あなたのお店・団体も健康づくりに参加しませんか?元気じゃけんひろしま21協賛店・団体募集中
広島市では、市民の健康づくりを支援するため、食生活や禁煙、ウォーキング、がん検診などの健康づくりに欠かせない情報の提供や、健康に配慮した食事を提供したり、禁煙支援に取り組んでいる店舗や企業、市民団体などを「元気じゃけんひろしま21協賛店・団体」として認証しています。
あなたのお店や職場の取組をPRしましょう!
市民(施設を利用する方や従業員)の健康づくりに取り組んでいるお店や企業・市民団体等の方は、ぜひ「元気じゃけんひろしま21協賛店・団体」にお申し込みください。
申込方法
1 申し込む項目を決める
下記の5つの認証項目から「どの分野で取組を行うか」検討し、実践する
どれか1つでも、複数の分野でも構いません。
2 申込書を記入し、提出する
取組を開始したら、申込書に必要事項を記入し、健康推進課または各区保健センターに提出してください。
※申込書は、下記からダウンロードできます。
協賛店の認証を受けると
イメージアップ
認証されると、認証証やステッカー等をお送りします。
掲示いただくことによって、健康づくりに取り組んでいることを対外的にアピールできます。
市が情報発信をサポート
認証内容について、市ホームページで広報します。
認証項目
禁煙支援協賛
喫煙は吸っている本人だけでなく、周囲の人の健康にも悪影響を及ぼします。
禁煙支援を行うことで、利用者や従業員の健康づくりを支援しませんか。
認証基準
認証項目 |
認証基準 |
---|---|
禁煙支援 | 禁煙の習慣づけを応援している |
例えば、こんな取組を始めてみませんか?
(実践例1)健康づくり関係団体等が施設の利用者を対象にした取組
- タバコの健康への悪影響や受動喫煙について店舗などで情報提供する
- 禁煙指導者の要請や育成を行う
(実践例2)事業所・企業等が従業員を対象にした取組
- 社内の掲示板などで、タバコの健康への悪影響について情報提供している
- 禁煙を希望する従業員等に対し、禁煙相談や禁煙外来の紹介を行っている
- 禁煙を希望する従業員等に対し、禁煙外来を受診する際の医療費の補助などを行っている
- 禁煙に成功した従業員等への報奨制度がある
- 従業員の受動喫煙に配慮し、敷地内または施設内を完全禁煙にしている
食生活協賛
正しい食生活の実践は、健康の維持・増進や生活習慣病予防に重要です。
提供するメニューの栄養成分表示、塩分控えめメニューや野菜たっぷりメニューの提供、塩分控えめの習慣づけにつながる取組の実践などを通して、利用者や従業員の健康づくりを支援しませんか。
認証基準
認証項目 |
認証基準 |
---|---|
元気じゃけん定食 (健康に配慮した栄養バランスのとれた定食) |
主食・主菜・副菜がそろった定食 エネルギー 650kcal±100kcal 野菜100g以上使用 塩分3.0g以下 1メニュー以上、月1回以上または予約時提供 |
野菜たっぷりメニュー | 1人分120g以上の野菜を使用しており、その旨の表示がある (果物、いも、きのこ、海藻を除く)(1メニュー以上) |
塩分控えめメニュー |
1人分の塩分(食塩相当量)が2.6g以下であり、その塩分量の表示がある(1メニュー以上) この認証項目には、カープ坊やの「塩分カットばせ!」(下図)のステッカーも交付します |
食生活応援 | 栄養成分表示(5メニュー以上または店で提供できるメニューの5割以上) 塩分控えめの習慣づけ、朝食摂取の習慣づけ、食事バランスガイドの掲示等、健康な食生活の応援をしている |
例えば、こんな取組を始めてみませんか?
(実践例1)飲食店等が施設の利用者を対象にした取組
- 元気じゃけん定食・野菜たっぷりメニュー・塩分控えめメニュー
- 認証基準に沿ったメニューを提供する
- 食生活応援
- 提供している料理に、エネルギー、たんぱく質、脂質、塩分等の栄養成分表示をする
- 朝食応援メニューの提供やレシピの配布を行う
- 店舗等において、塩分控えめに関するレシピの紹介やポスター・チラシの掲示や配布を行う
- 塩分控えめに関する商品を集めたコーナーを設置する
- メニューに食事バランスガイドのコマを表示する
- 提供しているメニューと他料理を組み合わせた一日分のバランスメニューの提案をする
(実践例2)事業所・企業等が従業員を対象にした取組
- 元気じゃけん定食・野菜たっぷりメニュー・塩分控えめメニュー
- 認証基準に沿ったメニューを社員食堂等で提供する
- 認証基準に沿ったメニューの弁当を社員等に提供する
- 食生活応援
- 社員食堂等で提供している料理に、エネルギー、たんぱく質、脂質、塩分等の栄養成分表示をする
- 社員食堂等で朝食応援メニューの提供やレシピの配布を行う
- 塩分控えめを呼び掛けるポスターやチラシを設置する
- 社員食堂のメニューに食事バランスガイドのコマを表示する
- 社員食堂等で提供しているメニューと他料理を組み合わせた一日分のバランスメニューの提案をする
ウォーキング実践協賛
運動は、健康づくりや寝たきり予防、ストレスの解消などに効果がありますが、中でも、ウォーキングは、誰でも自分にあった状態で行える効果的な運動です。
ウォーキングの普及や指導を行い、利用者や従業員の健康づくりを支援しませんか。
認証基準
認証項目 | 認証基準 |
---|---|
正しいウォーキングの指導 | 正しいウォーキングの指導をしている 健康運動指導士など、正しいウォーキング指導ができる有資格者がいる。 |
ウォーキング勧奨応援 | ウォーキングの勧奨及び応援をしている |
例えば、こんな取組を始めてみませんか?
(実践例1)健康づくり関係団体等が施設の利用者を対象にした取組
- 正しいウォーキングの指導
- 指導のためのパンフレット、掲示用ポスター等を作成し、言葉を添え正しいウォーキングの指導をしている
- 健康運動指導士、健康運動実践指導者、シューフィッター等が、施設を利用する方に対して、正しいウォーキングを指導している
- ウォーキング勧奨応援
- 施設にウォーキングに関するリーフレットを設置したり、ポスターの掲示等を行い、ウォーキングの勧奨に取り組んでいる
(実践例2)事業所・企業等が従業員を対象にした取組
- ウォーキング勧奨応援
- 従業員に、ウォーキングに関するパンフレット等を設置する
- 毎日の歩数を記録し、従業員同士で歩数を競い合う、キャンペーンを実施する
- 従業員にウォーキングを勧奨するため、近隣交通ターミナル(駅・バス停等)までに距離表示や消費エネルギー表示等を行い、徒歩通勤の環境を整備する
- 従業員に、広島市のウォーキング認定制度を紹介したり、従業員でウォーキング大会に参加し、社内でウォーキングを楽しむ環境を整備する
健康づくり協賛
広島市の健康づくり計画「元気じゃけんひろしま21(第3次)」による健康づくりの取組を行うことで、利用者や従業員の健康づくりを支援しませんか。
認証基準
認証項目 | 認証基準 |
---|---|
元気じゃけんひろしま21普及・啓発 | 健康づくりを支援するために、創意・工夫を行い、「元気じゃけんひろしま21」の普及啓発に関する取組を実施している |
例えば、こんな取組を始めてみませんか?
(実践例1)健康づくり関係団体等が施設の利用者を対象にした取組
- 健康づくりや食生活の改善に関するポスターの掲示や資料の配布をしている
- 飲食店、宿泊施設等で歯間清掃器具(デンタルフロス等)を置いている
- 「元気じゃけんひろしま21(第3次)」の行動目標の普及啓発を行っている
(実践例2)事業所・企業等が従業員を対象にした取組
- 「健康づくりのための睡眠指針」の普及啓発を行う
- メンタルヘルスの相談窓口に関する情報を提供する
- 適正飲酒に関する知識の普及啓発を行う
- 歯周病予防に関する知識の普及啓発を行う
がん検診推進協賛
がんによる死亡を減少させるためには、がんの発症を予防するとともに、がんを早期発見し、適切な治療につなげていくため、がん検診の実施及び受診勧奨に取り組みませんか。
認証基準
認証項目 | 認証基準 |
---|---|
がん検診推進 | がん検診の普及啓発や受診率の向上に向けた活動を推進している |
例えば、こんな取組を始めてみませんか?
(実践例1)健康づくり関係団体等が施設の利用者を対象にした取組
施設の掲示板などを活用し、がん検診の受診を勧めるポスターの掲示やチラシの設置などを行う
(実践例2)事業所・企業等が従業員等を対象にした取組
- 従業員やその家族に対して、がん検診の受診勧奨を行う
- がん検診の受診を勧めるポスターやチラシを設置する
- 勤務時間中のがん検診受診を可能にする
- がん検診受診に必要な交通費を補助する
- がん検診受診に係る費用の一部を補助する
ダウンロード
- 元気じゃけんひろしま21協賛店・団体認証申込書 (Word 109.5KB)
-
元気じゃけんひろしま21協賛店推進事業実施要領(令和6年4月改正) (PDF 109.2KB)
-
元気じゃけんひろしま21協賛店認証基準 別表1(施設利用者対象) (PDF 344.9KB)
-
元気じゃけんひろしま21協賛店認証基準 別表2(従業員対象) (PDF 344.2KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局保健部 健康推進課保健企画係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6-34
電話:082-504-2980(保健企画係) ファクス:082-504-2258
[email protected]