「こども110番の家」の取組
子どもたちが不審者に追いかけられるなどの危険にさらされ、助けを求めてきた場合に、緊急避難場所として一時的に保護する場所が「こども110番の家」です。現在、広島市内で約13,000か所の個人・店舗などに登録していただいています。
「こども110番の家」の役割
- 子どもたちが危険にさらされたときの緊急避難場所となります。
- 「こども110番の家」の登録が増えることにより、地域全体で子どもたちを守っていくという機運が高まります。
- 「こども110番の家」のステッカーやプレートが地域に増えることにより、不審者に対する抑止力が高まります。
「こども110番の家」に御協力ください!
「こども110番の家」の取組は、おおむね小学校区ごとに設置された「青少年健全育成連絡協議会」(青少協)が中心となり、こども未来局と連携を図りながら進めています。地域全体で子どもたちの安全を守り、より良好な地域環境をつくっていくため、「こども110番の家」の取組に御協力ください。
新たに登録を希望される方は、地域の青少協会長に御連絡いただくか、「こども110番の家」新規登録申込書をダウンロードし、必要事項を御記入の上、下記の電子メールまたはファクスでこども未来局こども青少年支援部にお送りください。新規登録申込書を送られた方には、こちらからあらためて御連絡させていただきます。
「こども110番の家」の取組内容や登録方法などは下記窓口まで気軽にお問い合わせください。
ダウンロード
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
こども未来局こども青少年支援部 青少年育成担当(対策)
〒730-8586 広島市国泰寺町一丁目4番15号(市役所北庁舎別館1階)
電話:082-242-2013(青少年育成担当(対策)) ファクス:082-242-2018
[email protected]