オオキンケイギクの駆除にご協力ください

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1041294  更新日 2025年6月20日

印刷大きな文字で印刷

オオキンケイギクについて

オオキンケイギクは北米原産の多年草で、5月~7月にかけて黄色のコスモスに似た花を咲かせます。
強靱でよく生育することから、かつては法面緑化に使用されたり、苗が販売されたりしていました。
しかし、いったん定着してしまうと在来の野草の生育場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまうため、平成18年に「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)」に基づく特定外来生物に指定され、生きたままの運搬や栽培、譲渡などが原則として禁止されています。
なお、毒が含まれているとの報告は、現在のところありません。

オオキンケイギクの花の写真

オオキンケイギクの花の拡大写真

駆除にご協力ください

オオキンケイギクは抜取りや掘取りにより駆除できます。
地域本来の生態系を守るため、ご自宅の庭等に生えているオオキンケイギクは駆除をお願いします。また、地域での清掃活動や草刈り等にあわせて駆除することも効果的です。

なお、特定外来生物であるオオキンケイギクは、生きたままの運搬が原則禁止されているため、その場で枯らした上で運搬をしてください。

その場で枯らす場合

  1. 根から引き抜く
    根元から株ごと引き抜きましょう。多年草なので、根が残るとまた生えてきます。
  2. 袋に入れて枯らす
    種子や根を落とさないように袋を密閉して、枯らしてください。
  3. 可燃ごみとして出す

 

ただし、地域住民や自治会、ボランティア団体等が小規模な駆除を行う場合は、以下の方法を取ることで、外来生物法に違反することなく、生きたまま運搬をすることができます。

生きたまま運搬する場合

  1. 事前公表
    いつ、どこで、誰が行うのか、ホームページやチラシ、地域の回覧板、掲示板等で事前にお知らせしましょう。
  2. 駆除・処分
    処分するために生きたまま運んだり一時保管したりすることは構いませんが、駆除したオオキンケイギクがこぼれ落ちないようシートで覆うなどの対策をし、可燃ごみの焼却工場に持ち込みましょう。

詳しくは、環境省の通知をご確認ください。

駆除するときに気を付けること

  • オオキンケイギクを繁茂させないようにするためには、種子を地面に落とさない、もしくは種子が付く前に駆除を行うことが大切です。
  • 花が咲いた後には種をつけます。できれば5月など、花期の早い時期に駆除しましょう。花期の後半に駆除を行う場合は、種を落とさないよう気をつけましょう。
  • 広い面積で駆除をしても、中途半端にオオキンケイギクを残すと、残った株が成長して翌年には元通りになってしまい、毎年同じ作業を繰り返すことになってしまいます。面積を絞ってでも、駆除を実施する範囲内は、花をつけていない小さな株も含め徹底的に抜き取るようにしましょう。
  • 翌年も同じ範囲で駆除を継続し、取り残しをなくすようにするとより効果的です。

このページに関するお問い合わせ

環境局環境政策課 環境政策係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2505(環境政策係) ファクス:082-504-2229
[email protected]