広島市立看護専門学校便り 第34号 (令和6年12月19日発行)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1011756  更新日 2025年2月26日

印刷大きな文字で印刷

第2回オープンスクール

写真:10月12日 来校された皆様

10月12日土曜日、学校祭&オープンスクールを開催しました!!

【オープンスクールの内容】

  • 学校の概要説明
  • 自治会役員による学校生活の紹介
  • 学生からのメッセージ
  • 学生、教員への進路相談(希望者)

やはり、今回も学生に直接進路相談できるコーナーが人気でした。
アンケートでは「本校へ入学したいと思った」と、81%の方が回答してくださいました。
オープンスクールに参加してくださった保護者の中には、卒業生の方が多くいらっしゃいました。「いい学校だから子どもに勧めたい!」と、嬉しい言葉をいただきました。

第67回 広島県看護学校研究発表会

広島県下の看護専門学校による研究発表会が令和6年10月10日木曜日に、広島文化学園HBGホールで開催されました。県下の看護学校12校が4年ぶりに1つの会場に集い、活気あふれる会場となりました。
広島市立看護専門学校からは第一看護学科、第二看護学科から1名ずつの代表が選出され発表しました。

写真:広島県看護学校研究発表会の様子


  • 第一看護学科3年生代表
    「放射線療法により増強する嚥下時痛のある患者の看護 患者のことを想いそばにいる存在の重要性」
  • 第二看護学科3年生代表
    「高齢患者の生活機能向上を促す関わり 患者のその人らしさを引き出す援助を通して」

学校生活の様子

イラスト:国家試験全員合格を祝ってコスプレする学生ら
第114回 看護師国家試験
令和7年2月16日 日曜日

写真:食生活の改善パンフレット


第一看護学科1年生
成人看護総論の授業で栄養・運動指導パンフレットを作成しました。
食べ物がおいしくなる季節です。みんなで気を付けましょう!

学生の近況

令和6年度学校祭テーマ 「繋 歴史の循環」

第一看護学科 1年生

入学して半年以上経ち、技術テストや初めての実習をみんなで乗り越え、団結力が高まりました。授業では、ほとんど毎日全員が出席しています。最近は診断治療学が始まり、どんどん勉強が難しくなってきました。冬休みの期間でしっかり勉強していきたいです。2月には基礎看護実習2があるので、学習、技術、アセスメント力を向上させていきます。

写真:ポテトの宣伝をする第一看護学科1年生ら

写真:机に座って食事をとる第一看護学科1年生ら

第一看護学科 2年生

実習が半分終わり、終盤になりました。実習に行きながら文化祭の準備、実施を行ったり、就職を意識して就職説明会に参加するなど忙しくも充実した日々を過ごしています。引き続きみんなで力を合わせて3年生への進級や、就職活動に向けて頑張っていきます。

写真:ハロウィーンの飾りの前で記念撮影する第一看護学科2年生

写真:チュロスの宣伝をする内容が書かれた黒板

第一看護学科 3年生

国試に向けて着々と苦手分野を勉強しながら、オンライン教材や問題集を使って学習に取り組んでいます!模試の点数が思うようにいかないこともありますが、みんなで教え合い、すごくいい雰囲気です。それぞれ息抜きしながら頑張っていると思います!!
文化祭は楽しく準備して、揚げもみじを作りました!とても楽しむことができました!!
実習も国試対策も大変ですが、みんなで楽しく勉強できて、先生方もすごく支援してくださっているので、どうにか100%合格目指したいです!

写真:コスプレをして記念撮影する第一看護学科3年生ら

第二看護学科 1年生

写真:プールに浮かべられた工作物を見る第二看護学科1年生ら

文化祭や技術試験を乗り越え、より仲が深まった半年間でした。1月に初めての臨地実習があるので、クラスで団結して乗り越えようと思います。

第二看護学科 2年生

写真:教室内で記念撮影する第二看護学科2年生ら

テストや課題に追われる日々ですが、クラス皆明るく過ごしています。基礎看護学実習2.も始まるので去年よりレベルアップした実習を送れるよう、体調管理に気をつけ、助け合いながら取り組みたいです。

第二看護学科 3年生

写真:保健室で実習用人形と記念撮影する第二看護学科3年生ら

学校生活も残り少なくなりました。臨地実習や講義で学んだことをしっかり振り返り、国家試験に臨みたいと思います。
全員で国家試験合格するぞー!

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局看護専門学校 教務課
電話:082-243-6146(代表) ファクス:082-243-8368
[email protected]