地域との協働による不法投棄防止対策

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1024187  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

広島市では、不法投棄防止対策として、平成25年度から平成27年度において、市街地周辺の不法投棄ごみの一斉撤去を行うとともに、再発防止策として、不法投棄防止看板の設置や、監視パトロールの実施等の対策を講じてきました。
平成29年度からは、さらなる不法投棄防止対策として、「自分たちのまちは自分たちで守る」という意識のもと、地域との協働により、住民主体による不法投棄されない環境づくりを進めるため、組織づくりやその活動資材の提供などの取組支援を行っています。

(1) 組織づくり

地元町内会等を中心とした住民組織と、道路・山林等管理者、行政などで「不法投棄防止連絡会」として、〇〇地区の美観を守る会等の組織づくりをします。

組織イメージ

イラスト:会のイメージ

(2) 活動の実施

不法投棄の一斉撤去や不法投棄防止看板の設置、定期パトロールの実施などについて、計画を立て、活動を実施していきます。

活動モデル例

  • 初会合・・・メンバー、取組概要、スケジュールの確認
  • 2回目・・・一斉撤去の内容(日時、役割分担)の確認
  • 3回目・・・一斉撤去の実施

事例1(佐伯区)

写真:事例1 撤去前、撤去後

事例2(安佐北区)

写真:事例2 撤去前、撤去後

4回目・・・一斉撤去の状況報告、今後の進め方(定期パトロールなど)の確認

(3) 不法投棄ごみ撤去後の支援

撤去後には、地元住民による自主的な取組への支援として、不法投棄防止看板の設置や監視パトロール用のマグネットシートの提供などを行っています。

写真:不法投棄防止看板
不法投棄防止看板
写真:マグネットシート
マグネットシート

このページに関するお問い合わせ

環境局業務部 業務第一課美化係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2098(美化係)  ファクス:082-504-2229
[email protected]