平成30年7月5日からの大雨災害の被災者に対する生活上の支援策一覧
平成30年7月5日からの大雨により被害を受けられた皆さんに心からお見舞い申し上げます。
被災者支援ナビ
被災者支援ナビ(広島市の支援策及び広島県の災害見舞金)
※支援策については、以下の「全ての支援策一覧」でも御確認ください。
被災状況に応じて受けることができる支援策の一覧を、スマートフォンなどを利用して、簡単に確認することができる「被災者支援ナビ」を導入しました。
複数の質問に「はい・いいえ」で答えたり、該当する項目にチェックを付けたりすると、対象となる支援策の一覧と、手続き場所や必要な持参物を確認することができます。
なお、「被災者支援ナビ」で確認できる支援策は広島市で実施している支援策(各種相談窓口を除く。)及び広島県の災害見舞金です。「被災者支援ナビ」に掲載されていない支援策については、以下の「広島県や国などの支援策及び各種相談窓口」にて御確認ください。
被災者支援ナビ以外の支援策を確認する場合は、以下のリンクを御覧ください。
-
広島県や国などの支援策及び各種相談窓口 (PDF 185.6KB)
※広島県や国などが実施している支援策と各種相談窓口の一覧が掲載されています。受付状況などは、各窓口課へお問い合わせください。
全ての支援策を確認する場合は、以下のリンクを御覧ください。
-
全ての支援策一覧(第18版) (PDF 358.1KB)
※「被災者支援ナビ」で確認できる支援策と、被災者支援ナビに掲載されていない支援策を掲載しています。
被災者支援総合窓口
災害で被害を受けられた方々の生活上の不安を少しでもやわらげ、なるべく負担を感じることのないよう、罹災証明書の発行、見舞金等の支給、税金の減免等に係る各種の申請手続のほか、生活道路の応急復旧、住宅再建、ごみ処理などの支援策について相談や申込みができるよう、被災者支援に関するワンストップ型の「被災者支援総合窓口」を、東区、南区、安佐北区、安芸区に設置しています。
地域 | 問合せ先 | 連絡先(電話番号) |
---|---|---|
東区 | 東区区政調整課 | 082-568-7703 |
南区 | 南区区政調整課 | 082-250-8933 |
安佐北区 | 安佐北区区政調整課 | 082-819-3903 |
安芸区 | 安芸区区政調整課 | 082-821-4903 |
支援策の内容及び問合せ先
それぞれの項目をクリックしていただくと、支援策の内容及び問合せ先がご覧になれます。
〇の表示がある支援策は広島県等が実施するものです。
罹災証明書等に関すること
内容 | 窓口課・所管課等 |
---|---|
|
中区地域起こし推進課(電話:504-2820) |
罹災(火災)証明書の交付 | 中消防署警防課(電話:541-2700 ファクス:542-7720) 東消防署警防課(電話:263-8401 ファクス263-7489) 南消防署警防課(電話:261-5181 ファクス261-5191) 西消防署警防課(電話:232-0381 ファクス232-3293) 安佐南消防署警防課(電話:877-4101 ファクス877-9462) 安佐北消防署警防課(電話:814-4795 ファクス814-9931) 安芸消防署警防課(電話:822-4349 ファクス822-9119) 佐伯消防署警防課(電話:921-2235 ファクス921-5336) |
罹災(火災)証明書の交付手数料の免除
罹災(火災)証明書(火災により、建物などが被害を受けた事実を証明する書類)の交付手数料を免除します。 |
中消防署警防課(電話:541-2700 ファクス:542-7720) 東消防署警防課(電話:263-8401 ファクス263-7489) 南消防署警防課(電話:261-5181 ファクス261-5191) 西消防署警防課(電話:232-0381 ファクス232-3293) 安佐南消防署警防課(電話:877-4101 ファクス877-9462) 安佐北消防署警防課(電話:814-4795 ファクス814-9931) 安芸消防署警防課(電話:822-4349 ファクス822-9119) 佐伯消防署警防課(電話:921-2235 ファクス921-5336) |
被災証明書の交付
|
中区地域起こし推進課(電話:504-2820) 東区地域起こし推進課(電話:568-7705) 南区地域起こし推進課(電話:250-8935) 西区地域起こし推進課(電話:532-1023) 安佐南区地域起こし推進課(電話:831-4926) 安佐北区地域起こし推進課(電話:819-3905) 安芸区地域起こし推進課(電話:821-4905) 佐伯区地域起こし推進課(電話943-9704) |
被災証明書の交付手数料の免除 被災証明書の交付手数料を免除します。 |
中区地域起こし推進課(電話:504-2820) 東区地域起こし推進課(電話:568-7705) 南区地域起こし推進課(電話:250-8935) 西区地域起こし推進課(電話:532-1023) 安佐南区地域起こし推進課(電話:831-4926) 安佐北区地域起こし推進課(電話:819-3905) 安芸区地域起こし推進課(電話:821-4905) 佐伯区地域起こし推進課(電話943-9704) |
-
罹災(火災以外)証明書の交付 (PDF 101.3KB)
-
罹災(火災以外)証明書の交付手数料の免除 (PDF 101.3KB)
-
罹災(火災)証明書の交付手数料の免除 (PDF 104.6KB)
-
被災証明書の交付 (PDF 110.1KB)
見舞金の支給等に関すること
内容 | 窓口課・所管課等 |
---|---|
被災者生活再建支援金
住家が全壊・全流失した世帯、住家が半壊しやむを得ず解体した世帯、大規模半壊世帯等に対して、住宅の被害程度や再建方法に応じて支給する支援金 |
中区生活課(電話:504-2568 ファクス:504-2175) 東区生活課(電話:568-7725 ファクス:264-5271) 南区生活課(電話:250-4103 ファクス:254-9184) 西区生活課(電話:294-6109 ファクス:294-6311) 安佐南区生活課(電話:831-4939 ファクス:870-2255) 安佐北区生活課(電話:819-0575 ファクス:819-0602) 安芸区生活課(電話:821-2804 ファクス:821-2832) 佐伯区生活課(電話:943-9725 ファクス:923-1611) (健康福祉局保護自立支援課(電話:504-2138 ファクス:504-2169)) |
災害弔慰金、災害見舞金
災害弔慰金
災害障害見舞金
災害弔慰金、災害障害見舞金について、詳しくは以下の「災害弔慰金・災害障害見舞金・災害援護資金」をご覧ください。 広島市災害見舞金
〇広島県災害見舞金
|
中区生活課(電話:504-2568 ファクス:504-2175) 東区生活課(電話:568-7725 ファクス:264-5271) 南区生活課(電話:250-4103 ファクス:254-9184) 西区生活課(電話:294-6109 ファクス:294-6311) 安佐南区生活課(電話:831-4939 ファクス:870-2255) 安佐北区生活課(電話:819-0575 ファクス:819-0602) 安芸区生活課(電話:821-2804 ファクス:821-2832) 佐伯区生活課(電話:943-9725 ファクス:923-1611) (健康福祉局保護自立支援課(電話:504-2138 ファクス:504-2169)) |
融資に関すること
内容 | 窓口課・所管課等 |
---|---|
生活福祉資金貸付制度 低所得世帯、障害者世帯、65歳以上の高齢者世帯(日常生活上療養または介護を要する高齢者が属する世帯に限る)の方に対する次の経費への貸付金
|
東区社会福祉協議会(電話:263-8443) 南区社会福祉協議会(電話:251-0525) 安佐北区社会福祉協議会(電話:814-0811) 安芸区社会福祉協議会(電話:821-2501) |
〇恩給・共済年金担保融資 [対象]恩給、共済年金、災害補償年金等受給者 |
株式会社日本政策金融公庫 広島支店(電話:244-2231) 呉支店(電話:0823-24-2600) 尾道支店(電話:0848-22-6111) 福山支店(電話:084-922-6550) |
生活困窮に関すること
内容 | 窓口課・所管課等 |
---|---|
生活保護に関する相談 | 中区生活課(電話:504-2689 ファクス:504-2175) 東区生活課(電話:568-7725 ファクス:264-5271) 南区生活課(電話:250-4105 ファクス:254-9184) 西区生活課(電話:294-6583 ファクス:294-6311) 安佐南区生活課(電話:831-4940 ファクス:870-2255) 安佐北区生活課(電話:819-0576 ファクス:819-0602) 安芸区生活課(電話:821-2806 ファクス:821-2832) 佐伯区生活課(電話:943-9726 ファクス:923-1611) (健康福祉局保護自立支援課(電話:504-2138 ファクス:504-2169)) |
住まいに関すること
ごみ等の処分に関すること
内容 | 窓口課・所管課等 |
---|---|
ごみ等の処理:被災ごみの処理 | 中環境事業所(電話:241-0779 ファクス:241-1407) 南環境事業所(電話:286-9790 ファクス:286-9791) 西環境事業所(電話:277-6404 ファクス:277-6406) 安佐南環境事業所(電話:848-3320 ファクス:848-4411) 安佐北環境事業所(電話:814-7884 ファクス:814-7894) 安芸環境事業所(電話:884-0322 ファクス:884-0324) 佐伯環境事業所(電話:922-9211 ファクス:922-9221) |
ごみ等の処理:ごみステーションの管理用具の貸与 | 中環境事業所(電話:241-0779 ファクス:241-1407) 南環境事業所(電話:286-9790 ファクス:286-9791) 西環境事業所(電話:277-6404 ファクス:277-6406) 安佐南環境事業所(電話:848-3320 ファクス:848-4411) 安佐北環境事業所(電話:814-7884 ファクス:814-7894) 安芸環境事業所(電話:884-0322 ファクス:884-0324) 佐伯環境事業所(電話:922-9211 ファクス:922-9221) |
し尿処理手数料の減免 | 環境局業務第二課(電話:504-2222 ファクス:504-2229) (東区の福田・馬木・温品・上温品地域及び安芸区)安芸地区衛生施設管理組合業務課(電話:885-2534) |
衛生相談に関すること
内容 | 窓口課・所管課等 |
---|---|
家屋の消毒方法に関する衛生相談 | 健康福祉局健康推進課感染症対策係 (電話:504-2622 ファクス:504-2258) |
融資
内容 | 窓口課・所管課等 |
---|---|
〇住宅金融支援機構災害復興住宅融資
自然災害により被害を受けた方に対する住宅の建設、購入、補修に対する資金融資
|
独立行政法人住宅金融支援機構(電話:0120-086-353) 県庁住宅課(電話:513-4164) |
〇住宅金融支援機構宅地防災工事資金融資
宅地を土砂の流出などの災害から守るために必要な工事の融資制度 |
独立行政法人住宅金融支援機構(電話:0120-086-353) 県庁都市計画課(電話:513-4127) |
〇広島市災害復興住宅特別貸付 「住宅金融支援機構の災害復興住宅融資」を受け、なおかつ資金の不足する方への貸付制度 |
都市整備局住宅部住宅政策課 (電話:504-2291 ファクス:504-2308) |
建築相談
内容 | 窓口課・所管課等 |
---|---|
被災住宅及び建築物の復旧等に関する建築相談 | 中区建築課(電話:504-2579 ファクス:243-0595) 東区建築課(電話:568-7745 ファクス:262-0639) 南区建築課(電話:250-8960 ファクス:252-7179) 西区建築課(電話:532-0950 ファクス:532-0958) 安佐南区建築課(電話:831-4953 ファクス:877-2299) 安佐北区建築課(電話:819-3938 ファクス:815-3906) 安芸区建築課(電話:821-4929 ファクス:822-8069) 佐伯区建築課(電話:943-9745 ファクス:923-5098) (都市整備局建築指導課(電話:504-2288 ファクス:504-2529)) |
学校に関すること
授業料等の減額・免除等
内容 | 窓口課・所管課等 |
---|---|
〇県立広島大学の授業料の減免 |
在籍している各キャンパス教学課
|
〇県立広島大学入学者選抜料の免除及び入学料の減免 | 県立広島大学本部教学課(入試担当)(電話:251-9540) |
〇私立高等学校などの授業料等の減免 | 通学している私立高等学校など |
〇大学生等を対象とする奨学金の緊急採用・支援金(10万円)、減額返還・返還期限猶予 | 独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)(電話:03-6743-6011) |
広島市立大学入学検定料・入学料の減免 | 広島市立大学事務局企画室入試グループ (電話:830-1503 ファクス:830-1656) |
税金・納付金の減免・免除等に関すること
税金
内容 | 窓口課・所管課等 |
---|---|
〇国税の特別措置 申告などの期限の延長、納税の猶予、予定納税の減額、給与所得者の源泉所得税及び復興特別所得税の徴収猶予など、所得税の軽減 |
広島東税務署(電話:227-1155) 広島南税務署(電話:253-3281) 広島西税務署(電話:234-3110) 広島北税務署(電話:814-2111) 廿日市税務署(電話:0829-32-1217) 海田税務署(電話:082-823-2131) 吉田税務署(電話:0826-42-0008) |
〇県税の減免・納税猶予 申告・納付などの期限延長や納税の猶予、自動車取得税・自動車税・不動産取得税・個人事業税の減免 |
県庁税務課(電話:513-2327) (佐伯区を除く)西部県税事務所(電話:228-2111) (佐伯区)西部県税事務所廿日市分室(電話:0829-32-1181) |
市税等の軽減措置等について
市税等の軽減措置、市税の徴収猶予 |
中央市税事務所第一市民税係(電話:504-2564 ファクス:504-2378) 南税務室(電話:250-8946 ファクス:254-2624) 東部市税事務所市民税係(電話:568-7719 ファクス:567-6006) 安芸税務室(電話:821-4913 ファクス:824-0411) 西部市税事務所第一市民税係(電話:532-0942 ファクス:232-2127) 佐伯税務室(電話:943-9716 ファクス:943-3310) 北部市税事務所第一市民税係(電話:831-4935 ファクス:877-6288) 安佐北税務室(電話:819-3913 ファクス:815-1650) (財政局市民税課市民税係(電話:504-2089 ファクス:504-2129)) (財政局固定資産税課土地係(電話:504-2094 ファクス:504-2129)) (財政局税制課税制係(電話:504-2088 ファクス:504-2129)) 財政局収納対策部徴収企画課徴収企画係(電話:504-0160 ファクス:249-3901) |
市税証明書の交付手数料の免除
|
中央市税事務所管理係(電話:504-2558 ファクス:504-2378) 南税務室(電話:250-8946 ファクス:254-2624) 東部市税事務所管理係(電話:568-7715 ファクス:567-6006) 安芸税務室(電話:821-4913 ファクス:824-0411) 西部市税事務所管理係(電話:532-0937 ファクス:232-2127) 佐伯税務室(電話:943-9716 ファクス:943-3310) 北部市税事務所管理係(電話:831-4932 ファクス:877-6288) 安佐北税務室(電話:819-3913 ファクス:815-1650) 財政局市民税課法人課税係(電話:504-2093 ファクス:504-2129) 財政局収納対策部徴収企画課庶務係(電話:504-0155 ファクス:249-3901) (財政局税制課税制係(電話:504-2088 ファクス:504-2129)) |
医療・保険等
内容 | 窓口課・所管課等 |
---|---|
国民健康保険医療費の一部負担金等の免除
※令和元年6月診療分までとなります。 |
中区保険年金課(電話:504-2555 ファクス:541-3835) 東区保険年金課(電話:568-7711 ファクス:262-6986) 南区保険年金課(電話:250-8941 ファクス:252-7179) 西区保険年金課(電話:532-0933 ファクス:232-9783) 安佐南区保険年金課(電話:831-4929 ファクス:877-2299) 安佐北区保険年金課(電話:819-3909 ファクス:815-3906) 安芸区保険年金課(電話:821-4910 ファクス:822-8069) 佐伯区保険年金課(電話:943-9712 ファクス:923-5098) (健康福祉局保健部保険年金課保険係 (電話:504-2157 ファクス:504-2135)) |
国民年金保険料の免除 | 中区保険年金課(電話:504-2556 ファクス:541-3835) 東区保険年金課(電話:568-7712 ファクス:264-5168) 南区保険年金課(電話:250-8944 ファクス:254-2516) 西区保険年金課(電話:532-0935 ファクス:232-2144) 安佐南区保険年金課(電話:831-4931 ファクス:877-2154) 安佐北区保険年金課(電話:819-3910 ファクス:815-3906) 安芸区保険年金課(電話:821-4910 ファクス:822-3140) 佐伯区保険年金課(電話:943-9713 ファクス:922-0132) ※なお出張所で手続きが可能かどうかは各区にお問い合わせください。 (健康福祉局保健部保険年金課管理係(電話:504-2159 ファクス:504-2135)) |
高齢福祉
内容 | 窓口課・所管課等 |
---|---|
老人ホーム入所者負担金の減免 | 中区地域支えあい課地域包括支援係(電話:504-2570 ファクス:504-2175) 東区地域支えあい課地域包括支援係(電話:568-7730 ファクス:568-7781) 南区地域支えあい課地域包括支援係(電話:250-4107 ファクス:254-9184) 西区地域支えあい課地域包括支援係(電話:294-6218 ファクス:233-9621) 安佐南区地域支えあい課地域包括支援係(電話:831-4941 ファクス:870-2255) 安佐北区地域支えあい課地域包括支援係(電話:819-0585 ファクス:819-0602) 安芸区地域支えあい課地域包括支援係(電話:821-2808 ファクス:821-2832) 佐伯区地域支えあい課地域包括支援係(電話:943-9729 ファクス:923-1611) 健康福祉局高齢福祉課福祉係(電話:504-2145 ファクス:504-2136) |
水道・下水道
内容 | 窓口課・所管課等 |
---|---|
水道料金等の納入証明手数料の免除 | 水道局中央営業所 中営業係(電話:221-5522 ファクス:511-6925) 東営業係(電話:511-6922 ファクス:511-6925) 南営業係(電話:511-6933 ファクス:221-3060) 西営業係(電話:511-6944 ファクス:221-3060) 水道局安佐南営業所(電話:831-4565 ファクス:877-0679) 水道局安佐北営業所(電話:819-3958 ファクス:814-8859) 水道局安芸営業所(電話:821-4949 ファクス:823-6624) 水道局佐伯営業所(電話:923-4121 ファクス:922-6985) (水道局営業課庶務係(電話:511-6832 ファクス:221-3110)) |
その他
内容 | 窓口課・所管課等 |
---|---|
住民票の写し等証明手数料及びマイナンバーカード等の再交付手数料の免除
1 免除する手数料
2 申請に必要な書類 3 注意事項 |
中区市民課(電話:504-2551 ファクス:541-3835) 東区市民課(電話:568-7708 ファクス:262-6986) 温品出張所(電話:289-2000) 南区市民課(電話:250-8938 ファクス:252-7179) 似島出張所(電話:259-2511) 西区市民課(電話:532-0930 ファクス:232-9783) 安佐南区市民課(電話:831-4928 ファクス:877-2299) 佐東出張所(電話:877-1311) 祇園出張所(電話:874-3311) 沼田出張所(電話:848-1111) 安佐北区市民課(電話:819-3907 ファクス:815-3906) 白木出張所(電話:828-1211) 高陽出張所(電話:842-1121) 安佐出張所(電話:835-1111) 安芸区市民課(電話:821-4908 ファクス:822-8069) 中野出張所(電話:893-2121) 阿戸出張所(電話:856-0211) 矢野出張所(電話:888-1112) 佐伯区市民課(電話:943-9709 ファクス:923-5098) 湯来出張所(電話:0829-83-0111) (企画総務局区政課(電話:504-2112 ファクス:504-2069)) |
道路占用料の免除
|
中区維持管理課(電話:504-2576 ファクス:504-2554) 東区維持管理課(電話:568-7739 ファクス:262-6986) 南区維持管理課(電話:250-8956 ファクス:252-7179) 西区維持管理課(電話:532-0946 ファクス:532-0958) 安佐南区維持管理課(電話:831-4957 ファクス:877-7749) 安佐北区維持管理課(電話:819-3941 ファクス:819-3964) 安芸区維持管理課(電話:821-4931 ファクス:823-6358) 佐伯区維持管理課(電話:943-9737 ファクス:943-9765) (道路交通局道路管理課(電話:504-2151 ファクス:504-2379)) |
傷病者搬送証明書の交付手数料の免除 | 消防局警防部救急課(電話:546-3461 ファクス246-1160) 中消防署警防課(電話:541-2700 ファクス542-7720) 東消防署警防課(電話:263-8401 ファクス263-7489) 南消防署警防課(電話:261-5181 ファクス261-5191) 西消防署警防課(電話:232-0381 ファクス232-3293) 安佐南消防署警防課(電話:877-4101 ファクス877-9462) 安佐北消防署警防課(電話:814-4795 ファクス814-9931) 安佐北消防署安芸太田出張所(電話:0826-32-2011 ファクス兼) 安芸消防署警防課(電話:822-4349 ファクス822-9119) 佐伯消防署警防課(電話:921-2235 ファクス921-5336) |
NHK放送受信料の免除 平成30年7月から平成30年12月まで
|
NHKふれあいセンター (0570-077-077平日・休日9時00分~20時00分) |
-
住民票の写し等証明手数料及びマイナンバーカード等の再交付手数料の免除 (PDF 166.0KB)
-
道路占用料の免除 (PDF 85.8KB)
-
傷病者搬送証明書の交付手数料の免除 (PDF 112.1KB)
償還条件の緩和に関すること
内容 | 窓口課・所管課等 |
---|---|
高齢者住宅整備資金貸付金の返済猶予 | 健康福祉局高齢福祉課福祉係 (電話:504-2145 ファクス:504-2136) |
市立病院の診療費等の後納又は分納 | 広島市民病院(電話:212-3227 ファクス:223-5514) 安佐市民病院(電話:815-5211 ファクス:815-3557) 舟入市民病院(電話:232-6195 ファクス:234-7302) リハビリテーション病院(電話:848-8001 ファクス:848-8003) 自立訓練施設(電話:849-2868 ファクス:849-2872) 安芸市民病院(電話:827-0121 ファクス:827-0561) |
その他の生活救済に関すること
内容 | 窓口課・所管課等 |
---|---|
高齢者あんしん電話に係る費用負担区分の変更 | 中区福祉課高齢介護係(電話:504-2570 ファクス:504-2175) 東区福祉課高齢介護係(電話:568-7730 ファクス:568-7781) 南区福祉課高齢介護係(電話:250-4107 ファクス:254-9184) 西区福祉課高齢介護係(電話:294-6218 ファクス:233-9621) 安佐南区福祉課高齢介護係(電話:831-4941 ファクス:870-2255) 安佐北区福祉課高齢介護係(電話:819-0585 ファクス:819-0602) 安芸区福祉課高齢介護係(電話:821-2808 ファクス:821-2832) 佐伯区福祉課高齢介護係(電話:943-9729 ファクス:923-1611) (健康福祉局高齢福祉課福祉係(電話:504-2145 ファクス:504-2136)) |
障害者あんしん電話の費用負担区分の変更 | 中区福祉課障害福祉係(電話:504-2588 ファクス:504-2175) 東区福祉課障害福祉係(電話:568-7734 ファクス:568-7781) 南区福祉課障害福祉係(電話:250-4132 ファクス:252-2949) 西区福祉課障害福祉係(電話:294-6346 ファクス:231-6284) 安佐南区福祉課障害福祉係(電話:831-4946 ファクス:879-8565) 安佐北区福祉課障害福祉係(電話:819-0608 ファクス:815-0466) 安芸区福祉課障害福祉係(電話:821-2816 ファクス:821-2832) 佐伯区福祉課障害福祉係(電話:943-9769 ファクス:923-1611) (健康福祉局障害福祉課(電話:504-2147 ファクス:504-2256)) |
難聴児補聴器購入費助成事業に係る補聴器買替えのための助成要件の緩和 | 中区福祉課障害福祉係(電話:504-2588 ファクス:504-2175) 東区福祉課障害福祉係(電話:568-7734 ファクス:568-7781) 南区福祉課障害福祉係(電話:250-4132 ファクス:252-2949) 西区福祉課障害福祉係(電話:294-6346 ファクス:231-6284) 安佐南区福祉課障害福祉係(電話:831-4946 ファクス:879-8565) 安佐北区福祉課障害福祉係(電話:819-0608 ファクス:815-0466) 安芸区福祉課障害福祉係(電話:821-2816 ファクス:821-2832) 佐伯区福祉課障害福祉係(電話:943-9769 ファクス:923-1611) (健康福祉局障害福祉課(電話:504-2147 ファクス:504-2256)) |
自立支援医療(育成医療・更生医療)に係る自己負担上限月額の変更 | 中区福祉課障害福祉係(電話:504-2588 ファクス:504-2175) 東区福祉課障害福祉係(電話:568-7734 ファクス:568-7781) 南区福祉課障害福祉係(電話:250-4132 ファクス:252-2949) 西区福祉課障害福祉係(電話:294-6346 ファクス:231-6284) 安佐南区福祉課障害福祉係(電話:831-4946 ファクス:879-8565) 安佐北区福祉課障害福祉係(電話:819-0608 ファクス:815-0466) 安芸区福祉課障害福祉係(電話:821-2816 ファクス:821-2832) 佐伯区福祉課障害福祉係(電話:943-9769 ファクス:923-1611) (健康福祉局障害自立支援課(電話:504-2148 ファクス:504-2256)) |
特定医療費(指定難病)に係る自己負担上限額の変更 | 中区福祉課障害福祉係(電話:504-2588 ファクス:504-2175) 東区福祉課障害福祉係(電話:568-7734 ファクス:264-7781) 南区福祉課障害福祉係(電話:250-4132 ファクス:254-9184) 西区福祉課障害福祉係(電話:294-6346 ファクス:294-6311) 安佐南区福祉課障害福祉係(電話:831-4946 ファクス:870-2255) 安佐北区福祉課障害福祉係(電話:819-068 ファクス:819-0602) 安芸区福祉課障害福祉係(電話:821-2816 ファクス:821-2832) 佐伯区福祉課障害福祉係(電話:943-979 ファクス:923-1611) 健康福祉局健康推進課(電話:504-2178 ファクス:504-2756) |
〇被災者の債務整理支援(住宅ローン等) | ローン借入先の金融機関等 |
-
高齢者あんしん電話に係る費用負担区分の変更 (PDF 81.9KB)
-
障害者あんしん電話の費用負担区分の変更 (PDF 85.5KB)
-
難聴児補聴器購入費助成事業に係る補聴器買替えのための助成要件の緩和 (PDF 103.1KB)
-
自立支援医療(育成医療・更生医療)に係る自己負担上限月額の変更 (PDF 107.6KB)
-
特定医療費(指定難病)に係る自己負担上限額の変更 (PDF 117.4KB)
-
被災者の債務整理支援(住宅ローン等) (PDF 555.1KB)
健康管理に関すること
内容 | 窓口課・所管課等 |
---|---|
成人の心の健康相談 | 中区地域支えあい課(電話:504-2109) 東区地域支えあい課(電話:568-7735) 南区地域支えあい課(電話:250-4133) 西区地域支えあい課(電話:294-6384) 安佐南区地域支えあい課(電話:831-4944) 安佐北区地域支えあい課(電話:819-0616) 安芸区地域支えあい課(電話:821-2820) 佐伯区地域支えあい課(電話:943-9733) 精神保健福祉センター(電話:245-7731 ファクス:245-9674) |
成人の健康相談 | 中区地域支えあい課(電話:504-2528 ファクス:504-2175) 東区地域支えあい課(電話:568-7729 ファクス:568-7781) 南区地域支えあい課(電話:250-4108 ファクス:254-9184) 西区地域支えあい課(電話:294-6235 ファクス:233-9621) 安佐南区地域支えあい課(電話:831-4942 ファクス:870-2255) 安佐北区地域支えあい課(電話:819-0586 ファクス:819-0602) 安芸区地域支えあい課(電話:821-2809 ファクス:821-2832) 佐伯区地域支えあい課(電話:943-9731 ファクス:923-1611) (健康福祉局健康推進課(電話:504-2290 ファクス:504-2258)) |
こどものからだと心の健康相談 | 中区地域支えあい課(電話:504-2109 ファクス:504-2175) 東区地域支えあい課(電話:568-7735 ファクス:568-7781) 南区地域支えあい課(電話:250-4133 ファクス:254-9184) 西区地域支えあい課(電話:294-6384 ファクス:233-9633) 安佐南区地域支えあい課(電話:831-4944 ファクス:870-2255) 安佐北区地域支えあい課電話:819-0616 ファクス:819-0602) 安芸区地域支えあい課(電話:821-2820 ファクス:821-2832) 佐伯区地域支えあい課(電話:943-9733 ファクス:923-1611) |
ボランティアに関すること
内容 | 窓口課・所管課等 |
---|---|
ボランティアの派遣 | 東区社会福祉協議会(電話:263-8443) 南区社会福祉協議会(電話:251-0525) 安佐北区社会福祉協議会(電話:814-0811) 安芸区社会福祉協議会(電話:821-2501) 広島県被災者生活サポートボランティアセンター 県社会福祉協議会内(電話:254-3506) |
その他の相談等に関すること
内容 | 窓口課・所管課等 |
---|---|
〇各種相談窓口の紹介(県民相談) | 県生活センター(電話:223-8811) |
男女共同参画推進センター「女性・男性のためのなんでも相談」 | 女性専用電話(電話:248-3315) (月曜日を除く10時~16時、水・木曜日は通常時間プラス17時~20時) 男性専用電話(電話:545-6160) (水曜日17時~20時及び土曜日13時~16時) (市民局人権啓発部男女共同参画課) |
差別や虐待、プライバシー侵害など、様々な人権問題について、法務局職員又は人権擁護委員が面談、電話又はインターネット(パソコン・携帯電話)で相談に応じます。 相談は無料で、相談内容の秘密は厳守します。 |
みんなの人権110番(電話:0570-003-110平日8時30分~17時15分) ※祝日・休日を除きます。 |
<日本語の理解が難しい外国人等対象> 生活関連情報の多言語による提供 多言語による生活相談 |
広島市・安芸郡 外国人相談窓口 (電話:082-241-5010〔直通〕平日9時00分~16時00分,ファクス082-242-7452 ,Eメール : [email protected]) (市民局国際化推進課多文化共生担当電話:247-0127) |
配偶者からの暴力(DV)に関する被害者からの相談・女性相談 | 広島市配偶者暴力相談支援センター(電話:504-2412) (月曜日~金曜日 10時~17時) (市民局人権啓発部男女共同参画課) |
-
男女共同参画推進センター「女性・男性のためのなんでも相談」 (PDF 87.9KB)
-
法務省インターネット人権相談受付窓口(外部リンク)
(法務省インターネット人権相談受付窓口パソコン、携帯電話、スマートフォン共通) -
国際交流・協力課(外部リンク)
(平和文化センター国際交流・協力課ホームページ) -
配偶者からの暴力(DV)に関する被害者からの相談・女性相談 (PDF 87.1KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局 健康福祉企画課政策調整係(計画担当)
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2144 ファクス:082-504-2169
[email protected]