折り鶴データベース(平成21年2月分)
年月日 |
個人名・団体名(敬称名) |
国・都道府県 |
メッセージ |
---|---|---|---|
2009年2月1日 | Lau Pei Hoon, Andre Chan | Singapore | Let's stop killing each other and live in peace, shall we? |
2009年2月1日 | Yeung Nam University | Korea | Peace for Korea, Japan and whole world. |
2009年2月1日 | 部落解放同盟佐賀県連合会唐津支部 | 佐賀県 | 世界が平和でありますように! |
2009年2月2日 | Corey White | U.S.A | I go to St. Matthew School in Champaign, Illinois. We read Sadako and the Thousand Paper Cranes. I am sending my paper cranes for peace and to honor those who died. Let there be peace on earth. |
2009年2月3日 | Travelling Australians | Australia | Peace to all. Catherine Drury, Andrea Lovett, Shonel Burt, Michael Van Der Pol |
2009年2月4日 | Chris Palomares | U.S.A | |
2009年2月4日 | 大野中学校 手芸・工芸ものつくり部 | 神奈川県 | 世界中から、戦争がなくなりますように!! |
2009年2月5日 | 栗原秋子 | 京都府 | 一度は必ずと思いつつ、なかなか来れませんでしたが、やっと今日この地をおとずれました。梅原司平さんのファンの1人として「折り鶴」の歌と共に平和を祈ります。安らかに・・・ |
2009年2月5日 | 三次市立甲奴中学校 | 広島県 | クラスみんなで千羽鶴を折りながら平和学習をしてきました。私たちの手で平和を実現したいと思います。 |
2009年2月7日 | 原爆絵画展久喜地区実行委員会 | 埼玉県 | 平和がいつまでも続きますよう、がんばります! |
2009年2月7日 | 原爆絵画展川越実行委員会 | 埼玉県 | |
2009年2月8日 | 瀧内貴史 | 神奈川県 | No war. Love and peace. |
2009年2月8日 | 木村伸生・美穂・洸希 | 広島県 | 子どもと友だち一同より。 |
2009年2月8日 | Brianna Basherm, Whitney Campbell, Paul Beuchat | Australia | May each nation understand and respect their neighbours. May the tradegy of war always be remembered to help erase the inhumanity of mankind. |
2009年2月8日 | Hilchenbach Jochen | Germany | Peace for all. Please. |
2009年2月9日 | Stephen James Vincent | Australia | Peace on earth. |
2009年2月9日 | Horniman Museum and Gardens | U.K | We seek to promote peace and respect by encouraging a wider appreciation of the world, its peoples and their cultures, and its environments. |
2009年2月9日 | 大国神社 | 徳島県 | 白の折紙で折り、上に赤の一羽を折り、日の丸に折りました。そして折った紙の中に般若心経を7回分書いています。原爆で命をおとされた方々に受け取って頂きます様に皆で心を込めて折りました。 |
2009年2月10日 | 福岡県久留米市立諏訪中学校 | 福岡県 | 平和な世の中とは争いがなく、みんなが安心して楽しく過ごせる世の中なのです。そんな世の中をつくるために、世界中の人々が過去の過ちを知り、「もう二度とくり返さない」という平和を願う大きな心を持つことが必要です。 |
2009年2月11日 | 藤森美紀、今井裕貴 | 兵庫県 | 世界が平和でありますように。 |
2009年2月12日 | Jessica and Paul Stuckey | Australia | We hope to see world peace one day. |
2009年2月12日 | 矢野中央保育園にじ・かぜ組 | 広島県 | いつまでも平和が続きますように。 |
2009年2月14日 | 豊島康仁・千秋 | 大阪府 | 世界平和 |
2009年2月14日 | 図師直紀 | 大分県 | 核廃絶、世界平和を願います。 |
2009年2月14日 | 間宮祥子 | 愛知県 | 人の命、家、街。失った代償はあまりに大きすぎたけれど、その分、平和への願いは私たち全人類の心に残りました。ここで感じたこと、願ったことを未来に伝えていくことが私の使命です。平和を伝える教師になります。 |
2009年2月14日 | 広島県立広島西特別支援学校高等部 | 広島県 | 学校のみんなで平和を祈って作りました。 |
2009年2月15日 | 森妙子 | 静岡県 | 2004年10月、静岡県大須賀町でのプロジェクト。今回のプロジェクトでは大須賀の文化展を観に来てくださる方々に日本国憲法並びに広島市長の今年度の平和宣言文を読んでいただき、個々人に世界平和に対する思いを再確認していただくことです。文の書かれた正方形の紙は読み終えた後で折り鶴を折っていただき、いずれ広島に送ろうと考えています。このプロジェクトが大須賀から始まり、多くの場所に広がっていくことを希望します。 |
2009年2月15日 | すだれ麺友の会 | 広島県 | 毎年来ています。平和でありますように。 |
2009年2月16日 | Stephaine Ho Kar Wong | Australia | May we all work together to achieve peace and not let history be forgotten. ぇ |
2009年2月16日 | Benjamin Payne | Australia | |
2009年2月16日 | 孫斗南 | 東京都 | 初めて広島に来て、核のひどさを改めて知りました。亡くなった多くの人のためにも、二度と戦争をしてはいけないと思います。 |
2009年2月16日 | 孫悠里・泰俊 | 東京都 | ぼくは広島に来て原ばくドームを見てせんそうはこわいと思いました。1945年の8月6日はいやな日です。今日、初めて原爆ドームを見て、本当に恐ろしいものだと実感しました。これからも大切に残し、後世に伝えていってほしいです。 |
2009年2月16日 | 文教大学書道ゼミ | 埼玉県 | 世界が平和でありますように。 |
2009年2月17日 | Mark Burke | Australia | We pray for peace in the world and will forever keep in our thoughts those who have suffered. Kathryn, Denise ,David, Matthew Burke, Takako Toda |
2009年2月17日 | Vanessa Montiel Ventura | Brazil | Peace forever. |
2009年2月17日 | Shorecrest High School | U.S.A | ルイ、チョー、リーオスティン、レスリーいけだ、けんぞうおじさん、リチャード |
2009年2月18日 | Larisa Michalko | Australia | United in a dream of a world without war, pain and suffering. |
2009年2月19日 | Sophia Marina Black, Tracy L Black | U.S.A | We hope the world hears your message of peace so that history does not repeat itself. |
2009年2月19日 | Gailer School | U.S.A | We visited the museum this morning and share the same hope for peace. Hopefully we can achieve these dreams for all people. |
2009年2月20日 | Rebecca Lee | Australia | With love for all I bring peace & hope! |
2009年2月20日 | 香川県さぬき市立神前小学校 | 香川県 | これからも平和がつづきますように。 |
2009年2月21日 | 松家くるみ | 東京都 | 縁あって広島に行けることが決まってから、鶴を折り続けました。世界では今でも戦争や争いが絶えることはありませんが、いつか戦争のない平和な世の中がくることを心から願っています。核兵器のない世界が、一日も早く実現しますように。ヒロシマの願いが世界の人々に届きますように。 |
2009年2月21日 | 釧路町立昆布森小学校5、6年 | 北海道 | 子どもたちが平和を願って1つ1つていねいに心をこめて折りました。 |
2009年2月21日 | 平林家 | 高知県 | |
2009年2月22日 | サウスカロライナ聖パウロルーテル教会 | U.S.A | アメリカのサウスカロライナの青年たちが祈りをもってささげられました。 |
2009年2月23日 | Merritt A. Holloway | U.S.A | Sadako This one is for your dream of peace. |
2009年2月23日 | Association Action | France | Au nom de tous les adherents et usagers d'action, nous avons l'honneur de vous faire don de ces 1200 grues en gage de paix. |
2009年2月24日 | 筑前町立夜須小学校2年生 | 福岡県 | ヒロシマを忘れることなく世界が平和になりますように!! |
2009年2月24日 | 福岡県筑前町立夜須小学校2年生一同 | 福岡県 | たいへんいい勉強になりました。 |
2009年2月25日 | Fouquet Bruno | France | A crane flight over France: symbol of peace in the world. |
2009年2月26日 | Maghan and Scott Holmes | U.S.A | Peace and love. |
2009年2月26日 | 有限会社劇団文化座 | 東京都 | 「千羽鶴」の舞台で使用した鶴をお贈り致します。劇団員全員で心を込めて折りました。「今でもあなたの鶴ははばたいています。世界中の子供達の力を借りて」劇中使用曲より |
2009年2月26日 | Berens River School | Canada | We send these 1073 cranes to you with our hopes and dreams for peace for ALL children of the world. Regardless of race, relgion or nationality, ever child in the world deservesthe opportunity to grow up in peace and security. This is our hope. This is our |
2009年2月26日 | Bull Run Middle School | U.S.A | Peace is when the war ends and you live happy. Deseo paz en el mundo. Peace for all. War is bad. The book Sadako is a great book You need to be thankful for you life peace. I hope that everybody have a better life. |
2009年2月26日 | Jersey Shore Elementary School | U.S.A | May everyone have peace in their hearts. |
2009年2月26日 | R.S.B.I | Scotland | Never stop hoping. |
2009年2月28日 | Raul & Pinja Pives | Germany | May this happen never again. |
2009年2月28日 | 茨城県守谷市平和員会 | 茨城県 | 戦争反対。核兵器廃絶。平和憲法九条を守ろう。 |
2009年2月28日 | 新池中学校58年会 | 大阪府 | 平和一番。 |
2009年2月28日 | 第七組一同 | 滋賀県 | 世界が平和でありますように!! |
このページに関するお問い合わせ先
市民局 国際平和推進部 平和推進課 被爆体験継承担当
電話:082-242-7831/ファクス:082-242-7452
メールアドレス:[email protected]
このページに関するお問い合わせ
市民局国際平和推進部 平和推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2898(代表) ファクス:082-504-2986
[email protected]