ツキノワグマに注意

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1007879  更新日 2025年2月24日

印刷大きな文字で印刷

クマの目撃情報について

例年、春先から目撃情報が寄せられ始め、冬眠前に栄養が必要となる秋まで続きます。

近年、人里でも目撃情報が寄せられています。

クマの目撃場所へは、以下の注意掲示をしていますので、特に注意してください。

イラスト:ツキノワグマ注意看板

クマに遭わないために

1 山に入らないようにしましょう

山はクマの生息地です。極力、山に入らないようにしましょう。

2 自分の存在をクマに知らせましょう

山に入る際は、鈴・ラジオ等音が出る物を携帯し、単独行動を避けましょう。

3 クマが人家に近づかないような対策をしましょう

  1. 生ゴミやペットのエサなどを屋外に放置しないようにしましょう。
  2. 家の近くに、収穫しない柿の実やハチの巣などがある場合は撤去しましょう。

クマに遭遇したら

  1. クマに背中を見せないように、ゆっくりと後退し、その場から遠ざかって下さい。
  2. クマを興奮させるような行為(犬で追い払う、石を投げる、大声を出す、ライトで照らすなど)はしないようにしましょう。

※クマの目撃や痕跡の情報は、農林課へご連絡下さい。

このページに関するお問い合わせ

佐伯区役所農林建設部 農林課農林振興係
〒731-5195佐伯区海老園二丁目5番28号 佐伯区役所本館5階
電話:082-943-9767(農林振興係)  ファクス:082-943-9765
[email protected]