あなたの防災力を活かすために 1月17日は防災とボランティアの日
1月17日は、防災とボランティアの日です。
本年(2025年)1月17日は、甚大な被害が発生した阪神・淡路大震災(1995年)から30年目です。
日本は世界有数の地震大国で、これまで多くの地震による災害を経験してきました。
そうした中で、昨年(2024年)1月1日には最大震度7の令和6年能登半島地震が発生し、石川県を中心に大変多くの方々が被害に遭われました。
阪神・淡路大震災が発生した1月17日は「防災とボランティアの日」、この日を含む1週間(1月15日から1月21日まで)は「防災とボランティア週間」です。
また、この阪神・淡路大震災が発生した1995年は、支援や復旧における防災ボランティア活動の重要性が広く認識されたことから、「ボランティア元年」として広く知られる契機となりました。
-
「防災とボランティアの日」及び「防災とボランティア週間」について(外部リンク)
内閣府がこの日を定めた経緯(閣議了解)を紹介しています。 -
防災ボランティア関係情報(外部リンク)
内閣府が防災ボランティア活動を知りたい・参加したいという方向けの、防災ボランティア活動に関連する情報を提供しています。 -
災害対策基本法(抄)(外部リンク)
防災ボランティア活動関係部分を抜粋しています。 -
防災基本計画(抄)(外部リンク)
防災ボランティア活動関係部分を抜粋しています。 -
「阪神・淡路大震災」特設サイト(外部リンク)
阪神・淡路大震災を振り返るとともに、今後の地震に適切に備えていただくために必要な防災知識等に関する情報を掲載しています。
あなたの防災力を活かすために 防災ボランティア活動って何?
災害が発生した被災地では、多くの被災者が防災ボランティアの助けを必要とします。
また、市区町村などの自治体が開設する避難所においても、こうした防災ボランティアの活動や助けがないと円滑な運営が困難となるケースもあります。
災害におけるボランティア活動には、災害の種類や被災状況に応じて、様々な活動内容があります。
この機会に、あなたの防災力を活かすことができる防災ボランティア活動について考えてみませんか?
-
特集 防災ボランティア(外部リンク)
防災ボランティア活動や心がまえなどを特集・紹介しています。 -
防災ボランティア活動の基礎情報(外部リンク)
防災に関する様々なボランティア活動の基礎情報、国の情報を紹介しています。 -
関連リンク(外部リンク)
「防災」「ボランティア活動」に関連するウエブサイトを紹介しています。 -
災害ボランティアをお考えの方へ(社会福祉法人全国社会福祉協議会)(外部リンク)
災害時の支援について、災害ボランティア向けに紹介しています。 -
社会福祉法人全国社会福祉協議会 被災地支援・災害ボランティア情報(外部リンク)
社会福祉法人全国社会福祉協議会 全国ボランティア・市民活動振興センターによる、被災地支援・災害ボランティア活動の情報提供ページです。 -
災害ボランティアに関すること(広島県社会福祉協議会)(外部リンク)
県社会福祉協議会による、災害ボランティアの情報提供ページです。 -
災害ボランティアセンター(広島市社会福祉協議会)(外部リンク)
市町村社会福祉協議会による、災害ボランティアセンターの情報提供ページです。

このページに関するお問い合わせ
危機管理室 災害予防課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2664(代表) ファクス:082-504-2802
[email protected]