広島市の生物について
広島市は、専門家の協力を得て平成11~12年(1999~2000年)に市域に生育・生息する野生生物の分布状況を調査しました。調査結果を基に新たな情報を整理して、保護・保全が必要とされる生物や貴重な地域を選定し、これらの保全対策を推進するため、平成12年3月に「広島市の生物-まもりたい生命の営み-」(広島市版レッドデータブック)として取りまとめました。
さらに、平成17年(2005年)4月の湯来町との合併に伴い、旧湯来町の区域における野生生物の生育・生息状況を調査し、その調査結果を基に、平成18年10月に「広島市の生物 補遺版」を取りまとめました。
しかし、野生生物の生育・生息状況は常に変化しており、その評価を定期的に見直すことが不可欠であるため、令和6年度から令和8年度までの3か年で市域に生育・生息する野生生物の現況調査を実施し、令和9年度末に「広島市の生物」の全面改訂を行う予定です。
- 「広島市の生物」(広島市版レッドデータブック)
- 「広島市の生物 補遺版」(旧湯来町区域の調査に基づく補遺)
-
「広島市の生物」の改訂に向けた生物現況調査について(令和6年4月時点) (PDF 158.0KB)
広島市域に生育・生息する野生生物の情報を募集しています。
身近にいる生物を実際に調べて、今まで気付かなかった私たちのまわりの環境をもう一度見つめ直し、私たちの生活と環境との関わりについて考えてみましょう。
もし、希少な生物や珍しい生物を見つけたら、以下のとおり、環境保全課環境管理係へご報告ください。
皆さんから寄せられた情報は、今後の保全対策に活用していきます。
- 報告内容
- 見つけた生物の種類(オオサンショウウオ、ゲンジボタル、クマタカなど)
- 生物を見つけた日時、場所(場所を記入した地図があれば望ましい。)
- 見つけた人の連絡先(可能であれば、名前、住所、年齢、電話番号、メールアドレスなど)
- 報告方法
報告内容を環境保全課環境管理係までメール、郵送またはファクスでお送りください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境局環境保全課 環境管理係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2097(環境管理係)
ファクス:082-504-2229
[email protected]