セアカゴケグモ

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1013527  更新日 2025年2月24日

印刷大きな文字で印刷

セアカゴケグモとは

セアカゴケグモは、特定外来生物※に指定されているオーストラリア原産のクモで、メスは毒を持っています。(オスは無毒です。)

※特定外来生物とは
外来生物のうち、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすものや、及ぼすおそれがあるもののなかから外来生物法に基づき国が指定した生物で、飼養・運搬・保管・輸入・譲渡・放出等が規制されています。

国内では平成7年に大阪府で初めて確認され、令和2年7月現在、青森県及び秋田県を除く全国45都道府県で確認されており、大阪府、三重県、兵庫県、和歌山県、奈良県では定着が確認されています。
広島県では、平成24年9月に大竹市で初めて確認され、本市では令和7年2月13日時点で33事例が確認されています。

セアカゴケグモは当初、港湾地域またはそれに隣接する地域で多く確認されており、コンテナ等に付着して国内に侵入してきた可能性が高いと考えられています。その後、貨物やコンテナ、建築資材、自動車等に営巣したものが運ばれた結果、生息域が広範囲に拡大したものと考えられています。

成熟した雌の体長は約0.7~1cmで、全体が黒色で、腹部の背面に目立つ赤色の帯状の模様があります。
雄の体長は約4~5mm(メスの2分の1くらい)で、赤色の模様はなく、腹部背面は灰白色で中央に縁取りのある白い斑紋があり、その両側に黒紋が2列に並んでいます。成熟した雄は腹部が細く、頭部の触肢が丸く膨らんでいます。

参考資料

セアカゴケグモ 「メス」 の写真(環境省提供)

写真:セアカゴケグモ背部(環境省提供)
セアカゴケグモ「メス」背面
写真:セアカゴケグモ腹部(環境省提供)
セアカゴケグモ「メス」腹面

セアカゴケグモの特徴【環境省作成資料より引用】

イラスト:セアカゴケグモの特徴(環境省作成資料より引用)

このページの先頭へ戻る

セアカゴケグモを見つけたら

セアカゴケグモは、日当たりの良い暖かい場所の地面や人工物(建物や器物)の窪み、穴、裏側、隙間などに強い糸で不規則な網を張り巣を作ります。
具体的には次のような場所に生息しています。

  • 排水溝の側面やふたの裏
  • 花壇のまわりのブロックの窪みや穴
  • 植木鉢やプランターの持ち手や裏、壁との隙間
  • クーラー室外機の裏
  • 排水溝のふたの裏
  • 芝生や植木、水抜き管の内部
  • 墓石の花立てと線香立ての間や巻き石などのすき間
  • 屋外に放置してある靴やサンダルの中

セアカゴケグモの駆除

  • セアカゴケグモを見つけても、素手で捕まえたり、触らないようにしてください。
  • 駆除をする際は、手袋や靴下を履きましょう。
  • 市販の家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を直接噴霧するか、靴で踏みつぶしてください。殺虫剤を噴霧した際、セアカゴケグモが驚いて逃げてしまうことがあるので、火バサミ等で押さえつけながら噴霧するとよいでしょう。

※周囲にも潜んでいたり、卵がある可能性があるので、よく確認するなど注意してください。卵を駆除する際は、割りばし等で卵をビニール袋に入れ、踏みつぶした後、袋の口をよく縛ってゴミとして捨てましょう。

セアカゴケグモにかまれないために

セアカゴケグモには攻撃性はなく、素手でさわらない限りかまれることはありませんが、外で作業をする時は手袋をしたり、不用意に側溝等の隙間に手を入れないように注意しましょう。
また、屋外に置かれていた傘や衣服、おもちゃ等に付着して、屋内に持ち込まれる可能性がありますので注意してください。

このページの先頭へ戻る

セアカゴケグモにかまれたら

症状

はじめは針でさしたような痛みを感じます。
通常は、かまれた部分のまわりが腫れて赤くなるという局所症状(疼痛、熱感、痒感、紅斑、硬結)でおさまり、数時間から数日で症状は軽減します。
稀に、脱力、頭痛、筋肉痛、不眠などの全身症状が数週間継続したり、重症例では、進行性の筋肉麻痺を生じる場合があります。
悪化する場合には、多量の汗をかいたり、さむけ、吐き気、呼吸困難などがあらわれることもあります。

咬まれたときの処置等

セアカゴケグモにかまれた場合、毒を温水や石けん水で洗い落とし、保冷剤などで局所を冷やし、早めに医療機関を受診してください。
受診時に、かまれたクモを殺して持って行くと種類が特定され、より適切な治療につながる場合があります。

このページの先頭へ戻る

広島市内におけるセアカゴケグモの確認状況

 

発見場所

発見年月日

個体数

備考

1 東区福田 平成25年1月31日 1 死骸
2 西区観音新町 平成25年8月28日 1  
3 西区観音新町 平成26年10月20日 2  
4 安佐北区口田 平成26年10月25日 1  
5 安佐南区緑井 令和2年6月7日 1  
6 佐伯区五日市港 令和2年8月4日 1  
7 西区観音新町 令和2年11月17日 1  
8 西区観音新町 令和2年12月4日 1  
9 佐伯区五日市 令和3年7月15日 1  
10 東区矢賀 令和3年9月19日 1  
11 西区観音新町 令和3年10月7日 1  
12 西区観音新町 令和4年10月18日、令和4年10月19日 2  
13 西区観音新町 令和5年7月18日 1  
14 西区観音新町 令和5年7月20日、令和5年7月24日 2  
15 西区観音新町 令和5年8月21日、令和5年8月22日 2  
16 西区観音新町 令和5年8月25日、令和5年8月28日 3  
17 西区観音新町 令和5年9月11日、令和5年9月30日 2  
18 南区大州 令和6年6月12日 2  
19 南区大州 令和6年6月20日 1  
20 西区観音新町 令和6年6月24日 1  
21 佐伯区五日市町 令和6年8月8日 1  
22 西区観音新町 令和6年8月10日 5  
23 中区江波南 令和6年9月30日 1  
24 南区霞 令和6年10月3日 1  
25 南区霞 令和6年10月10日 4  
26 中区江波南 令和6年10月18日 1  
27 佐伯区五日市港 令和6年10月24日 1  
28 西区観音新町 令和6年11月5日 1  
29 南区上東雲町 令和6年11月11日 1  
30 南区皆実町 令和6年11月12日 1  
31 西区観音新町 令和6年11月20日 1  
32 安佐南区安東 令和6年12月25日 1  
33 西区庚午中 令和7年2月13日 1  

※広島県内の確認状況は以下のリンクをご確認ください。

このページの先頭へ戻る

セアカゴケグモに似ているクモ「ジョロウグモ」

夏から秋にかけて木の枝に大きな網を張る大型のクモです。
秋には木に止まり産卵している様子を見かけることもあります。

大きさ

メス:20~30mm
オス:6~10mm

模様

  • 背中側に黄色と黒のまだら模様や縞模様
  • 腹側に赤い模様

体型

細長い

木の枝などに網目状に作る
写真:ジョロウグモ(メス)の背側
メスの背側
写真:ジョロウグモ(メス)の腹側の赤い模様(環境衛生係撮影)
メスの腹側の赤い模様

このページの先頭へ戻る

セアカゴケグモ関連のホームページへのリンク

このページの先頭へ戻る

お問い合わせ先

  • 中国四国地方環境事務所(セアカゴケグモの同定)
    電話 082‐223-1577
  • 広島県環境県民局自然環境課
    電話 082-513-2931
  • 広島市健康福祉局保健部環境衛生課
    電話 082-241-7408

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局保健部 環境衛生課環境衛生係
〒730-0043 広島市中区富士見町11番27号 1階
電話:082-241-7408(環境衛生係) ファクス:082-241-2567
[email protected]