「広島市ICT活用工事実施要領」の改定(お知らせ)
建設業界は、建設就業者の高齢化及び減少により、担い手不足が進行するなか、将来にわたり安定的に社会資本を整備及び維持していくためには、施工の省力化・効率化により生産性の向上を図ることが必要です。
国土交通省では、建設生産システム全体の生産性を向上させ、魅力ある建設現場を目指す取組である「i-Construction」を進めており、本市においても、平成30年5月に「広島市ICT活用工事実施要領」(以下、「要領」という。)を制定し、ICTの活用に取り組んでいるところです。
このたび、要領の一部を改訂し、3次元出来形管理及び3次元データ納品、外注経費等の費用について、当面、補正係数により算出される金額と見積りとを比較し、見積りが補正係数により算出される金額を下回る場合は、見積りにより算出される金額を積算計上額とする運用に変更しました。
1 ICT活用工事とは
ICT活用工事とは、施工プロセスにおいて、以下の1.~5.のICT施工技術をすべて活用する工事です。
- 3次元起工測量
- 3次元設計データ作成
- ICT建設機械による施工
- 3次元出来形管理等の施工管理
- 3次元データの納品
2 適用工事
ICT活用工事を実施することとなった場合、受注者はICT活用工事計画書を提出して下さい。
ICT土工
- 発注者指定型
土工量3,000m3以上かつ設計金額2億円以上で発注者が設定した工事 - 受注者希望型
次のア、イいずれかを満たす工事で、発注者が設定した工事において、受注者からの希望があり、「広島市ICT活用工事実施要領」に基づきICT活用工事を実施することとなった工事- ア 土工量1,000m3以上かつ設計金額2億円未満
- イ 土工量1,000m3以上3,000m3未満かつ設計金額2億円以上
ICT舗装工(受注者希望型のみ)
舗装面積(路盤)2,000m2以上の工事のうち、受注者からの希望があり、「広島市ICT活用工事実施要領」に基づきICT活用工事を実施することとなった工事
ダウンロード
-
令和5年10月_広島市ICT活用工事実施要領 (PDF 1.2MB)
-
令和5年4月 広島市ICT活用工事実施要領 (PDF 919.6KB)
-
令和4年4月_広島市ICT活用工事実施要領 (PDF 396.8KB)
-
ICT活用工事計画書(令和5年4月~) (Excel 24.0KB)
-
ICT活用工事計画書(~令和5年3月) (Excel 23.8KB)
このページに関するお問い合わせ先
都市整備局 技術管理課 技術推進係
電話:082-504-2684/ファクス:082-504-2529
メールアドレス:[email protected]
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
都市整備局技術管理課 技術推進係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 広島市役所本庁舎6階
電話:082-504-2684(技術推進係)
ファクス:082-504-2529
[email protected]