発達障害のある方と家族のための広島市リソースブックについて

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1023812  更新日 2025年2月19日

印刷大きな文字で印刷

写真:リソースブック表紙

平成17年に発達障害者支援法が施行されて以来、障害者に関する法制度に発達障害を位置づける改正が順次行われ、
発達障害のある方やそのご家族もさまざまな支援やサービスを利用できるようになりました。
「発達障害のある方と家族のための広島市リソースブック」は、広島市において、発達障害のある方やそのご家族が、
どこに行けばどのような支援、サービスを受けることができるかをまとめたものです。

「リソースブック」の掲載内容

1 子どもの発達や子育ての相談など

  • これって相談したほうがいい?
  • どこに相談にいけばいい?
  • 相談するときのコツ
  • 相談窓口
  • 子どもを一時的に預けたい

2 病院を受診する

  • どの病院に行けばいいの?
  • 受診するときのコツ
  • 病院と意思疎通がうまくとれず困っている
  • 救急の病院はどこにあるの?
  • 障害児を対象とした病院(歯科)はあるの?
  • 医療費の補助制度があると聞いたけど?

3 障害のある子どもに関する相談など

  • どこに相談にいけばいい?
  • 同じ悩みを抱える親同士で話がしたい。情報交換がしたい

4 手帳を取得する

  • どうして障害者手帳が必要なの?
  • 発達障害なら手帳をもらえるの?
  • 手帳の概要や取得までの手続きなどを知りたい
  • 手帳には等級があるって聞いたけど?

5 サポートファイルを利用する

  • サポートファイルってなに?
  • サポートファイルの特徴・使うメリットって?
  • サポートファイルはどこでもらえるの?
  • サポートファイルの書き方がよく分からない
  • サポートファイルmini

6 保育園等・幼稚園

  • そもそも保育園と幼稚園って何が違うの?
  • どこの保育園・幼稚園を選べばいいのか相談したい
  • 保育園や幼稚園には特別な支援員はいないの?

7 児童発達支援事業所

  • 児童発達支援事業所ってなに?
  • 児童発達支援事業所を利用するメリットは?
  • 児童発達支援事業所を利用するには?
  • 利用までの流れは?
  • 利用者負担額の金額はどれぐらいなの?
  • 利用者負担額の助成はないの?

8 学校

  • 小学校入学までの流れは?
  • よく聞く「特別支援教育」って?
  • 通常の学級と特別支援学級と特別支援学校のちがいは?
  • 通級指導教室って?交流及び共同学習って?
  • 結局どれがいいの?(選択のポイント)
  • 特別支援学級などについて詳しく知りたい。就学について相談したい
  • 学級や学校は途中でも変えられるの?
  • 学校生活のことなどを相談したい。誰に相談すればいい?
  • 子どもが放課後や余暇を過ごせる場所はないの?
  • 補助制度はないの?
  • 中学校卒業後の選択は?
  • 不登校の子が通うことができる施設はないの?
  • 不登校やひきこもりの子の相談がしたい
  • 大学生活で困っている

9 働く

  • 就労に向けて準備しておくことは?
  • 就労のことで相談したい。どこに相談すればいい?
  • 福祉就労って?
  • 就労移行支援事業所、就労継続支援A型事業所、B型事業所のちがいって?
  • 障害者雇用って?
  • 一般就労と福祉就労、どっちがいいの?
  • 補助・助成制度はないの?

10 地域生活

  • 余暇を過ごせる場所はないの?
  • 生活保護を受けるほどではないが、生活が苦しい
  • 消費生活に関するトラブルについて相談したい
  • 困りごとの相談をしたい
  • 親亡き後のことが心配

11 障害福祉サービス等を利用する

  • 障害福祉サービスとは?
  • 障害福祉サービスを利用するには?
  • どんなサービスがあるの?
  • 利用までの流れは?
  • 障害支援区分ってなに?
  • 利用料金は?
  • 障害福祉サービス以外のサービスも知りたい

12 手当・年金・助成など(制度詳細)

各区役所関係窓口の連絡先など

児童心理治療施設の費用表

「リソースブック」の配布について

現在、リソースブックの紙媒体による配布は行っておりません。
以下よりPDFデータをダウンロードしてパソコンなどでご覧いただくか、印刷してご覧ください。

ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

こども未来局こども青少年支援部 障害児支援担当
〒732-0052 広島市東区光町二丁目15番55号(広島市こども療育センター内)
電話:082-263-0683 ファクス:082-261-0545
[email protected]