こんにちは赤ちゃん事業のご紹介

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1007614  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

Q.こんにちは赤ちゃん事業ってどんなことするの?

生後4か月までの乳児がいるご家庭を訪問して、子育てに対する不安や悩みをお伺いし、子育て支援に関する情報を提供します。

親子が孤立しないようにサポートする目的があります。

Q.誰が訪問するの?

イラスト:赤ちゃんを運ぶ「コウノトリ」

基本的にはお住いの地域で活動しておられる民生委員さんが訪問に伺います。

また、赤ちゃんやお母さんの健康状態や育児に関する相談がある場合は、

助産師や保健師が訪問することもできます!

それでは、実際の訪問の様子を見てみましょう

民生委員による訪問の実際の様子

写真:民生委員訪問の実際の様子

玄関先で、10~15分程度お話します。

困っていることがあれば、担当保健師に繋げてくれますよ

イラスト:リボン装飾

写真:訪問セット

地域の子育て情報満載

※セット内容は適切変更します

集まった家族のイラスト

訪問を受けたお母さんにインタビュー!

安佐北区在住のKさんとTちゃん

Q.訪問を受けてみて、どうでしたか?

訪問に協力してくれたお母さんと子ども

A.1人目、2人目の時は里帰りをしていたことや不安が多かったこともあり、保健師さんに訪問してもらいましたが、3人目で初めて民生委員さんの訪問をお願いしました。

今回の訪問を受けるまで、民生委員さんの存在を知りませんでしたが、地域にこんな心強い存在がいると言うことを知ることができて、とてもよかったです。

イラスト:ガーランド

写真:民生委員さん
安佐北区の民生委員 Dさん

Q.この事業に関わって何か変化がありましたか?

A.この事業が始まってからずっと携わっています。

核家族で不安を抱えている家庭も多いので、地域の情報を伝えるいい機会だと思っています。

この事業に関わって、地域の子ども達の成長を見守ることができ、孫の成長を喜ぶように嬉しいです。


スーツを着たおばさんのイラスト

民生委員・児童委員とは

厚生労働大臣から委嘱され、それぞれの地域において、常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、社会福祉の増進に努める方々です。

民生委員は守秘義務があるので、安心してご相談ください。

※厚生労働省ホームページより抜粋

このページに関するお問い合わせ

安佐北区役所厚生部 地域支えあい課地域支援第一係
〒731-0221安佐北区可部三丁目19番22号
電話:082-819-0616(地域支援第一係)  ファクス:082-819-0602
[email protected]