令和3年8月11日からの大雨により被災された皆様への支援制度
このたびの大雨により被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。
広島市では、次のような支援制度を設けています。支援制度の詳細については、本市各支援制度のリンク先を御覧いただくか各担当課等へお問い合わせください。
1 被災者者支援ナビ
※支援策については、以下の「全ての支援策一覧」でも御確認ください。
被災状況に応じて受けることができる支援策の一覧を、スマートフォンなどを利用して、簡単に確認することができる「被災者支援ナビ」を導入しました。
複数の質問に「はい・いいえ」で答えたり、該当する項目にチェックを付けたりすると、対象となる支援策の一覧と、手続き場所や必要な持参物を確認することができます。
なお、「被災者支援ナビ」で確認できる支援策は広島市で実施している支援策(各種相談窓口を除く。)及び広島県の災害見舞金です。「被災者支援ナビ」に掲載されていない支援策については、以下の支援策一覧表にて御確認ください。
2 支援策一覧
罹災証明書等に関すること
内容 |
受付状況 |
担当課等 |
---|---|---|
罹災(火災以外)証明書の交付
※建物に備え付けた給湯器が土砂等により故障した場合、一部破損に当たる場合がありますので、窓口課へ御相談ください。 |
受付中 |
|
罹災(火災以外)証明書の交付手数料の免除 罹災(火災以外)証明書(災害により、建物が被害を受けた事実及び被害の程度を証明する書類)の交付手数料を免除します。 |
受付中 |
|
り災(火災)証明書の交付手数料の免除 | 受付中 |
|
被災証明書の交付
|
受付中 |
|
被災証明書の交付手数料の免除 被災証明書の交付手数料を免除します。 |
受付中 |
|
見舞金の支給等に関すること
内容 |
受付状況 |
担当課等 |
---|---|---|
被災者生活再建支援補助金 住家が全壊・全流失した世帯、住家が半壊しやむを得ず解体した世帯、大規模半壊世帯及び中規模半壊世帯等に対して、住家の被害程度や再建方法に応じて補助金を交付します。 (支給例)世帯の構成員が複数で全壊世帯が建設・購入する場合 300万円 |
受付終了 |
|
災害弔慰金
|
受付中 |
|
災害見舞金(国)
|
受付中 |
|
災害見舞金(県)
|
受付中 |
|
災害見舞金(市)
|
受付中 |
|
義援金の配分
|
受付終了 |
|
融資に関すること
内容 |
受付状況 |
担当課等 |
---|---|---|
災害援護資金貸付 療養に要する期間が概ね1か月以上の負傷をされた世帯主の方や、住宅の全壊、半壊又は家財の3分の1以上の損害を受けた方に対する貸付金 貸付限度額(350万円)及び所得制限有り |
受付終了 |
|
母子父子寡婦福祉資金貸付制度 |
受付中 |
|
生活福祉資金貸付制度
低所得世帯、障害者世帯、65歳以上の高齢者世帯(日常生活上療養又は介護を要する高齢者が属する世帯に限る。)の方に対する次の経費への貸付金 <福祉費>
※貸付には書類提出や審査等があります。 |
受付中 |
|
広島市災害復興住宅特別貸付
住宅に被害を受け、広島市内に自ら住む住宅を、建設・購入又は補修される個人の方で、「住宅金融支援機構の災害復興住宅融資」を受け、なおかつ資金が不足する方に対して貸付(広島市と契約した取扱金融機関が貸付)を行います。 |
受付終了 | 都市整備局住宅部住宅政策課(電話:504-2291 ファクス:504-2308) |
住まいに関すること
仮住宅の提供
内容 |
受付状況 |
担当課等 |
---|---|---|
市営住宅、県営住宅、民間賃貸住宅を災害被災者用の仮住宅として提供します。 (寝具・日用品等及び家電製品の提供を含みます。) |
受付終了 |
|
寝具・日用品等の提供
内容 |
受付状況 |
担当課等 |
---|---|---|
仮住宅の提供を受けられた方以外で、住家の全壊、流失、半壊又は床上浸水の被害を受けられた方へ、寝具・日用品等を提供します。 (家電製品の提供はありません。) |
受付終了 |
|
宅地内の土砂等の撤去に関すること
内容 |
受付状況 |
担当課等 |
---|---|---|
宅地内に流入し堆積した土砂等の撤去 | 受付終了 | 下水道局河川防災課(電話:504-2377) |
被災家屋の解体・撤去に関すること
内容 |
受付状況 |
担当課等 |
---|---|---|
被災した家屋(全壊・大規模半壊・半壊)の解体・撤去 |
受付終了 |
下水道局河川防災課(電話:504-2377) |
自費撤去された方への費用償還に関すること
内容 |
受付状況 |
担当課等 |
---|---|---|
土砂混じりがれき・被災建築物を既に自費撤去された方への費用償還 | 受付終了 | 下水道局河川防災課(電話:504-2377) |
手数料等の減額・免除
内容 |
受付状況 |
担当課等 |
---|---|---|
建築確認申請等手数料の免除 | 受付終了 |
|
応急修繕等に係る建築確認申請等の免除 | 受付終了 |
|
宅地造成工事許可申請手数料の免除 |
受付中 |
都市整備局宅地開発指導課指導調整係(電話:504-2285) |
給水装置工事の各手数料等の免除 | 受付終了 |
|
-
建築確認申請等手数料の免除 (PDF 112.3KB)
-
応急修繕等に係る建築確認申請等の免除 (PDF 95.9KB)
-
宅地造成工事許可申請手数料の免除 (PDF 97.4KB)
-
給水装置工事の各手数料等の免除 (PDF 144.9KB)
衛生相談に関すること
内容 |
受付状況 |
担当課等 |
---|---|---|
井戸等の飲用水の衛生相談・指導
大雨等の影響で井戸水の汚染が疑われる場合に、衛生相談・指導を行います。 |
受付中 | 健康福祉局環境衛生課(電話:241-7408) |
家屋の消毒方法に関する衛生相談 |
受付中 |
健康福祉局健康推進課(電話:504-2622) |
建築相談
内容 |
受付状況 |
担当課等 |
---|---|---|
被災住宅及び建築物の復旧等に関する建築相談 | 受付中 |
|
住宅の応急修理
内容 |
受付状況 |
担当課等 |
---|---|---|
災害による被害を受けた住宅に対し、日常生活に必要な最小限度の部分を応急的に補修 | 受付終了 |
|
施設での一時受入
内容 |
受付状況 |
担当課等 |
---|---|---|
母子生活支援施設への一時受入 | 受付中 |
|
ごみ等の処分に関すること
ごみ等の処理
内容 |
受付状況 |
担当課等 |
---|---|---|
災害ごみ(災害で発生した片づけごみ【家庭ごみ】)の処理 | 受付中 |
|
ごみステーションの管理用具の貸与 | 受付中 |
|
し尿の処理
内容 |
受付状況 |
担当課等 |
---|---|---|
し尿手数料の減免 | 受付終了 |
|
農地に関すること
農地の災害復旧に関すること
内容 |
受付状況 |
担当課等 |
---|---|---|
農地内に流入し堆積した土砂等の処理や石積み・あぜの崩壊などの復旧 | 受付終了 |
|
学校に関すること
授業料等の減額・減免等
内容 |
受付状況 |
担当課等 |
---|---|---|
市立高等学校授業料等の減免 | 受付終了 | 教育委員会学事課(電話:504-2469) |
広島市立看護専門学校授業料の減免 | 受付終了 | 広島市立看護専門学校総務課(電話:243-6190) |
教科書等
内容 |
受付状況 |
担当課等 |
---|---|---|
教科書・教材・学用品の給与 | 受付終了 | 教育委員会学事課(電話:504-2469) |
税金・納付金の減免・免除等に関すること
税金
内容 |
受付状況 |
担当課等 |
---|---|---|
市税の減免等(市民税、固定資産税等)
|
受付中 |
1(市税の減免)~3(申告等に関する期限の延長)について
4(市税の徴収猶予)について
|
市税証明等の交付手数料の免除
|
受付中 |
|
医療・保険等
内容 |
受付状況 |
担当課等 |
---|---|---|
後期高齢者医療費の一部負担金の免除等 | 受付中 |
|
後期高齢者医療保険料の減免等 | 受付中 |
|
介護保険利用者負担額の減免 | 受付中 |
|
介護保険料の減免等 | 受付中 |
|
国民健康保険医療費の一部負担金の免除 | 受付中 |
|
国民健康保険料の減免等 | 受付中 |
(減免について)
(徴収猶予について)
|
国民年金保険料の免除 | 受付中 |
(健康福祉局保健部保険年金課管理係(電話:504-2159)) |
-
後期高齢者医療費の一部負担金の免除等 (PDF 111.6KB)
-
後期高齢者医療保険料の減免等 (PDF 104.4KB)
-
介護保険利用者負担額の減免 (PDF 138.7KB)
-
介護保険料の減免等 (PDF 124.5KB)
-
国民健康保険医療費の一部負担金の免除 (PDF 120.8KB)
-
国民健康保険料の減免等 (PDF 145.9KB)
-
国民年金保険料の免除 (PDF 118.1KB)
高齢福祉
内容 |
受付状況 |
担当課等 |
---|---|---|
養護老人ホーム入所者負担金の減免 | 受付中 |
|
障害福祉
内容 |
受付状況 |
担当課等 |
---|---|---|
障害福祉サービス利用者負担額の減免 | 受付中 |
|
障害児通所支援等利用負担額の減免 | 受付中 |
|
補装具、日常生活用具給付に係る自己負担額の減免 | 受付中 |
|
重度身体障害者入浴サービス利用者負担額の減免 | 受付中 |
|
心身障害者扶養共済制度の掛金の減免 | 受付中 |
|
児童福祉
内容 |
受付状況 |
担当課等 |
---|---|---|
児童福祉施設(保育所を除く)徴収金の減免等 | 受付中 |
[減免について] [徴収猶予について]
|
保育料・副食費の減免等 | 受付中 |
(保育料・副食費の減免について)
(保育料の徴収猶予について)
|
水道・下水道
内容 | 受付状況 | 担当課等 |
---|---|---|
水道料金及び下水道使用料の減免 |
受付終了 |
水道局中央営業所
|
水道料金等納入証明手数料の免除 |
受付中 |
水道局中央営業所
|
下水道事業受益者負担金及び下水道事業分担金の徴収猶予 |
受付終了 |
下水道局計画調整課調整係(電話:504-2406) |
-
水道料金の減免 (PDF 134.9KB)
-
下水道使用料の減免 (PDF 135.8KB)
-
水道料金等納入証明手数料の免除 (PDF 113.1KB)
-
下水道事業受益者負担金及び下水道事業分担金の徴収猶予 (PDF 102.8KB)
その他
内容 |
受付状況 |
担当課等 |
---|---|---|
住民票の写し等証明手数料及びマイナンバーカード等の再交付手数料の免除
|
受付中 |
|
道路占用料の免除
|
受付中 |
|
電気料金等の特別措置
|
受付中 | 中国電力株式会社 お問合せ受付フリーダイヤル(電話:0120-297-510) |
放送受信料の免除 NHKでは、災害救助法が適用された区域内において、建物が、半壊、半焼または床上浸水以上の程度の被害を受けた場合、放送受信契約をいただいている皆さまからのお届けにより、令和3年8月から9月までの受信料が免除になります。 |
受付中 | NHK広島放送局営業推進部(電話:504-5113 平日10時~17時) |
償還条件の緩和に関すること
内容 |
受付状況 |
担当課等 |
---|---|---|
市立病院の診療費等の後納又は分納 | 受付中 |
|
高齢者住宅整備資金貸付金の返済猶予 |
受付中 |
健康福祉局高齢福祉課(電話:504-2145 ファクス:504-2136) |
その他の生活救済に関すること
内容 |
受付状況 |
担当課等 |
---|---|---|
特別児童扶養手当等の支給に係る所得制限の適用除外 |
受付中 |
|
難聴児補聴器購入費助成事業に係る補聴器買替えのための助成要件の緩和 | 受付中 |
|
障害者(児)の補装具・日常生活用具の給付要件の緩和 | 受付中 |
|
傷病者搬送証明書の交付手数料の免除 | 受付中 |
|
被災された方への入浴支援サービス 被災され避難所や車中に避難されている方や、自宅が被災しお風呂が使用できない方に対して、市内の公衆浴場にご協力いただき、無料で入浴のサービスを実施します。 |
受付終了 | 健康福祉局環境衛生課(電話:241-7408) |
児童扶養手当の支給に係る所得制限の適用除外 | 受付中 |
|
重度心身障害者医療費補助の支給要件の緩和 | 受付中 |
|
こども医療費補助の支給要件の緩和 | 受付中 |
|
ひとり親家庭等医療費補助の支給要件の緩和 | 受付中 |
|
自立支援医療(育成医療・更正医療)に係る自己負担上限月額の変更 |
受付中 |
|
障害者あんしん電話の費用負担区分の変更 | 受付中 |
|
高齢者あんしん電話の費用負担区分の変更 |
受付中 |
|
-
特別児童扶養手当等の支給に係る所得制限の適用除外 (PDF 108.8KB)
-
難聴児補聴器購入費助成事業に係る補聴器買替えのための助成要件の緩和 (PDF 94.4KB)
-
傷病者搬送証明書の交付手数料の免除 (PDF 108.5KB)
-
児童扶養手当の支給に係る所得制限の適用除外 (PDF 114.8KB)
-
重度心身障害者医療費補助の支給要件の緩和 (PDF 112.3KB)
-
こども医療費補助の支給要件の緩和 (PDF 84.3KB)
-
ひとり親家庭等医療費補助の支給要件の緩和 (PDF 92.3KB)
-
自立支援医療(育成医療・更正医療)に係る自己負担上限月額の変更 (PDF 114.2KB)
-
障害者あんしん電話の費用負担区分の変更 (PDF 106.4KB)
-
高齢者あんしん電話の費用負担区分の変更 (PDF 106.8KB)
ボランティアに関すること
内容 |
受付状況 |
担当課等 |
---|---|---|
ボランティアの派遣 |
受付終了 |
|
その他の相談等に関すること
内容 |
受付状況 |
担当課等 |
---|---|---|
配偶者等からの暴力(DV)に関する被害者からの相談・女性相談 | 受付中 | 広島市配偶者暴力相談支援センター(電話:504-2412) (月曜日~金曜日 10時~17時) (市民局人権啓発部男女共同参画課) |
男女共同参画推進センター「女性・男性のためのなんでも相談」 | 受付中 |
|
人権相談 差別や虐待、プライバシー侵害など、様々な人権問題について、法務局職員又は人権擁護委員が面談、電話又はインターネット(パソコン・携帯電話・スマートフォン)で相談に応じます。 |
受付中 |
※祝日・休日を除きます。 |
広島市・安芸郡外国人相談窓口 日本語の理解が十分でない外国人市民に対して窓口や電話での相談、生活関連情報の提供、行政機関への同行通訳などを行います。 |
受付中 | 広島国際会議場3階(電話:241-5010) (月曜日~金曜日 9時~16時) 対応言語:中国語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語、英語、フィリピノ語(金曜日のみ) |
-
人権相談 (PDF 1.1MB)
-
人権相談(外国人向け) (PDF 268.1KB)
-
法務省インターネット人権相談受付窓口(外部リンク)
(パソコン、携帯電話、スマ-トフォン共通)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局 健康福祉企画課政策調整係(計画担当)
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2144 ファクス:082-504-2169
[email protected]