広島市水産振興センター

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1017711  更新日 2025年3月26日

印刷大きな文字で印刷

写真:広島市水産振興センター外観

概要

水産動植物の増殖・養殖技術の試験研究及びその成果の普及指導等を行うことにより、水産資源の確保及び漁業生産の増大を図り、もつて水産業の振興に貢献することを目的として、広島市水産振興センターを設置しています。

広島市水産振興センターでは、公益財団法人広島市農林水産振興センターを指定管理者とし、カキ養殖に必要な調査や調査結果に基づく指導、アユやマコガレイなどの種苗の生産、市民の水産業に対する理解を促進する「海辺の教室」の開催等の事業を行っています。

所在地
広島市西区商工センター8丁目5-1(位置図は、下部にございます。)
電話
082-277-6609
ホームページ
開館時間

午前8時30分~午後5時

休館日
  • 土曜日
  • 日曜日(第3日曜日を除く)
  • 祝日、振替休日
  • 12月29日~1月3日、8月6日
駐車場
約20台(無料)
交通アクセス
  • バス利用(広島バス25号線広島駅発商工センター行) 井口車庫下車、徒歩約5分
  • 電車利用(広電宮島線) 修大協創中高前下車、徒歩約15分

地図

広島市水産振興センターの地図

施設の一般公開等について

魚と漁業の資料展示室

広島湾や太田川に生息する魚介類、過去と現在の漁業に関する資料を展示しており、無料でご利用いただけます。

第一資料展示室(海産魚介類と漁業に関する展示及びビデオの放映)

写真:第一資料展示室1

写真:第一資料展示室2

第二資料展示室(身近に生息している淡水魚と世界の貝の展示)

写真:第二資料展示室1

写真:第二資料展示室2

団体見学

市民の皆さんや小学校の社会見学等を受け入れ、カキ養殖の説明や種苗生産施設の案内等を行います。

内容や申込方法等については、以下のリンクをご覧ください。

海辺の教室

魚と漁業に関する学習会を、毎月第3日曜日(7、8月を除く)に行っています。

対象は、広島市内在住の小学3~6年生の児童とその保護者で、事前のお申し込みが必要です。

内容や申込方法等については、以下のリンクをご覧ください。

写真:かまぼこづくりの様子

写真:海辺の教室の様子

広島かき子ども体験隊

かき養殖作業を実際に見学・体験(かき収穫風景・かき打ち等)をしていただきます。

約1ヶ月前に広島市水産振興センターホームページ等で募集案内を行いますので、事前にお申し込みください。

過去の取組の様子は、以下のリンクをご覧ください。

写真:かき打ちをしている子供

写真:かきの水揚げ

漁業技術の普及指導等

  1. カキ養殖に関する調査及び指導
  2. ノリ・ワカメ養殖に関する調査及び指導
  3. アサリ漁業に関する調査及び指導
  4. その他魚介類に関する指導
  5. 漁場環境に関する調査
  6. 地元産品の販売支援
  7. 情報の提供

写真:広島湾漁場環境調査

写真:カキ採苗調査

写真:ワカメ養殖

写真:漁業者による直販

水産資源に関する調査及び試験研究

  1. ナマコ等資源増殖に関する調査及び試験研究
  2. 魚介類の漁獲実態等についての聴き取り調査

つくり育てる漁業の推進

  1. 種苗生産
  2. 生産技術開発試験
  3. 種苗放流指導
  4. 施設等の維持管理

このページに関するお問い合わせ

経済観光局農林水産部 水産課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2252(代表) ファクス:082-504-2259
[email protected]