折り鶴に関すること よくある質問と回答
質問折り鶴の送り先を知りたい(FAQID-5801)
回答
折り鶴は平和記念公園内にある「原爆の子の像」にどなたでも自由に捧げることができるようになっていますが、直接お越しになれない場合は、下記あてに郵送いただければ、私どもが「原爆の子の像」に捧げます。ただし、捧げる日はお任せいただきます。また、送料はご負担いただくことになります。
送付先は、
〒730-0811
広島市中区中島町1-5
広島市市民局国際平和推進部平和推進課
です。
- 折り鶴は必ず束ねてください。長さは1m50cm以内、束の幅は吊り下げるフックの関係で25cm以内が適当です。また、糸が切れたり、下から抜け落ちることがありますので、丈夫な糸を使い、端部は抜け落ちないように工夫してください。
- 鶴を折る紙は、広告の紙や包装紙などでも結構です。どんな色の紙でもかまいません。
- ただし、大きな折り鶴やパネル状にした作品などにつきましては、折り鶴を捧げるためのブースの大きさに限りがあることから常識的な大きさでお願いします。
- 折り鶴が1万羽を超える場合には平和推進課まで事前にお問合せください。
なお、折り鶴を折られる際に、原爆被害の実相や「原爆の子の像」の由来、現在の核兵器の状況などについて、皆様で話し合われることをお勧めします。
また、本市では折り鶴を郵送いただく際に、団体名・お名前、メッセージ等を記入した「折り鶴メッセージ」の用紙を同封していただいたものについて、ホームページで紹介する取組も行っています。詳しくは「折り鶴メッセージについて」をご覧ください。
問い合わせ
広島市市民局国際平和推進部平和推進課
〒730-0811広島市中区中島町1-5
電話 082-242-7831 ファクス 082-242-7452
Eメール:[email protected]
関連情報
このページに関するお問い合わせ
市民局国際平和推進部 平和推進課被爆体験継承担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2900(被爆体験継承担当) ファクス:082-504-2986
[email protected]