はじめてみよう「健康経営」
「健康経営」とは?
「健康経営」とは、企業が従業員の健康に配慮することによって、経営面においても大きな効果が期待できる、との基盤に立って、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することを意味しています。
(「健康経営」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です)
従業員の健康管理・健康づくりの推進は、単に医療費という経費の節減のみならず、生産性の向上、従業員の創造性の向上、企業イメージの向上などの効果が得られ、かつ企業におけるリスクマネジメントとしても重要です。
「健康経営」がもたらすメリット
企業が健康経営を導入することの具体的なメリットの一例を紹介します。
1 個人の健康への効果
企業が従業員の健康づくりを促進することで、生活習慣病をはじめとする疾病のリスクが減るため、医療費の抑制が期待できます。
また、長時間労働や勤務形態等の見直しにより、欠勤や休職、疲労による事故・労災等のリスクが減り、病気や事故での労働喪失や業務能率低下による経済的損失を防ぐことにつながります。
2 組織の活性化
健康づくりを通して社内のコミュニケーションが円滑になり、組織が活性化されることで、仕事への積極性が高まります。
また、従業員の健康づくりと仕事の両立を可能にする働き方や健全な労働時間の管理など、働きやすい職場環境を整えることも、企業に対する貢献意識や帰属意識を高め、仕事満足度の向上や従業員の離職率低減につながります。
3 企業価値の向上
健康経営の取組を社内外にアピールし、企業イメージが向上することで、商品ブランドや顧客満足度の向上につながるほか、就職希望者が増え、優秀な人材を獲得しやすくなり、更なる業績の向上を期待することができます。
はじめてみよう!「健康経営」
1 「健康宣言」をする
健康経営を経営理念の中に明文化し、企業として取り組む姿勢を社内外に発信しましょう。
※中小規模事業者の方は、協会けんぽ等の医療保険者が実施する「健康宣言」事業に参加しましょう。
具体的な宣言方法は、健保連広島連合会や協会けんぽ広島県支部など、保険者にご確認ください。
2 実施できる環境を整える
経営層全体で取組の必要性を共有したり、担当者・担当部署を設置するなど、取り組みやすい体制をつくりましょう。
3 具体的な対策に取り組む
自社の健康課題を見つけ出し、目標を設定したうえで施策を実行しましょう。
取組は「できることから」で、かまいません。コストをかけずに、工夫することで効果を上げている企業もあります。
例えば、下の取組例から、「これならできそう」と思う取組からはじめてみませんか?
「どんなことから始めればいいかわからない…」というときには、経済産業省ホームページにある「取組事例集」を参考にしてみましょう。
【健康経営の取組例】
- 定期健診を実施し、受診率を上げるため、勤務時間内の受診ができるようにする
- 定期健診の受診率を上げるため、健診の必要性を社内広報に掲載する
- 定期健診の受診率を上げるため、経営者自身も受診し、社員へのメッセージを送る
- 食生活改善に向けて、社員食堂のメニューの栄養素やカロリー情報を表示する
- 食生活改善に向けて、自動販売機の飲料を低糖、低カロリーのものに変更する
- 食生活改善に向けて、バランスのとれた健康メニューの提供を社員食堂や弁当で行う
- ノー残業デーを設置する
- 年次休暇取得の目標を設定する
- ストレスチェックを実施する
- 社内を禁煙にする
- 禁煙に取り組む社員への禁煙治療に係る費用を企業が負担する
- 禁煙に成功した社員への報償制度を実施する
- 運動の機会を増やすため、1~2階程度の移動は階段の使用を促す
- 運動の機会を増やすため、就業前や昼休みにラジオ体操やストレッチを実施する
- 運動の機会を増やすため、フィットネス利用料を会社が負担する
- 感染症を予防するため、アルコール消毒液の設置やマスクの配布を行う
- 感染症を予防するため、インフルエンザ等の予防接種の費用を負担する
- 職場や従業員間のコミュニケーションを促進するため、社内旅行や運動会などのイベントを積極的に行う など
4 取組を評価しよう
施策の効果を経営層を含めて確認し、現状の取組の評価を次の取組に生かしていきましょう。
取組をはじめたら、各種の「認定制度」を活用しましょう
あなたの会社の「健康経営」への取組を評価する様々な制度があります。
経済産業省「健康経営優良法人認定制度」
健康経営優良法人認定制度とは、優良な健康経営を実践している企業等を「健康経営優良法人」として顕彰する制度のことです。経済産業省が制度を設計し、日本健康会議が認定します。
詳しくは経済産業省「健康経営優良法人認定制度」のホームページをご覧ください。
広島市「元気じゃけんひろしま21協賛店」
従業員に対して、食生活や禁煙、ウォーキングなどの健康づくりに欠かせない情報の提供や安全で健康に配慮した食品や食事の提供をしたり、受動喫煙防止に取り組んでいる企業等を「元気じゃけんひろしま21協賛店・団体」として認証しています。
認証した企業等に対しては、広島市長名の「認定証」を送付するとともに、企業等に掲示する認証ステッカーなどを送付しています。
従業員の健康づくりに取り組む企業等は以下のファイルをご覧ください。
詳しくは、以下のリンクをご覧ください。
関連情報
-
健康経営の推進(経済産業省)(外部リンク)
-
広島家族。元気じゃけんいきいきプロジェクト(RCCラジオ)(外部リンク)
※RCCラジオ、全国健康保険協会広島支部と共催し、健康経営や健康に関するラジオ番組を放送しています(毎週水曜日) -
「健康社長」とは? (PDF 538.8KB)
大塚製薬株式会社:健康経営を実践する企業のコミュニティサイト「健康社長」
※大塚製薬株式会社と広島市は、包括連携に関する協定を締結し、働き盛り世代の健康・食育・運動への関心度向上に関する事項に連携して取り組んでいます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局保健部 健康推進課保健企画係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6-34
電話:082-504-2980(保健企画係) ファクス:082-504-2258
[email protected]