被爆者健康手帳または健康診断受診者証をお持ちの方が国外から広島市へ居住地変更された際の手続

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1022301  更新日 2025年3月17日

印刷大きな文字で印刷

被爆者健康手帳または健康診断受診者証をお持ちの方が、国外から広島市へ居住地を変更された場合は、窓口(健康福祉局原爆被害対策部援護課)または郵送により手続してください。

  1. 所持している最も新しい被爆者健康手帳または健康診断受診者証が広島市長発行のものである場合
    【必要書類】
    1. 居住地変更届(国内転入届・国外転出届)
    2. 広島市長発行の被爆者健康手帳または健康診断受診者証
    3. パスポート
    4. 本人確認書類等(下記の「裏面(確認書類)」を参照)
  2. 所持している最も新しい被爆者健康手帳または健康診断受診者証が広島市長以外の首長が発行したものである場合
    【必要書類】
    1. 居住地変更届(国内転入届・国外転出届)
    2. 他の首長発行の被爆者健康手帳または健康診断受診者証
    3. 他の首長発行の手当証書【手当を受けている方】
    4. パスポート
    5. 本人確認書類等(下記の「裏面(確認書類)」を参照)
  • ※ 居住地が広島市外である場合は、その居住地が所在する自治体で手続してください。
  • ※ 所持している最も新しい被爆者健康手帳または健康診断受診者証が広島市長発行のもので、表紙裏面に国外の居住地が表示されている場合は、各区地域支えあい課及び出張所(似島出張所を除く。)の窓口で手続が可能です。
  • ※ 郵送の場合は、必要書類のうちパスポートについては写し((1)顔写真のある頁、(2)今回入国したスタンプ(上陸許可)の押されている部分、(3)査証及び外国人出国記録(漢字氏名の入っている部分)、尚、入国スタンプが押されていない場合は「Do Not Stamp This Page」と印字してある頁)を同封してください。
  • ※ 手当を受けている方が国内に住民票を移された場合は、手当の振込先を確認するため、国内の普通預金口座が確認できるものを持ってきてください。
  • ※ 居住地を国外へ変更される場合は、原爆被害対策部援護課認定係へお問い合わせください。

ダウンロード

手続方法

窓口の場合は、健康福祉局原爆被害対策部援護課認定係及び広島市長発行の被爆者健康手帳または健康診断受診者証の表紙裏面に国外の居住地が表示されている場合に限り、各区地域支えあい課及び出張所(似島出張所を除く。)で届出できます。

郵送の場合は、健康福祉局原爆被害対策部援護課認定係まで送付してください。

  • ※ 郵送での届出の場合は、郵便物が申請窓口に届いた日が受理日となります(書類に不備がない場合)。
    送付先:広島市健康福祉局原爆被害対策部援護課認定係
    広島市中区国泰寺町一丁目6番34号(〒730-8586)
  • ※ 電子メールでの届出は、受け付けておりません。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局原爆被害対策部 援護課認定係
〒730-8586広島県 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 3階
電話:082-504-2193(認定係)  ファクス:082-504-2257
[email protected]