中消防団の紹介・消防団員の募集

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1013789  更新日 2025年9月26日

印刷大きな文字で印刷

イラスト:広島市消防団マスコットキャラクター「ひろピー」

中消防団は、中区を管轄し、団長、副団長を筆頭に、9分団と女性消防隊で組織し、活動しています。

消防団は、普段、自営業や会社員などの自分の仕事を持ちながら、いざ災害が発生すると現場に駆けつけ活動を行います。

災害がない時も、訓練や火災予防活動、応急手当の普及活動などを行っており、「自分たちのまちは自分たちで守る」という精神で、地域に密着した活動を行っています。

中消防団の組織(令和7年9月1日現在 200名)

団長 1名

副団長 2名

女性消防隊 14名

分団名

管轄区域

白島分団
(17名)

白島北町、白島中町、白島九軒町、東白島町、西白島町
幟分団
(21名)
上八丁堀、八丁堀、鉄砲町、上幟町、幟町、橋本町、銀山町、胡町、堀川町、立町、本通り、新天地、弥生町
基町分団
(20名)
基町
竹屋分団
(22名)
紙屋町1~2丁目、大手町1~2丁目、流川町、薬研掘、東平塚町、西平塚町、田中町、三川町、袋町、中町、小町、富士見町、宝町、鶴見町、昭和町、竹屋町、国泰寺町1丁目
千田分団
(21名)
大手町5丁目、平野町、南竹屋町、国泰寺町2丁目、東千田町1~2丁目、千田町1~3丁目、南千田東町、南千田西町
中島吉島分団
(22名)
中島町、加古町、住吉町、羽衣町、吉島町、吉島東1~3丁目、吉島西1~3丁目、吉島新町1~2丁目、光南1~6丁目、南吉島1~2丁目
広瀬本川分団
(21名)
寺町、広瀬北町、広瀬町、十日市町1~2丁目、西十日市町、本川町1~3丁目、猫屋町、榎町、堺町1~2丁目、小網町、土橋町
舟入神崎分団
(19名)
河原町、舟入町、舟入中町、舟入本町、舟入幸町、舟入川口町、西川口町、舟入南1~6丁目
江波分団
(20名)
江波東1~2丁目、江波本町、江波西1~2丁目、江波二本松1~2丁目、江波南1~3丁目、江波栄町、江波沖町

消防団員募集案内は以下からダウンロードできます。

令和7年度 中消防団の活動内容(令和7年9月1日現在)

1 辞令交付式

消防団員の入団や分団長以上の階級昇任があると、辞令を交付します。
令和7年4月11日(金曜日)に、階級昇任に関する辞令交付式を中消防署署長室で、新入団員への辞令交付式を消防局講堂で行いました。

(1) 階級昇任の辞令交付

写真:4月6日辞令交付式1

(2) 新入団員への辞令交付

写真:4月14日辞令交付式1

2 中区水防技術習得訓練

毎年、梅雨入り前に、中消防署と中消防団により、水防技術習得訓練を実施します。

令和7年度は、5月18日(日曜日)と5月25日(日曜日)に基礎的な水防工法の確認として、改良積み土のう工法(ブルーシートと土のうを使用して越水対策を行う工法)及びシート張り工法(重しをつけたブルーシートを使用して川側の堤防の崩壊を防ぐ工法)を行い、消防団員と消防職員の連携を深めました。

写真:改良積み土のう工法
【改良積み土のう工法】
写真:シート張り工法
【シート張り工法】

3 元安川護岸ボランティア清掃

令和7年7月31日(木曜日)に元安川の護岸において、広島市職員と中消防団員が「平和記念式典」に先立ち、平和意識の高揚とホスピタリティの向上を図ることを目的とした清掃活動に参加しました。
また、清掃終了後には、消防団PR活動として「一斉放水」を行いました。

写真:清掃中
【清掃の様子】
写真:一斉放水
【一斉放水】

4 中消防団消防ポンプ操法展示会

令和7年6月29日(日曜日)に、南千田町多目的広場において中消防団消防ポンプ操法展示会を実施しました。

団員が日頃の訓練成果を披露し、小型ポンプ操法を通じて消防技術の向上に努めました。

ポンプ操法

ポンプ操法

5 千田学区自主防災会第2回防災フェア

令和7年8月2日(土曜日)に、広島大学東千田キャンパスにおいて千田学区自主防災会第2回防災フェアが開催されました。

千田分団と女性消防隊は、消火体験や救急体験のブースを担当しました。

消火体験

救急体験

6 第1回中消防団普通救命講習会

令和7年8月24日(日曜日)に、消防局において第1回中消防団普通救命講習会を実施しました。

中消防署救急係1名と中消防団女性消防隊3名の指導のもと、中消防団員が応急手当の基礎知識と技術を学びました。

 

座学

実技

7 消防団PR広報

令和7年8月17日(日曜日)にエディオンピースウイング広島1階円形広場において、サンフレッチェ広島レジーナの試合開始前に、中消防団女性消防隊、基町分団及び広瀬本川分団が団員募集のチラシやティッシュを配布し、消火体験や応急手当体験等のブースを設け、消防団員募集PR広報を実施しました。

 

消火体験

車両展示

ミニ消防車

広島市消防団サポーター募集!

広島市消防団サポーター制度は、令和4年4月1日から新たに受付けを開始した、大規模災害時等に消防団員の活動の支援を行っていただける方を事前に登録する制度です。

広島市内に居住もしくは通学する18歳以上の学生で、消防団に興味がある方は、お気軽に各区の消防署へお問い合わせください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

消防局中消防署 警防課
〒730-0051 広島市中区大手町五丁目20番12号
電話:082-541-2700(代表) ファクス:082-542-7720
[email protected]