本文
令和6年度(2024年度)「区の魅力と活力向上推進事業補助金」の補助事業が決まりました
安佐南区役所では、地域の魅力や活力の向上に役立てる皆さんの主体的かつ継続的な活動を効果的に支援することによって、地域特性を生かした個性豊かで魅力と活力のあるまちづくりを推進していくことに取り組んでいます。
その支援方法の一つとして、区役所が設定した4つのテーマに基づき、皆さんが自ら行うまちづくり活動を広く募集し、選ばれた活動に「区の魅力と活力向上推進事業補助金」を交付しています。
令和6年度(2024年度)に選ばれた補助事業は、次の8事業(新規分3事業、2年度目分1事業、3年度目分4事業)です。
(1) |
地域愛を育み、みんなで魅力を生み出すまちづくり |
(2) |
みんなで支え合い、安全・安心・健康に暮らせるまちづくり |
(3) |
自然と共に豊かに暮らし、交流するまちづくり |
(4) |
地域と大学がつながり、活力あふれるまちづくり |
令和6年度 区の魅力と活力向上推進事業補助金 補助事業一覧
区分 |
事業名 【団体名】 |
まちづくりの テーマ |
事業内容 |
補助金額 (円) |
新規 |
第2回 伴学区ふるさと祭り
【伴学区町内会連合会】
|
⑴地域愛を育み、みんなで魅力を生み出すまちづくり
|
コロナ感染防止対策で多くの人が集まることがなく、地域住民が疎遠となっていたため、町内会の集まりである連合会が主体となって祭りを開催し、高齢者から子どもまで多くの住民に参加していただく場を提供する。書道パフォーマンスやアクロバット体操、神楽などのステージや、地域住民による出店、豪華賞品が当たる大抽選会や餅まきなどで皆さまに楽しんでいただく。また、高齢者いきいきポイントの対象事業とする。 |
1,000,000 |
岩谷神楽の伝承プロジェクト
【岩谷神楽保存会】
|
⑴地域愛を育み、みんなで魅力を生み出すまちづくり |
岩谷神楽は岩谷(緑井3丁目)の住人によって受け継がれてきた子ども神楽だが、近年、特に小学生の舞手が少なく存続も難しい。この地区だけで舞われてきた神楽を緑井学区全体に広め、より多くの方に興味を持っていただくことで、地域の大切な民俗文化財である岩谷神楽を次の世代に伝承していく。氏神として親しまれてきた石屋神社秋季大祭での奉納神楽を行う。また、あさみなみ伝統神楽、大町オレンジカフェ(認知症カフェ)等への参加・訪問活動を増やす等、新しいコミュニティへの活動に参加し、それを継続していく。神楽に欠かせない奏楽(太鼓と笛)も同様に、学区内小中学校の郷土学習や体験学習へ協力し、次世代を見据えた伝承・継承活動も今後の課題として取り組む。 |
340,000 | |
Green Slow Fes
【Glamorous 戸山】 |
⑴地域愛を育み、みんなで魅力を生み出すまちづくり ⑵みんなで支え合い、安全・安心・健康に暮らせるまちづくり ⑶自然と共に豊かに暮らし、交流するまちづくり |
戸山内外への地域の魅力発信及び定住促進につなげることを目的とする。安佐南区内で唯一の中山間地域である戸山地区の特性を活かし、森の中でゆったりと過ごしながら楽しめる一日を提供する。主に戸山地区にゆかりのある出展者によるマルシェ、ワークショップ、展示、癒やしのブースなどを設け、地区内外の幅広い世代の人が戸山の魅力を感じられるようにする。 |
1,000,000 |
区分 |
事業名 【団体名】 |
まちづくりの テーマ |
事業内容 |
補助金額 (円) |
継 続 2 年 目 |
安佐南区内25地区社協支援「わがまち最初の一歩プロジェクト」事業
【まちコラボひろしま】 |
⑵みんなで支え合い、安全・安心・健康に暮らせるまちづくり |
地域コミュニティ活性化に向けた新たな協力体制を構築するため、各地域の基礎情報を整理・提供する等の支援を行い、課題共有と活性化を促す。地域活動現場の経験やノウハウを活かした「市民主体の支援ネットワーク」をつくる。「基礎データから見るわがまち」等」の作成・配布。「基礎データから見るわがまち」等の効果の検証。区内地域包括支援センター向けの基礎データ集の作成・提供。データを活用した話合いの場づくり、地域調査、ミニ学習会や集まりの場等の支援。会員制(年会費)によるデータ共有の仕組みの検討、試行。学生等との連携による支援の検討。安佐南区外からの希望に応じたデータ集の作成、提供の検討。 |
350,000 |
区分 |
事業名 【団体名】 |
まちづくりの テーマ |
事業内容 |
補助金額 (円) |
継 続 3 年 目 |
サンフレッチェ広島子どもサッカー教室
【祇園地区老人クラブ連合会】 |
⑴地域愛を育み、みんなで魅力を生み出すまちづくり |
祇園地区の小・中学校10校の子ども達を対象に、サンフレッチェ広島の選手やコーチの指導によるサッカー教室を開催する。子ども達のサッカー技術の向上とサンフレッチェ広島との交流・応援、及び地区の連帯と三世代交流の拡充を目的とする。 |
165,000 |
ユニバーサルデザインのさつまいも畑をつくる~安佐南区「社会的処方」プロジェクト~
【日本サポートアットホーム株式会社】 |
⑶自然と共に豊かに暮らし、交流するまちづくり |
誰もが楽しめるユニバーサルデザインのさつまいも畑を企画・整備し、子どもから高齢者まで、また健常者から身体が不自由な方まで、多くの地域住民に楽しんでいただける場所を提供する。畑の有効活用法策として、地域交流のための「広場機能」を持たせ、さつまいも堀イベントだけでなく、広場を活用した様々な地域イベントを実施する。 |
350,000 |
|
ヌマ☆スタ 笑顔いっぱい春祭り
【沼田紡ぎ会】 |
⑴地域愛を育み、みんなで魅力を生み出すまちづくり | 台風の影響や新型コロナウイルス感染症の影響により、沼田町で行われていた数多くのイベントが中止となり町民が楽しむ場がなくなっていった。沼田町商工会などの地域団体と連携し、沼田町を元気にすることを目的とした祭りを開催する。 | 233,000 | |
第57回 伴学区 「あんぜん・あんしん 防災町民運動会」
【伴学区町内会連合会】 |
⑵みんなで支え合い、安全・安心・健康に暮らせるまちづくり |
防災・福祉のイベントでは集客が少なく、競技形式の運動会では住民の高齢化で参加者が激減し、4年間(平成27~30年度)開催できていない現状がある。このため、防災・福祉・体育・コミュニティを合わせた『防災運動会』を開催し、子どもから大人までの防災知識を高めるとともに地域内のコミュニティの充実を図る行事とする。体協・防災士・消防団主体の行事として、毎年1回継続して開催していく。 |
350,000 |