本文
下水道局では、大人のための『下水道講座』を2種類用意しました。
講座は、職員が皆さまのご希望の場所(公民館や集会所)まで出向いて行う『出前コース』と、皆さまに水資源再生センター(下水処理場)へ来ていただき、講座と施設の見学を組み合わせた『見学コース』の2種類があります。
皆さまのご希望の場所まで、下水道局職員が出向いて講座を行います。講座は基本編と応用編の組み合わせで行います。
開始30分前 |
出前講座の準備 |
資料展示、顕微鏡調整、パソコン、プロジェクターのセッティングなど。 |
---|---|---|
5分 |
自己紹介 |
下水道局職員の紹介 |
25分 |
基本編「下水の役割りと仕組み」 |
下水の役割りと仕組みなどを、実際の映像を見ていただきながら、パワーポイントにより、わかりやすく説明します。 |
5分 |
微生物の顕微鏡観察 (トイレ休憩) |
当日採水した下水の中にいる、生きた微生物を顕微鏡で観察してもらいます。 |
50分 (25分×2講座) |
応用編 ※5つの講座の中から2つお選びください |
|
5分 |
講座を通しての質問 終わりの挨拶 |
講座の中で、聞いてみたいことがあれば質問をしてください。 |
片付け ※10分程度 |
基本編の「下水の仕組みと役割」では、使った水がどこへ行きどうなるのか、マンホールの役割など、写真やイラストを使い、わかりやすくお話します。
応用編は5つのテーマの中から、興味のある講座を2つ選んでもらい実施します。テーマ毎に担当の職員が講義をします。
下水の汚れを処理してくれる微生物を顕微鏡で観察してもらいます。顕微鏡では、実際に動く微生物を見ることができます。
皆さまに水資源再生センター(下水処理場)へ来ていただき、施設を見学しながら、使って汚れた水がキレイになって海へ出て行くまでをお話します。
開始5分前 |
実施会場1階ロビー集合 |
実施会場へ移動 |
---|---|---|
5分 |
自己紹介 講座スケジュールの説明 |
下水道局職員の紹介 スケジュールや注意点を説明します。 |
30分 |
下水道の仕組みと役割 |
下水道の仕組みと役割、下水がキレイになる様子などを写真や映像を使い、分かりやすく説明します。 |
10分 |
顕微鏡観察 |
下水の汚れをキレイにしてくれる微生物を観察してもらいます。 |
15分 |
施設の概要説明 |
見学の前に、パンフレット等で施設の説明をします。 |
50分 |
施設見学 |
外の処理場へ移動し、実際の施設を見てもらいながら説明します。(水処理施設・汚水処理施設) |
10分 |
質問 終わりの挨拶 |
講座の中で、聞いてみたいことがあれば質問をしてください。 |
解散 |
施設見学の前に、下水の役割りや仕組み、施設の概要についてお話します。
下水処理施設に入ります。中には大きな池(タンク)が何個もあります。
処理施設の中では、下水が処理されていく池(タンク)を順に見てもらいながら説明します。