「交通と環境」学習

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1012763  更新日 2025年2月24日

印刷大きな文字で印刷

実施目的

広島市では、毎月2・12・22日を「マイカー乗るまぁデー」とし、ノーマイカーデー運動を推進しています。「マイカー乗るまぁデー」は、クルマを利用してはダメというものではなく、クルマに過度に依存するライフスタイルを見直し、市民一人ひとりが上手なクルマの使い方を考え、実践・体験することを通じて、地球温暖化の防止に貢献する行動の輪を広げていく取組です。

この取組の一環として、小学生を対象とした「交通と環境」学習を行うことにより、環境に配慮した交通行動を学習してもらい、家庭への浸透、地域への取組の拡大を図るねらいがあります。地球温暖化の仕組みやクルマの問題点等を説明することに加え、こどもの公共交通利用への興味を引く内容にするとともに、家庭とも学習内容等について話してみるよう働きかけることにより、こどもに環境にやさしい交通行動への興味を引き出し将来への実践につなげるほか、多世代への意識啓発も図っていきます。

令和6年度の取組

時期
令和7年1月15日(水曜日) 5・6時間目
対象
温品小学校(東区) 小学校5年生
内容(座学)
地球温暖化のしくみ、風船を用いた二酸化炭素量の実感、クルマと環境について、環境にやさしい移動方法、マイカー乗るまぁデーについて
内容(実践)
グループワーク(マイカー乗るまぁデーをイベントでPRする方法について)

当日の様子

写真:当日の様子1

写真:当日の様子2


写真:当日の様子3

写真:当日の様子4

「環境と交通」学習の出前授業のご希望がありましたらぜひご相談ください

連絡先

ノーマイカーデーひろしま実行委員会

広島市道路交通局 公共交通政策部 公共交通調整担当
電話:082-504-2383
ファクス:082-504-2426

所在地
〒730-8586
広島市中区国泰寺町一丁目6-34
出前授業の内容

地域の交通問題に加え、クルマや公共交通機関などの乗り物と地球温暖化の関係について、座学や実践を交えて説明します。

※内容については、相談に応じます。

対象
広島市内の小学校高学年を想定
条件など
  • 実施希望の1か月前を目安にご相談ください。
  • パソコン、プロジェクタ、及びスクリーンの準備をお願いする場合があります。

このページに関するお問い合わせ

道路交通局公共交通政策部 公共交通調整担当
〒730-8586広島県 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号8階
電話:082-504-2383(代表)  ファクス:082-504-2426
[email protected]