折り鶴データベース(平成18年2月分)
年月日 |
個人名・団体名(敬称略) |
国・都道府県 |
メッセージ |
---|---|---|---|
2006年2月1日 | 福岡県大牟田市立甘木中学校 | 福岡県 | 2年生全員で折りました。 |
2006年2月1日 | 市民フェスタおおさか実行委員会 | 大阪府 | この7000羽の折り鶴は、2005年10月23日(日曜日)、大阪城公園・太陽の広場において開催しました、「第7回市民フェスタおおさか」の特別企画として、来場者や運営ボランティアが作成したものです。千羽鶴作成の取組みは、昨年度(2825羽)より実施しており、今年度は2.5倍の折り鶴が集まりました。来年度は万羽鶴を目指し、さらに積極的に取り組んでまいりたいと考えております。 全ての人々の幸福と平和への願いを込めて、この千羽鶴を捧げます。 |
2006年2月3日 | 倉敷市立琴浦中学校二年五組 | 岡山県 | 私たち二年五組は、これから二度と戦争をおこさないことを誓い、折りづるをささげます。 |
2006年2月3日 | 海外 | 正視歴史、方解善待和平。 | |
2006年2月6日 | Brad Trenaman | Canada | Never again! |
2006年2月7日 | 滋賀観光バス八日市営業所ガイド東近江市御園自治会 | 滋賀県 | |
2006年2月9日 | Family | Germany | Peace for ever. |
2006年2月9日 | 広島市立広島養護学校高等部2年C1グループ | 広島県 | 平和への願いをこめてみんなで折りました。 |
2006年2月10日 | 静岡市立清水浜田小 | 静岡県 | 二度と戦争がなく、世界が平和でありますように。 |
2006年2月10日 | 愛知大学 | 岐阜県 | 戦争や争いがない世界になりますように。戦争で犠牲になった方々の思いが無駄にならないよう平和を祈り続けます。 |
2006年2月10日 | 山口大学大学祭実行委員会 | 山口県 | この折鶴は大学祭の際、来場者の皆様に平和への祈りをこめて折ってもらいました。どうか争いのない世の中がきますように。 |
2006年2月11日 | 辻本望 | 鳥取県 | やっと来ることができました。 |
2006年2月12日 | National FFH Organization | U.S.A | May tragedy of this kind never happen again and men find peaceful ways to resolve conflict. May God have mercy on us all and grant us peace. |
2006年2月12日 | Matthew Wardian | U.S.A | May we all remember history, so as not to repeat it. |
2006年2月12日 | 小郡市立大原中学校 | 福岡県 | 世界中が平和になりますように。もう二度と同じあやまちがおこりませんように。 |
2006年2月12日 | Pacers/ Brooks Racing Team | U.S.A | May peace be a first resort and not a last resort. |
2006年2月13日 | Sam Peck | U.K | Lets all be friends. |
2006年2月13日 | Shaun Richards | U.K | Never again. |
2006年2月13日 | St. Francis Sale de School(Canada) | 熊本県 | 1月に一ヶ月間だけ教育実習に行ったときのこと。小学校の6年生が"Sadako"の物語を勉強し、心を動かされて人生で初めて折った30羽の鶴を持ってきました。2枚の色紙のうち、一枚には担任の先生が書いた「平和」、もう一つにはカタカナで名前を書いています。 |
2006年2月13日 | 青嶋志保 | 兵庫県 | いつまでも、広島・長崎が幸せな町でありますように・・・ |
2006年2月13日 | 山岡徹子、近田智和 | 兵庫県 | 世界が平和になりますように。 |
2006年2月13日 | クラーク記念国際高等学校 | 広島県 | 来年も生徒たちと平和について考えたいと思います。 |
2006年2月14日 | 吉本美禰子 | 国内 | |
2006年2月14日 | Lia Moons | U.K | May the peace of every crane fly into the hearts and sails of every being. |
2006年2月15日 | 澤大輔 | 石川県 | 折り鶴の代わりにお守りをつけました。 |
2006年2月15日 | 安川聖、中山里砂 | 千葉県、埼玉県 | |
2006年2月16日 | Otay Ranch High School Japanese Culture Club | U.S.A | 私達はアメリカの若者として、これからもアメリカと日本が友好関係を保てることを願っています。そして、これからの千羽鶴によって、世界に平和が訪れることも願っています。 |
2006年2月17日 | 岡山県高梁市立高梁中学校1年生 | 岡山県 | 総合の時間を活用して広島平和学習にとりくんできました。今日は語り部さんの貴重なお話をきかせていただき碑めぐりをしました。最後に平和集会を原爆の子の像のもとで行い、平和宣言をよみあげました。平和の大切さを心にきざむ一日でした。 |
2006年2月17日 | Gail Hokombe | U.S.A | |
2006年2月18日 | FLY | 東京都 | |
2006年2月18日 | 歌志内市立西小学校6年 | 北海道 | 私たちが出来ることを実行し、核兵器と戦争がこの世から完全になくなるまで平和の声をあげ続けることを誓います。 |
2006年2月19日 | Nina Haines | U.K | |
2006年2月20日 | Yeimi Salazar | Colombia | I hope the war finish soon. God Bless every person who died in Hiroshima. |
2006年2月20日 | John Michael Honney | U.K | May the lessons of Hiroshima and Nagasaki be learnt. For Mose then, now and tomorrow, we can only apologize for man's ignorance. |
2006年2月20日 | Lisa Mei Ling Fong | U.S.A | I pray to the world to be conscious of your actions and pray for a positive, peaceful outcome. |
2006年2月20日 | 藤井倫 | 岐阜県 | 二度と戦争が起きないように祈っています。87歳の祖母がおりました。 |
2006年2月21日 | Steppingstone School for the Gifted | U.S.A | LOVE PEACE.平和を祈っています。 |
2006年2月21日 | 秋田県立西目高等学校 | 秋田県 | 全世界の平和を願って。 |
2006年2月22日 | 武蔵野大学文学部深澤ゼミ | 東京都 | 私たちは教師を目指しています。今日は平和学習のため広島にやってきました。ここで学んだ平和の大切さを後世に伝えていきたいと思います。 |
2006年2月23日 | S.B.A.Japan | Thailand | |
2006年2月23日 | 八次小学校 | 広島県 | |
2006年2月23日 | 神奈川県平塚市立松延小学校 | 神奈川県 | 戦争のない平和な世界になりますように。 |
2006年2月24日 | 久良木紀恵、祝園真理子、日笠洋子 | 広島県、岡山県 | 平和の祈りをこめて |
2006年2月24日 | 広島市わかくさ保育園 | 広島県 | 世界中の子どもたちが仲良くなれますように。 |
2006年2月24日 | 八尾市立亀井小学校 | 大阪府 | わたしたちは、サダコさんの事を勉強しました。その事でわたしたちは、サダコさんの叶えたかった夢を叶えてあげれたらいいと思ったので広島に千羽鶴を送りたいと思いました。だからこれからもこんな思いをする人が出ないためにも、日本は戦争をしないでほしいと思います。 |
2006年2月24日 | 倉吉市立灘手保育園 | 鳥取県 | 平和を願って園児、保護者でこの1年間折り鶴の取り組みをするとともに、いろいろな活動をしてきました。折り鶴とともに平和へのメッセージを添えています。 |
2006年2月25日 | 大阪市立野里小学校 | 大阪府 | |
2006年2月25日 | 2006年度岡山市新成人一同 | 岡山県 | 平和の鶴・決意の鶴 |
2006年2月26日 | 石橋静子 | 福岡県 | 祈、平和。 |
2006年2月26日 | 金成恵梨 | 東京都 | 日本でかつて起きたこの惨劇が二度と繰り返されぬよう、語り継いでいきたいと思います。 |
2006年2月26日 | 謝敷裕美 | 神奈川県 | 世界に核がなくなり、平和が訪れるよう祈っています。 |
2006年2月26日 | Kelin Kitchener | U.S.A | May such tragedies and horrors never be repeated. |
2006年2月28日 | 城星学園小学校 | 大阪府 | 80名の児童と共に祈りをこめて一万羽の鶴をささげます。在校生もおりました。 |
2006年2月28日 | 呉市立辰川小学校 | 広島県 | |
2006年2月28日 | 国内 | 子供や孫達の世界に戦がなくなりますよう。 | |
2006年2月28日 | 扇屋 | 大阪府 | また来ます。 |
2006年2月28日 | 林早貴子 | 香川県 | 今、平和な日本に生きていられることに感謝します。こんな日本が永久に続くことを願います。世界中が平和になればいいなぁ。 |
このページに関するお問い合わせ先
市民局 国際平和推進部 平和推進課 被爆体験継承担当
電話:082-242-7831/ファクス:082-242-7452
メールアドレス:[email protected]
このページに関するお問い合わせ
市民局国際平和推進部 平和推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2898(代表) ファクス:082-504-2986
[email protected]