第1回安佐南区支えあいネットワークシンポジウムを開催しました!(令和7年1月28日)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1038142  更新日 2025年4月24日

印刷大きな文字で印刷

 安佐南区では、制度・分野ごとの『縦割り』や「支え手」「受け手」という関係を超えて、地域住民や地域の多様な主体が参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えてつながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていく『地域共生社会』の実現を目指しています。

 この取組の一環として、区民の方による地域の“支えあいの取組”について事例発表等を行う「第1回安佐南区支えあいネットワークシンポジウム」を開催しました。

 このシンポジウムは、安佐南区民生委員・児童委員協議会と社会福祉協議会の合同研修会を兼ねており、当日は、一般の方を含めて、安佐南区内外から344名の方に参加いただきました。

チラシ「第1回安佐南区支えあいネットワークシンポジウム」

開催概要

1 日 時

 令和7年1月28日(火曜)13時30分~15時30分

2 会 場

 安佐南区民文化センター 大ホール

3 内 容

(1) 開会挨拶

● 安佐南区民生委員・児童委員協議会 会長 原本 和幸

=

● 安佐南区長 高石 実

安佐南区長挨拶

(2) 事例発表

【1例目】夏休み宿題やっつけ隊

発表者

 古市地区をはぐくむ会(ひろしまLMO) 会長 今村 悟志 さん

事例発表「古市宿題やっつけ隊」

【2例目】グループホーム福寿草と七塚下組町内会の取組

発表者

 グループホーム福寿草 管理者 中村 淳恵 さん

 七塚下組町内会 会長 竹本 久男 さん

グループホーム福寿草と七塚下組町内会の取組発表

【3例目】のびのびサロン ウクレレ倶楽部

演奏 「瀬戸の花嫁」「ふるさと」

奏者 のびのみサロンの皆様  

のびのびサロン演奏

(3) 講演「地域共生社会について」

 講師 ローカリズム・ラボ 代表 井岡 仁志 さん

講演の様子

「地域共生社会」について、より身近に感じることができるよう動画等を交えながらご講演頂きました。

(4) 閉会挨拶

 ● 安佐南区社会福祉協議会 会長 桑原 一之

閉会挨拶の様子

参加された方の声(一例)

・ 一方的な講演でなく、身近な事例発表もあり有意義であった。

・ 身近な所でできることが沢山あると思いました。

・ 年代・団体を超えた取組が素晴らしい。

・ 地域の活動を、仕事を通じて支援する方法がないか考える良い機会となった。また、個人としても自分が楽しみながら取り組めるボランティア活動があれば、参画したいと思った。

 

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

安佐南区役所厚生部 地域支えあい課地域包括支援係
〒731-0194 広島市安佐南区中須一丁目38番13号 安佐南区総合福祉センター2階
電話:082-831-5003(地域包括支援係)  ファクス:082-870-2255
[email protected]