消防車も連携して救急初動体制を充実します PA連携にご理解とご協力をお願いします

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1019227  更新日 2025年3月3日

印刷大きな文字で印刷

消防車も駆けつけます

急な病気や事故のとき、119番に通報すれば、救急車が駆けつけます。
しかし、意外と知られていないのが、こうした救急の現場に、必要に応じて消防車も出動していることです。
広島市消防局では、119番通報時に患者が重篤な状態だと予測したり、階段などが狭く搬送が難しい場合など、救急隊だけでは活動が困難であると予測される場合には、火事でなくても、消防隊が駆けつけ、救急隊と連携して救急活動を行う「PA連携」を実施しています。

イラスト:消防車

イラスト:救急車

PA連携とは?

PA連携とは、救急現場において消防隊と救急隊が連携して救急・救護活動などを行うことの総称です。
消防ポンプ車(Pumper)と救急車(Ambulance)の双方の頭文字から「PA」と呼ばれています。

救急車がいないときも

119番通報を受けた消防局指令室は、現場最寄りの消防署の救急隊に出動を指令します。しかし、その消防署の救急隊が別の現場に出動している場合もあります。
指令室は、その次に隣接の消防署へ救急隊の出動を指令しますが、そんなときに頼りになるのが、現場最寄りの消防隊です。
現場にいち早く駆けつけ、患者に心肺蘇生などの応急手当を行います。
PA連携を行う消防車には、AED(自動体外式除細動器)を搭載しており、消防隊が救急隊よりも先に到着した場合は、AEDの使用を含めた応急手当を行うことにより、救命率の向上が期待できます。

消防車は呼んでいないんだけど

イラスト:もみみん(お辞儀)

消防局では、平成13年からPA連携に取り組んでいます。
火事と同様に、サイレンを「ウーウー」鳴らしながら出動するため、現場でびっくりされることもあります。
決して、間違えて行くわけではありませんので、ご安心ください。

患者の救命と安全、迅速な活動を目的に実施しておりますので、皆さんのご理解とご協力をお願いします。

このページに関するお問い合わせ

消防局警防部 救急課
電話:082-546-3461  ファクス:082-249-1160
[email protected]