PASPY終了後の新たな乗車券システム
交通系ICカードPASPYのサービス終了に伴い、各公共交通は「MOBIRY DAYS(モビリーデイズ)」や交通系ICカード「ICOCA(イコカ)」による運用に代わります。
MOBIRY DAYS(モビリーデイズ)
ユーザー登録
MOBIRY DAYSは、スマートフォンに表示させた二次元コード又は専用ICカードを広電電車やバス車内の読取機にかざすことで、運賃が自動的に引き去られる乗車券システムです。
MOBIRY DAYSのユーザー登録は、スマートフォンアプリ又はウェブサイトから行うことができます。
※操作方法がご不明な場合は、「MOBIRY DAYS専用コールセンター(*1)」や「MOBIRY DAYSヘルプデスク<広島電鉄紙屋町営業センター内>(*2)」の窓口でサポートを受けることもできます。
*1 MOBIRY DAYS専用コールセンター 電話:082-221-0050(平日10時00分~19時00分)
*2 MOBIRY DAYSヘルプデスク 広島市中区紙屋町2丁目地下街503号<紙屋町シャレオ内>(平日10時30分~19時00分)
詳しくは、MOBIRY DAYS公式サイト等をご覧ください。
専用ICカードの販売
専用ICカードは、スマートフォンアプリやウェブサイトでの登録後、郵送や窓口で受け取ることができます。
また、スマートフォンをお持ちでない方などは、MOBIRY DAYS取扱窓口でユーザー登録と専用ICカードの発行(カード代500円が必要)、チャージ等の手続を行うこともできます。
運賃の支払い方法
二次元コード
乗車・降車時に、スマートフォンに表示させた二次元コードを読取機にかざすことで、運賃が自動的に引き去られます。
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、ユーザー登録時に資格登録を行うことで、自動的に普通運賃の半額が引き去られます。(降車時には、乗務員へ手帳やミライロIDを提示する必要があります。)
専用ICカード
乗車・降車時に、発行された専用ICカードを読取機にかざすことで、運賃が自動的に引き去られます。
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、ユーザー登録時に資格登録を行うことで、自動的に普通運賃の半額が引き去られます。(降車時には、乗務員へ手帳やミライロIDを提示する必要があります。)
チャージ方法
スマートフォンアプリ又はウェブサイト
スマートフォンアプリ又はウェブサイトから操作して、事前に登録したクレジットカード(手数料なし)や銀行口座振替(振替手数料が1回ごとに25円必要)によりチャージすることができます。
また、チャージ残高が自ら設定した金額未満となった場合、事前に設定した金額が自動でチャージされる機能(オートチャージ機能)も選択できます。
窓口
所定の窓口で手続することにより、現金のほか、クレジットカード(手数料なし)や銀行口座振替(振替手数料が1回ごとに25円必要)でチャージすることができます。
ICOCA(イコカ)
ユーザー登録・ICカードの販売
バス
広島バス、広島交通、JRバス中国のICOCA販売窓口で、以下のICカード(デポジット500円が必要)が令和7年(2025年)3月16日(日曜日)から発売される予定です。
-
ICOCA
-
機能:SF機能のみ
特徴:無記名式、紛失再発行不可
販売額:1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円から選択可能(※)
※デポジット500円を含む
-
こども
ICOCA
-
機能:SF機能のみ
特徴:記名式(記名本人のみ使用可)、紛失再発行可
販売額:1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円から選択可能(※)
※デポジット500円を含む
-
バスICOCA
定期券
-
機能:バス定期券機能+SF機能
特徴:無記名式(券面に定期券情報の印字無し、定期券情報を記載した「バスICOCA定期券内容控」を発行)、紛失再発行可
販売額:定期運賃+デポジット500円(デポジットはカード購入時のみ) -
こどもバス
ICOCA
定期券 -
機能:バス定期券機能+SF機能
特徴:記名式(券面に定期券情報の印字無し、定期券情報を記載した「バスICOCA定期券内容控」を発行)、紛失再発行可
販売額:定期運賃+デポジット500円(デポジットはカード購入時のみ)
-
バス用割引
ICOCA
*1、2
-
機能:SF機能のみ
特徴:身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方が利用される際に、自動的に普通運賃の半額を引き去り可能(大人と小児の区分あり)
販売額:1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円から選択可能(※)
※デポジット500円を含む
-
割引バスICOCA
定期券
*1、2
-
機能:バス定期券機能+SF機能
特徴:身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方が利用される際に、自動的に普通運賃の半額を引き去り可能(大人と小児の区分あり)
販売額:1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円から選択可能(※)
※デポジット500円を含む
*1 広島バス、広島交通、JRバス中国、江田島バスの各社が指定する路線バスで自動的に割引(iCONPASS(WEB定期券サービス)も同じ)
*2 JRやアストラムライン、簡易型ICOCA端末(広島電鉄、芸陽バス、備北交通、エイチ・ディー西広島のバスと広電電車)では、自動的には割引が適用されず、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳又はデジタル障害者手帳「ミライロID」の提示が必要
アストラムライン
アストラムラインの駅の窓口や自動券売機で、以下のICカード(デポジット500円が必要)が購入できます。
詳しくは、次のリンク先をご覧ください。
-
ICOCA
(無記名)
-
機能:SF機能のみ
特徴:無記名式、紛失再発行不可
販売額:1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円から選択可能(※)
※デポジット500円を含む
-
こども
ICOCA
-
機能:SF機能のみ
特徴:記名式(記名本人のみ利用可)、紛失再発行可
販売額:1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円から選択可能(※)
※デポジット500円を含む
-
ICOCA
定期券
-
機能:定期券機能+SF機能(特定割引定期券を除く)
種類:通勤(大人・小児・特定割引)、学生(大人・小児・特定割引)、シニア
特徴:記名式、紛失再発行可
販売額:定期運賃+デポジット500円(デポジットはカード購入時のみ)
運賃の支払い方法
乗車・降車時に、ICカード(モバイルICOCA等を含む)を読取機にかざすことで運賃が自動的に引き去られます。
なお、簡易型ICOCA端末の場合(広島電鉄、芸陽バス、備北交通、エイチ・ディー西広島のバスと広電電車)は、降車時に乗車したバス停を申告(整理券の提示でも可)してからICカードを読取機にかざすことで、運賃が引き去られます。
※以下の10種類の交通系ICカードが利用可能です。
「ICOCA」…西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
「Kitaca」…北海道旅客鉄道株式会社の登録商標です。
「Suica」…東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
「PASMO」…株式会社パスモの登録商標です。
「TOICA」…東海旅客鉄道株式会社の登録商標です。
「manaca」…株式会社名古屋交通開発機構及び株式会社エムアイシーの登録商標です。
「PiTaPa」…株式会社スルッとKANSAIの登録商標です。
「SUGOCA」…九州旅客鉄道株式会社の登録商標です。
「nimoca」…西日本鉄道株式会社の登録商標です。
「はやかけん」…福岡市交通局の登録商標です。
-
広島バス全路線で導入する交通系ICカード「ICOCA」でのサービスについて (PDF 834.6KB)
-
広島交通全路線で導入する交通系ICカード「ICOCA」でのサービスについて (PDF 556.9KB)
-
JRバス中国株式会社の広島県内路線バスに導入する交通系ICカード「ICOCA」でのサービスについて (PDF 513.2KB)
-
広電グループ電車・バスで簡易型ICOCA端末によるサービスを開始します (PDF 983.1KB)
チャージ方法
バス車内
乗務員にチャージしたい金額を申告してから読取機にかざすことにより、現金でチャージすることができます。
※簡易型ICOCA端末(広島電鉄、芸陽バス、備北交通、エイチ・ディー西広島のバスと広電電車に搭載)では、チャージできません。
JR・アストラムラインの各駅
自動券売機や窓口などにおいて、現金でチャージすることができます。
(モバイルICOCAなどは、現金以外でのチャージも可能です。)
店舗など
コンビニやセブン銀行のATMなどにおいて、現金でチャージすることができます。
※JR各駅でのICOCAの購入・チャージ方法等の詳細については、『JRおでかけネット ICOCA』をご覧ください。
※アストラムライン各駅での購入・チャージ方法等の詳細については、『アストラムライン/ICOCAの発売について』をご覧ください。
MOBIRY DAYS・ICOCAの導入状況
事業者 |
MOBIRY DAYS <利用できる路線> |
ICOCA <利用できる路線> |
---|---|---|
広島電鉄(バス) |
○ <全線(松江線、米子線を除く)> |
○*1 <全線(松江線、米子線を除く)> |
広島バス |
△ <エキまちループ、まちのわループ、21・22・26号線>*2 <その他の路線>*3 |
○ <全線> |
広島交通 |
△ <まちのわループ、今吉田線>*2 <その他の路線>*3 |
○ <全線> |
芸陽バス |
○ <全線(安芸津海風バスを除く)> |
○*1 <全線(安芸津海風バスを除く)> |
備北交通 |
○ <全線(東城市街地循環バス、東城廃止代替バスを除く)> |
○ <高速バス広島線(広島~三次・庄原・東城)、高田南部線> |
JRバス中国 |
△ <クレアライン線*2、雲芸南線*3> |
○ <全線(一部高速バスを除く)> |
エイチ・ディー西広島 |
○ <全線> |
○*1 <全線> |
フォーブル |
× |
○ <全線> |
広島電鉄(広電電車) |
○ <全線> |
○*1 <全線> |
広島高速交通(アストラムライン) |
× |
○ <全線> |
*1 簡易型ICOCA端末(降車時に乗車バス停を申告(整理券の提示でも可)して利用)
*2 令和7年(2025年)3月30日にサービス開始予定
*3 令和7年度(2025年度)中に導入予定
各種割引
MOBIRY DAYS、ICOCAにおける主な割引は、以下のとおりです。
定率割引
乗車ごとに、運賃に対して最大10%を割引(端数は10円単位に切り上げ)するもの
事業者 |
MOBIRY DAYS |
ICOCA |
---|---|---|
広島電鉄(バス) |
○ |
× |
広島バス |
○ (車載器運用を開始した車両から適用) |
○*1 |
広島交通 |
○ (車載器運用を開始した車両から適用) |
○*1 |
芸陽バス |
○ |
× |
備北交通 |
○ |
× |
JRバス中国 |
○ (車載器運用を開始した車両から適用) |
○*1、2 |
エイチ・ディー西広島 |
○ |
× |
フォーブル |
ー (車載器の導入予定なし) |
× |
広島電鉄(広電電車) |
○ |
× |
広島高速交通(アストラムライン) |
ー (車載器の導入予定なし) |
× |
*1 令和7年(2025年)3月30日にサービス開始予定
*2 雲芸南線、西条線、広島~浜田線のみ適用
乗継割引
広電電車とバス、もしくはバスとバスを60分以内に乗り継いだ場合、第2乗車の運賃を20円(小児・障害者等割引の対象となる方は10円)割引するもの
事業者 |
MOBIRY DAYS |
ICOCA |
---|---|---|
広島電鉄(バス) |
○ |
× |
広島バス |
○ (車載器運用を開始した車両から適用) |
○*1、2 |
広島交通 |
○ (車載器運用を開始した車両から適用) |
○*1、2 |
芸陽バス |
○ |
× |
備北交通 |
○ |
× |
JRバス中国 |
○ (車載器運用を開始した車両から適用) |
○*1、2、3 |
エイチ・ディー西広島 |
○ |
× |
フォーブル |
ー (車載器の導入予定なし) |
× |
広島電鉄(広電電車) |
○ |
× |
広島高速交通(アストラムライン) |
ー (車載器の導入予定なし) |
× |
*1 令和7年(2025年)3月30日にサービス開始予定
*2 広島バス、広島交通、JRバス中国の3社間の乗継のみで適用
*3 雲芸南線、西条線、広島~浜田線のみ適用
障害者割引
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方に対し、運賃の半額を割引(端数は10円単位に切り上げ)するもの
※いずれの乗車券システムを利用する場合も、降車時又は係員の求めに応じて身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳又はデジタル障害者手帳「ミライロID」の提示が必要
事業者 |
MOBIRY DAYS |
ICOCA |
---|---|---|
広島電鉄(バス) |
〇 |
〇 |
広島バス |
〇 (車載器運用を開始した車両から適用) |
〇 |
広島交通 |
〇 (車載器運用を開始した車両から適用) |
〇 |
芸陽バス |
〇 |
〇 |
備北交通 |
〇 |
〇 |
JRバス中国 |
〇 (車載器運用を開始した車両から適用) |
〇 |
エイチ・ディー西広島 |
〇 |
〇 |
フォーブル |
ー (車載器の導入予定なし) |
〇 |
広島電鉄(広電電車) |
〇 |
〇 |
広島高速交通(アストラムライン) |
ー (車載器の導入予定なし) |
〇*1 |
*1 割引の適用を受けるためには、自動券売機で「特定割引切符」又は「特定割引回数券(11枚綴り)」の購入が必要
小児運賃
MOBIRY DAYS
登録した生年月日に基づき、割引後の運賃が自動的に引き去られます。
ICOCA
バス・電車
広島バス、広島交通、JRバス中国では、こどもICOCAのご利用時には、割引後の運賃が自動的に引き去られます。(こどもICOCA以外のご利用時にも、降車時にお申し出いただくことで手動操作にて普通運賃の半額が引き去られます。)
広島電鉄、芸陽バス、備北交通、エイチ・ディー西広島のバス及び広電電車をご利用の際は、降車時にお申し出いただくことで手動操作にて普通運賃の半額が引き去られます。
アストラムライン
こどもICOCAのご利用時には、割引後の運賃が自動的に引き去られます。
定期券
バス
各乗車券システムで利用できる定期券は、以下のとおりです。
金額や発売方法等の詳細は、各社ホームページからご確認ください。
MOBIRY DAYS
事業者 |
金額式定期券 <共通利用できる路線> |
区間式定期券
|
広島シティパス 広島シティパスワイド |
---|---|---|---|
広島電鉄 |
○(全線) <広電グループ*1の路線(広電電車、シャトルバスなどを除く)、エキまちループ、まちのわループ> |
× |
○ |
広島バス |
ー (発行予定なし) <全線> |
×*3 |
○ |
広島交通 |
ー (発行予定なし) <まちのわループ> |
× |
○ |
芸陽バス |
○(一部路線を除く) <広電グループ*1の路線(広電電車、シャトルバスなどを除く)> |
○(高速バス「かぐや姫号」) ※広電グループ*1のバス金額式定期券で「かぐや姫号」は利用可 ※「かぐや姫号」の区間式定期券でその他路線は利用不可 |
○ |
備北交通 |
○(くるるんバス、ひまわりバスを除く) <広電グループ*1の路線(広電電車、シャトルバスなどを除く)> |
× |
○ |
JRバス中国 |
ー (発行予定なし) <クレアライン線*2> |
× |
○ |
エイチ・ディー西広島 |
○(全線) <広電グループ*1の路線(広電電車、シャトルバスなどを除く)> |
× |
○ |
フォーブル |
× |
× |
× |
*1 広島電鉄、芸陽バス、備北交通、エイチ・ディー西広島
*2 令和7年(2025年)3月30日時点の導入予定路線
*3 例外的に、令和7年(2025年)1月31日までに発行された定期券は共通利用可能とする予定(順次運用開始)
※広電グループ(広島電鉄、芸陽バス、備北交通、エイチ・ディー西広島)の各社の定期券は、スマートフォンアプリやウェブサイトのほか、各社の窓口で購入することも可能です。
※広島シティパス、広島シティパスワイドについては、次のリンク先等をご覧ください。
ICOCA
事業者 |
金額式定期券 <共通利用できる路線> |
区間式定期券 <共通利用できる路線> |
広島シティパス 広島シティパスワイド |
---|---|---|---|
広島電鉄 |
× |
× |
× |
広島バス |
○(全線) <まちのわループ*1(広島交通との間のみ)> |
× |
× |
広島交通 |
○(まちのわループのみ) <まちのわループ*1(広島バスとの間のみ)> |
○(まちのわループ以外の全線) <まちのわループ以外の全線(JRバス中国との間のみ)> |
× |
芸陽バス |
× |
× |
× |
備北交通 |
× |
× |
× |
JRバス中国 |
× |
○(全線) <全線(広島交通との間のみ)> |
× |
エイチ・ディー西広島 |
× |
× |
× |
フォーブル |
○ <なし> |
× |
× |
*1 令和7年(2025年)3月30日時点の導入予定路線
<参考>区間式定期券と金額式定期券について
区間式定期券
指定されたバス停間の経路のみが乗車可能
例)区間式定期券(Aバス停~Bバス停)を購入した場合
金額式定期券
購入金額内の区間であれば、自由にバスが利用可能
例)金額式定期券(320円)を購入した場合
広電電車
広電電車の通勤・通学定期券(シルバーパスを含む)は「電車全線定期券」としてMOBIRY DAYSで販売されています。(ICOCAでの発売予定はありません。)
詳しくは、次のリンク先をご覧ください。
アストラムライン
アストラムラインでは、通勤・通学等で利用できるICOCA定期券が販売されています。
ICOCA定期券は、定期券ときっぷの機能をあわせ持ったカードであり、定期券区間内では、入場・出場時に改札機にタッチすることによりご利用いただけます。また、チャージしておくことにより、定期区間内から区間外へ利用された場合も、乗り越された区間の運賃を自動的に精算します。
詳しくは、次のリンク先をご覧ください
各社のお問い合わせ先
バス
広島電鉄
ひろでんコールセンター 電話:0570-550700(6時30分~21時00分 年中無休)
広島バス
電話:0570-017-960(平日9時00分~17時30分)
広島交通
電話:082-238-7755(平日9時00分~17時40分)
芸陽バス
ひろでんコールセンター 電話:0570-550700(6時30分~21時00分 年中無休)
備北交通
ひろでんコールセンター 電話:0570-550700(6時30分~21時00分 年中無休)
JRバス中国
電話:0570-010-666(平日9時30分~13時00分、14時00分~18時00分)
エイチ・ディー西広島
ひろでんコールセンター 電話:0570-550700(6時30分~21時00分 年中無休)
フォーブル
電話:082-878-0006(平日9時00分~ 21時00分 )
広電電車
広島電鉄
ひろでんコールセンター 電話:0570-550700(6時30分~21時00分 年中無休)
アストラムライン
広島高速交通
電話:082-830-3111(平日9時00分~17時45分)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
一般社団法人 バス協調・共創プラットフォームひろしま
〒730-0011広島県 広島市中区基町5-44 広島商工会議所ビル4階
電話:082-962-1006 ファクス:082-962-2025
[email protected]