国内の自治体等に対する原爆被害等を疑似体験できるVRゴーグルの貸出し
本市では、被爆の実相のVR(バーチャルリアリティ)映像が組み込まれたVRゴーグルを借り上げ、本市が実施する原爆・平和展等において、多くの人に原爆投下時の悲惨さや現在の広島の状況を疑似体験していただくことにより、広島を訪れるきっかけとしてもらうとともに、平和についてより深く考える機会を提供しています。
その取組の一環として、以下のとおり国内の自治体等に対してVRゴーグルの貸出しを行います。
令和7年7月から8月にかけての利用について、既に全台の予約が埋まりました。
対象
国内の自治体、国、学校及び企業が主催又は共催する「ヒロシマの心」を共有する取組
料金
無償(送料のみ貸出希望者が負担)
VRゴーグルについて
参考:映像の一部様子



(画像)出典:PEACE PARK TOUR VR
ゴーグルについて
- 収録時間:5分
- 対応言語:7か国語(日・英・仏・独・伊・西・アラビア)
- セット内容:ハードケース・VRゴーグル本体・充電器・充電ケーブル
参考:運送時のサイズについて
VRゴーグル1台の場合は「100サイズ」、2台の場合は「140サイズ」となります(ハードケースごと段ボールに入れ梱包した状態の外寸3辺の合計(cm))。
貸出しの手順について
貸出しの手順は次のとおりです。
- 貸出要綱を確認
- (申請前)貸出状況を問い合わせ
※申請前に下の連絡先まで貸出状況の問合せをお願いします。 - 貸出申請書を提出
(下記メールアドレスまでお送りください。押印は不要です。本市にて内容を審査し、貸出しの可否についてご連絡します。) - (来館の場合)VRゴーグル受取日時を調整
(運送の場合)運送業者を手配(申請者の手配により、着払いで本市より発送し、元払いで本市に返却いただきます。) - VRゴーグルを使用
- ゴーグルを返却
- 使用報告書を提出
問合せ先
広島市市民局国際平和推進部平和推進課 被爆体験継承担当
電話:082-504-2900
Eメール:[email protected] (申請書・報告書の提出先)
ダウンロード
貸出要綱
貸出申請書
使用報告書
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民局国際平和推進部 平和推進課被爆体験継承担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2900(被爆体験継承担当) ファクス:082-504-2986
[email protected]