献血の日(音声読み上げ用テキスト)
毎年8月21日は献血の日
- 昭和39年の日本
輸血用の血液は民間の商業血液銀行により売血される方の血液を中心に集められていました。 - 赤血球が回復しないような短期間で頻回に売血をされる方の血液は、黄色い血しょう部分が目立つ血液に・・・。
- 「黄色い血」は輸血しても効果が低いばかりか売血される方にとって貧血など健康への悪影響も
- 昭和39年3月24日
駐日アメリカ大使のライシャワー氏が暴漢に襲われました。 - 治療の際、売血による血液を輸血されたライシャワー大使は肝炎になってしまいました。
- 世間での売血廃止の機運が高まり、高校生や大学生を中心とした売血追放運動が各地で起こりました。
- 同年8月21日
「輸血用の血液を献血によって確保する体制を確立」する事が閣議決定されました。 - このことから、8月21日は「献血の日」といわれております。
日本赤十字社は、1952(昭和27)年に日本赤十字社血液銀行東京業務所を開設し、血液事業を開始しましたが、当時は無償の献血の考え方は根付いておらず、民間の商業血液銀行による買血が盛んであったため、頻回で売血する供血者の「黄色い血」が社会問題になっていました。政府は血液事業の正常化を図るため、1964年(昭和39年)8月の閣議で輸血用血液製剤は献血によって確保することを決定しました。
その結果、国、地方公共団体、日本赤十字社が一体となった献血による血液事業が本格的に始まりました。
これからも安全な血液製剤を安定的に患者さんのもとへ
献血へのご協力をお願いいたします。
献血の予約はアプリから
献血Web会員サービス「ラブラッド」のダウンロードは以下のQRコードをスキャンしてください。
- ※AppleおよびAppleロゴは米国およびその他の国で登録されたApple Inc.の商標です。
- ※App StoreはApple Inc.のサービスマ-クです。
- ※Google PlayおよびGoogle Playロゴは、Google LLCの商標です。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局保健部 医療政策課地域医療係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号<地域医療係・市立病院係>
電話:082-504-2178(地域医療係)
ファクス:082-504-2258
[email protected]