市政出前講座 開講実績

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1024081  更新日 2025年9月8日

印刷大きな文字で印刷

写真:出前講座

令和6年度

1.開講テーマ

13分野、169テーマ

2.開講実績

345件(232団体、延10,146人)

3.テーマ別開講実績(実績順)

分野 テーマ 回数
くらし・環境 楽しく学ぶ下水道 99回
消防・防災 ご存知ですか、住宅防火 30回
消防・防災 広島市の防災対策 20回
健康・福祉 食べる幸せ いつまでも 17回
交通・都市整備 地域の交通安全 13回
市政のしくみ マイナンバー制度 11回
健康・福祉 障害を理由とする差別の解消の推進について 8回
健康・福祉 広島市健康づくり計画「元気じゃけんひろしま21(第3次)」 7回
健康・福祉 聞こえにくくなったら(聴覚障害) 7回
健康・福祉 高齢者向け在宅福祉サービス 7回
健康・福祉 「健康な食事」のお話 6回
くらし・環境 消費者被害にあわないためのABC 6回
くらし・環境 家庭ごみの分別・減量・リサイクル 5回
消防・防災 土砂災害に備えるために 5回
経済・産業 とれとれ広島地魚の話 5回
市政のしくみ SDGs(持続可能な開発目標)ってなに? 4回
くらし・環境 犯罪被害にあわないために 4回
消防・防災 広島市の危機管理体制 4回
健康・福祉 認知症施策について 3回
健康・福祉 成年後見制度の利用を考えてみませんか? 3回
健康・福祉 リハビリテーション医療の流れ(入院・介護が必要になったとき知っておきたい制度) 3回
健康・福祉 子どもの命を守るために~乳幼児に起こりやすい事故と病気~ 3回
くらし・環境 水環境の保全 3回
くらし・環境 水道の水ができるまで 3回
くらし・環境 子ども・女性の安全対策 3回
くらし・環境 犬・猫の適正な飼養 3回
市政のしくみ 広島市の財政のあらまし ※11月中旬まで 2回
健康・福祉 食品の安全性 2回
健康・福祉 医療保険制度 2回
健康・福祉 みんなで支える介護保険制度 2回
健康・福祉 脳卒中のリハビリテーション 2回
健康・福祉 聴覚障害者との接し方 2回
健康・福祉 視覚障害について知ろう! 2回
こども・教育 児童虐待と児童相談所 2回
くらし・環境 ごみのないまちづくり 2回
くらし・環境 エシカル(倫理的)消費~生活の中の思いやり消費~ 2回
まちづくり・市民活動 町内会・自治会の役割等について 2回
まちづくり・市民活動 広島市の空き家への取組 2回
交通・都市整備 みんなで守ろう自転車ルール 2回
消防・防災 地域の力、自主防災会 2回
経済・産業 地産地消を進めよう! 2回
区の特色ある取組 安佐南区の安全・安心なまちづくり 2回
市政のしくみ 広島市の広報活動いろいろ 1回
市政のしくみ 市税のあらまし 1回
市政のしくみ 広島市総合計画 1回
市政のしくみ 200万人広島都市圏構想 1回
市政のしくみ 新しい大都市制度「特別自治市」 1回
健康・福祉 地域包括支援センター 1回
健康・福祉 広島市高齢者施策推進プラン~更なる高齢化の進展を見据えた地域包括ケアシステムの充実~ 1回
健康・福祉 ~今のごはんは未来の私~広島市食育推進計画 1回
健康・福祉 ご存知ですか?生活困窮者自立支援制度 1回
こども・教育 広島市の学校給食・食育 1回
こども・教育 子育て支援施策 1回
こども・教育 子どもの遊び場づくり 1回
こども・教育 こどもの居場所づくり 1回
こども・教育 みんなで守ろう子どもの安全 1回
こども・教育 いじめの防止等 1回
くらし・環境 大気汚染の現状と対応 1回
くらし・環境 地球温暖化ってなあに? 1回
くらし・環境 下水道とくらし 1回
くらし・環境 下水処理のしくみ 1回
くらし・環境 水道事業の経営 1回
くらし・環境 安全でおいしい広島の水道水 1回
まちづくり・市民活動 広島市の景観への取組 1回
まちづくり・市民活動 広島市地域コミュニティ活性化ビジョン 1回
まちづくり・市民活動 「こむねっとひろしま」で地域のホームページづくり 1回
まちづくり・市民活動 「水の都ひろしま」づくりの推進 1回
交通・都市整備 地域の生活交通を確保するために 1回
消防・防災 職場での火災予防 1回
区の特色ある取組 中区の町内会・自治会の役割等について 1回
区の特色ある取組 東区の安全・安心なまちづくり 1回
区の特色ある取組 西区の魅力と活力向上推進事業 1回
区の特色ある取組 佐伯区の安全・安心なまちづくり

1回

合計:345件 

このページの先頭へ戻る

令和5年度

1.開講テーマ

13分野、170テーマ

2.開講実績

221件(176団体、延8,327人)

3.テーマ別開講実績(実績順)

分野

テーマ

回数

くらし・環境 楽しく学ぶ下水道

90回

消防・防災 広島市の防災対策

21回

交通・都市整備 地域の交通安全

11回

くらし・環境 犯罪被害にあわないために 10回
健康・福祉 みんなで支える介護保険制度

6回

健康・福祉 障害を理由とする差別の解消の推進について

5回

健康・福祉 高齢者向け在宅福祉サービス

5回

くらし・環境 子ども・女性の安全対策 5回
健康・福祉 高齢者の権利擁護 成年後見制度 4回
健康・福祉 リハビリテーションの流れ(入院・介護が必要になったとき知っておきたい制度) 4回
くらし・環境 水道の水ができるまで

4回

市政のしくみ マイナンバー制度 3回
健康・福祉 脳卒中のリハビリテーション

3回

健康・福祉 子どもの命を守るために~乳幼児に起こりやすい事故と病気~

3回

くらし・環境 消費者被害にあわないためのABC

3回

市政のしくみ 200万人広島都市圏構想 2回
健康・福祉 聴覚障害者との接し方

2回

健康・福祉 聞こえにくくなったら(聴覚障害) 2回
健康・福祉 視覚障害について知ろう!

2回

健康・福祉 食べる幸せ いつまでも 2回
くらし・環境 ごみのないまちづくり 2回
まちづくり・市民活動 「こむねっとひろしま」で地域のホームページづくり

2回

交通・都市整備 みんなで守ろう自転車ルール 2回
消防・防災 広島市の危機管理体制 2回
経済・産業 とれとれ広島地魚の話

2回

市政のしくみ これからの公共施設のあり方 1回
市政のしくみ 新しい大都市制度「特別自治市」 1回
健康・福祉 人生会議(ACP)をご存知ですか? 1回
健康・福祉 「ピロリ菌」を知ろう 1回
健康・福祉 あなたのまちの相談相手、民生委員・児童委員をご存知ですか? 1回
健康・福祉 ご存知ですか? 生活困窮者自立支援制度 1回
子ども・教育 児童虐待と児童相談所 1回
子ども・教育 広島市の学校給食・食育 1回
くらし・環境 水環境の保全 1回
くらし・環境 省エネ生活のすすめ 私たちにもできる地球温暖化対策 1回
くらし・環境 地球温暖化ってなぁに? 1回
くらし・環境 家庭ごみの分別・減量・リサイクル 1回
くらし・環境 ハチ等の衛生害虫について 1回
まちづくり・市民活動 広島市の景観への取組 1回
まちづくり・市民活動 広島市地域コミュニティ活性化ビジョン 1回
まちづくり・市民活動 「水の都ひろしま」づくりの推進 1回
都市の活性化 広島市の観光振興 1回
都市の活性化 ひろしま都心活性化プラン 1回
交通・都市整備 広島市シェアサイクル「ぴーすくる」活用のススメ 1回
交通・都市整備 西風新都のまちづくり 1回
生涯学習・文化 生涯学習のすすめ(学び、つながり、創る) 1回
国際交流・平和 広島平和記念都市建設法 1回
消防・防災 地域の力、自主防災会 1回
区の特色ある取組 安佐南区の安全・安心なまちづくり 1回

合計:221回

このページの先頭へ戻る

令和4年度

1.開講テーマ

13分野、170テーマ

2.開講実績

186件(147団体、延7,532人)

3.テーマ別開講実績(実績順)

分野

テーマ

回数

くらし・環境 楽しく学ぶ下水道

76回

消防・防災 広島市の防災対策

16回

くらし・環境 犯罪被害にあわないために

12回

市政のしくみ SDGs(持続可能な開発目標)ってなに? 8回
くらし・環境 家庭ごみの分別・減量・リサイクル

6回

健康・福祉 みんなで支える介護保険制度

5回

健康・福祉 障害を理由とする差別の解消の推進について

5回

健康・福祉 食べる幸せ いつまでも 5回
健康・福祉 高齢者向け在宅福祉サービス 5回
くらし・環境 安全でおいしい広島の水道水

3回

まちづくり・市民活動 「こむねっとひろしま」で地域のホームページづくり 3回
交通・都市整備 地域の交通安全

3回

経済・産業 地産地消を進めよう!

3回

健康・福祉 脳卒中のリハビリテーション

2回

健康・福祉 リハビリテーションの流れ(入院・介護が必要になったとき知っておきたい制度)

2回

健康・福祉 視覚障害について知ろう!

2回

子ども・教育 広島市の学校給食・食育 2回
くらし・環境 省エネ生活のすすめ 私たちにもできる地球温暖化対策

2回

くらし・環境 地球温暖化ってなあに? 2回
くらし・環境 水道の水ができるまで

2回

消防・防災 広島市の危機管理体制 2回
経済・産業 とれとれ広島地魚の話 2回
都市の活性化 ひろしま都心活性化プラン

1回

市政のしくみ マイナンバー制度 1回
市政のしくみ 広島市の情報公開制度 1回
国際交流・平和 広島市の平和への取組

1回

健康・福祉 聞こえにくくなったら(聴覚障害) 1回
健康・福祉 家庭でできるやさしいスキンケア 1回
健康・福祉 子どもの命を守るために 乳幼児に起こりやすい事故と病気 1回
健康・福祉 ピロリ菌を知ろう 1回
くらし・環境 水環境の保全 1回
くらし・環境 ごみのないまちづくり 1回
くらし・環境 消費者被害にあわないためのABC 1回
くらし・環境 ハチ等の衛生害虫について 1回
くらし・環境 犬・猫の適正な飼養 1回
交通・都市整備 みんなで守ろう自転車ルール 1回
生涯学習・文化 生涯学習のすすめ(学び、つながり、創る) 1回
生涯学習・文化 図書館の上手な活用方法 1回
区の特色ある取組 東区の安全・安心なまちづくり 1回
区の特色ある取組 東区の防災対策 1回

合計:186回

このページの先頭へ戻る

令和3年度

1.開講テーマ

13分野、170テーマ

2.開講実績

103件(90団体、延4,661人)

3.テーマ別開講実績(実績順)

分野

テーマ

回数

くらし・環境 楽しく学ぶ下水道

50回

消防・防災 広島市の防災対策

8回

市政のしくみ SDGs(持続可能な開発目標)ってなに?

6回

くらし・環境 犯罪被害にあわないために 4回
健康・福祉 障害者差別解消に向けた取組

3回

健康・福祉 視覚障害について知ろう!

3回

市政のしくみ マイナンバー制度

2回

市政のしくみ 広島市総合計画 2回
健康・福祉 高齢者向け在宅福祉サービス

2回

くらし・環境 家庭ごみの分別・減量・リサイクル 2回
まちづくり・市民活動 「こむねっとひろしま」で地域のホームページづくり 2回
健康・福祉 認知症施策について

1回

健康・福祉 みんなで支える介護保険制度

1回

健康・福祉 介護予防・日常生活支援総合事業

1回

くらし・環境 省エネ生活のすすめ 私たちにもできる地球温暖化対策

1回

くらし・環境 ごみのないまちづくり

1回

くらし・環境 水道の水ができるまで 1回
くらし・環境 安全でおいしい広島の水道水

1回

くらし・環境 子ども・女性の安全対策 1回
まちづくり・市民活動 広島市のエリアマネジメントについて

1回

まちづくり・市民活動 地域共生社会実現計画(地域福祉計画)の推進について(福祉の視点からの地域づくり・まちづくり) 1回
都市の活性化 ひろしま都心活性化プラン

1回

交通・都市整備 地域の交通安全 1回
交通・都市整備 みんなで守ろう自転車ルール 1回
国際交流・平和 広島市の姉妹・友好都市 1回
国際交流・平和 広島市の平和への取組

1回

消防・防災 地域の力、自主防災会 1回
消防・防災 広島市の危機管理体制 1回
経済・産業 とれとれ広島地魚の話 1回
区の特色ある取り組み 西区の安全・安心なまちづくり 1回

合計:103回

このページの先頭へ戻る

令和2年度

1.開講テーマ

13分野、166テーマ

2.開講実績

86件(91団体、延3,440人)

3.テーマ別開講実績(実績順)

分野

テーマ

回数

くらし・環境

楽しく学ぶ下水道

45回

消防・防災

広島市の防災対策

8回

市政のしくみ

SDGs(持続可能な開発目標)ってなに?

4回

健康・福祉

リハビリテーション医療の流れ(入院・介護が必要になったとき知っておきたい制度)

3回

健康・福祉

視覚障害について知ろう!

2回

健康・福祉

高齢者いきいき活動ポイント事業

2回

くらし・環境 犯罪被害にあわないために 2回

健康・福祉

認知症施策について 1回

健康・福祉

高齢者の権利擁護 成年後見制度 1回

健康・福祉

みんなで支える介護保険制度 1回

健康・福祉

聞こえにくくなったら(聴覚障害)

1回

健康・福祉

高齢者向け在宅福祉サービス

1回

子ども・教育

児童虐待の防止

1回

子ども・教育

広島市の学校給食・食育

1回

くらし・環境

環境影響評価(環境アセスメント)制度

1回

くらし・環境

省エネ生活のすすめ 私たちにもできる地球温暖化対策

1回

くらし・環境

安全・安心なまちづくり 1回
くらし・環境 犬・猫の適正な飼養

1回

まちづくり・市民活動

「こむねっとひろしま」で地域のホームページづくり 1回
交通・都市整備 地域の交通安全

1回

交通・都市整備 みんなで守ろう自転車ルール 1回

人権・男女共同参画

多文化共生のまちづくりをめざして

1回

消防・防災

地域の力、自主防災会 1回

消防・防災

広島市の危機管理体制 1回

経済・産業

地産地消を進めよう! 1回

区の特色ある取り組み

東区の魅力と活力向上推進事業

1回

区の特色ある取り組み

西区の避難行動要支援者避難支援事業 1回

合計:86回

関連情報

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

企画総務局 広報課報道担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2116(報道担当) ファクス:082-504-2067
[email protected]