【9月27日まで受付(うけつけ)】しごとのための日本語(にほんご) Japanese Language For Work

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1017450  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

【申込(もうしこみ)9月27日まで】定住外国人等向け(ていじゅうがいこくじんむけ) 「しごとのための 日本語(にほんご) Japanese Language for Work」のご案内(あんない)【一般財団法人日本国際協力センター(いっぱんざいだんほうじん にほんこくさいきょうりょくセンター)】

「はたらく」場面(ばめん)で使(つか)う日本語(にほんご)や日本(にほん)の職場環境(しょくばかんきょう)、雇用慣行(こようかんこう)などが学習(がくしゅう)できる無料(むりょう)の講座(こうざ)を紹介(しょうかい)します。

1 受講料(じゅこうりょう)

無料(むりょう)

2 申込方法(もうしこみほうほう)

公共職業安定所(こうきょうしょくぎょうあんていしょ)(ハローワーク)で申込(もうしこみ)を受付(うけつけ)ます。

3 研修期間(けんしゅうきかん)

  • 期間(きかん):2024年10月11日~2025年1月14日
  • 申込締切日(もうしこみ しめきりび):2024年9月27日

4 対象者(たいしょうしゃ)

就労(しゅうろう)を希望(きぼう)している以下(いか)の在留資格(ざいりゅうしかく)をお持(も)ちの外国人(がいこくじん)

永住者(えいじゅうしゃ)、日本人(にほんじん)の配偶者等(はいぐうしゃとう)、永住者(えいじゅうしゃ)の配偶者等(はいぐうしゃとう)、定住者(ていじゅうしゃ)等(など)をはじめとした求職中(きゅうしょくちゅう)の方(かた)や就業中(しゅうぎょうちゅう)の方(かた)

※ひらがな・カタカナの読(よ)み書(か)きができ、日本語(にほんご)を少(すこ)し勉強(べんきょう)したことがある人(ひと)のコースです。生活(せいかつ)の中(なか)で日本語(にほんご)での簡単(かんたん)なやり取(と)りが少(すこ)しできる人(ひと)のコースです。

講座(こうざ)の受講(じゅこう)前(まえ)のレベルチェックテストに合格後(ごうかくご)、受講(じゅこう)ができます。

※全日程(ぜんにってい)出席(しゅっせき)できる方(かた)が受講(じゅこう)できます。

5 募集人数(ぼしゅうにんずう)

20名(めい)

申込(もうしこみ)が多(おお)い場合(ばあい)、早(はや)く受付(うけつけ)を終(お)わることがあります。

6 会場(かいじょう)

  • 広島市留学生会館(ひろしましりゅうがくせいかいかん)(広島市南区西荒神町(ひろしましみなみくにしこうじんまち)1-1)
  • 広島市総合福祉センター(ひろしましそうごうふくしセンター)(広島市南区松原町(ひろしましみなみくまつばらちょう)5-1)

7 講座(こうざ)の詳細(しょうさい)

以下(いか)のチラシをご確認(かくにん)ください。

8 申込(もうしこみ)

  • ハローワーク広島(ひろしま)
    〒730-8513 広島市中区上八丁堀(ひろしましなかくかみはっちょうぼり)8-2広島清水(ひろしましみず)ビル4F
    電話:082(511)1181
  • ハローワーク広島東(ひろしまひがし)
    〒732-0051 広島市東区光が丘(ひろしましひがしくひかりがおか)13-7
    電話:082(261)0176

9 問(と)い合(あ)わせ

JICE現地連絡調整員(げんちれんらくちょうせいいん)サジイダ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

経済観光局 雇用推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2244(代表) ファクス:082-504-2259
[email protected]