全・安心で美しいまちづくり
- 東を天満川、西を八幡川に挟まれた区域で、中央部には太田川放水路が流れています。宗箇山(三滝山)から鈴ヶ峰周辺に連なる山々に囲まれるなど豊かな自然に恵まれ、古江のイチジク、観音のネギ、草津のカキなどの特産品があります。また、かつての西国街道沿いの街並みや三瀧寺など歴史・文化資源も豊かです。
- 東部の三篠や大芝は住宅と商業・工業機能とが複合した市街地であり、中広町から「西風新都」に向けて広島高速4号線が通じ、南部には広島南道路が太田川放水路右岸まで通じています。また、西部の丘陵には住宅団地が形成されています。
- 己斐および横川は、交通ターミナル機能や商業機能を生かした地域拠点の役割を、また商工センターは、トラックターミナル、中央卸売市場や商業街区を擁する市の経済・流通拠点の役割を担っています。
- 北西部の竜王町には市の中心部を一望できる総合公園(竜王公園)が整備され、太田川放水路河川敷の運動公園(太田川緑地)とともに、身近な憩いの場として親しまれています。南東部の観音新町には、ヨットハーバー(観音マリーナ)や商業施設が整備され、レジャー・レクリエーション空間が形作られています。
西区では、次の4つのまちづくりの方向性に基づいて、区民の皆さんとの対話などを踏まえ、区の地域特性を生かした個性豊かで魅力と活力のあるまちづくりを進めています。
1 地域資源を活用したまちづくり
三滝の自然や歴史の活用
三滝地区の豊かな自然や歴史的資源を活用して、余暇活動や健康づくりの場として提供するとともに、自主的なまちづくり活動につなげます。

地域資源の情報発信
区役所1階市民ロビーや広報紙、ホームページ、フェイスブックなどを活用し、西国街道や三瀧寺など歴史・文化や、西区を拠点に活動するトップスポーツチームの紹介、区民によるまちづくり活動の様子など、西区の様々な魅力を発信します。
2 にぎわいのあるまちづくり
花を活用した「もてなしの場づくり」の推進
西区内JR3駅(新井口、西広島、横川)周辺を、地元商店街、西区を拠点に活動するトップスポーツチームとの連携によって「来てよかった」「また来たい」と思ってもらえるように「花」を活用した「もてなしの場」として整備するとともに区民の参画を図り、自主的なまちづくり活動につなげます。

3 元気アップを目指したまちづくり
夢はぐくむのびのび子育て
孤立しがちな子育て家庭に対し、地域の子育て資源等の情報を発信・提供することにより育児不安の軽減を図ります。また、区民が子育てを支援することにより、世代間交流を深め、地域の子育て支援ネットワークづくりを推進します。
食と健康の発信スポットによる食育の推進
食と健康の発信スポット「元気じゃけん食堂」を整備し、食と健康に関する情報の発信など、食への関心や健康意識を高める取組を行います。
4 安全・安心で美しいまちづくり
災害に強いまちづくりの推進
集中豪雨や台風等による土砂災害や河川の氾濫などの大きな被害が発生していることから、区民の防災意識を高め、地域における防災活動を促進し、災害に強いまちづくりを推進します。

環境保全意識の向上促進
豊かな自然が残る宗箇山(三滝山)や平和大通りの樹木との触れ合いを通じ、身近な自然環境の素晴らしさを再発見することにより、環境保全意識を醸成するとともに、地域への愛着を高め、区民の自主的な環境保全活動につなげます。
このページに関するお問い合わせ
企画総務局政策企画部 政策企画課統計分析係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号11階
電話:082-504-2012(統計分析係)
ファクス:082-504-2029
[email protected]