広島市の農業振興施策

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1038233  更新日 2025年4月24日

印刷大きな文字で印刷

1 概要

第6次広島市基本計画に基づき、各種事業を円滑に運用するために、本市農業振興の施策体系を整理し、これに沿って各種事業を展開しています。

2 施策体系

大目標(目指す将来像):市民が農のメリットを受け続けることができるまち

~安心して農業を続けられ、農地が活用され、市民に新鮮で安全・安心な農産物を供給し続けられるまち~

施策の柱(1) 担い手の育成・支援

主な取組

● 新規就農者、農業後継者、認定農業者など若い活力ある担い手の育成・支援

● 女性農業者、小規模農家、半農半X農家など幅広い担い手の育成・支援

● 市民農園・市民菜園利用、農業体験参加など農業体験の促進

● 新技術の導入など効率的で安定的な経営の支援

● 有害鳥獣対策の推進

区分別の取組の方向性

農家全体への支援

農業の省力化、生産性の向上等に資するスマート農業や業として成り立つための売れる品目づくり、環境にやさしい農業等について、農家への情報提供、具体的な提案・指導等の支援を行う。また、野生鳥獣による農業被害防止の観点から、有害鳥獣対策を推進する。

認定農業者等の育成・支援

“ひろしま活力農業”経営者育成事業等により、若い優秀な認定農業者等を育成・支援し、経営の安定化を目指す。

その他販売農家の育成

販売農家を育成するため、半農半Xなどの多様な就農ニーズに対応した研修を実施する。

施策の柱(2) 農地の利活用

主な取組

● 多様な担い手への農地集積の支援

● 地域主体の農地利活用に対する支援

● 耕作放棄地の再生利用の推進

● 日本型直接支払制度の活用、生産緑地制度の活用等による営農継続の促進

● 農地の面的整備や農道整備など生産基盤の整備、農道・水路の維持補修等

区分別の取組の方向性

農業振興地域等

ほ場整備農地等の優良農地において認定農業者等による高度利用がより一層拡大するよう、認定農業者等の育成・支援を続けるほか、農地の集積・集約化を推進する。特に、中山間地域においては、農地の多面的機能が発揮され続け、持続可能な地域コミュニティづくりにも寄与できるよう、地域での営農活動、耕作放棄地の再生・利用の取組等を支援する。

都市的地域(市街化区域等)

生産緑地制度等の取組により、生産緑地地区の指定面積を拡大し、営農の継続を促す。

施策の柱(3) 販路の確保・拡大

主な取組

● “ひろしまそだち”産品を通じた地産地消の推進

● 市民の食と農への理解の促進

● 安全・安心で環境にやさしい農産物や消費者ニーズにマッチした農産物などの生産振興・出荷促進

● 広島広域都市圏の圏域内で生産された農産物の販路拡大・消費拡大

区分別の取組の方向性

地産地消の推進(地場産農産物の消費拡大)

「広島近郊7大葉物野菜」をはじめとする“ひろしまそだち”産品等の消費が拡大するよう、流通業者や小売店・飲食店等と連携したPR、地産地消ツアー等を実施する。

販路の拡大等

農産物の販売機会が拡大するよう、商談会等の開催、販路拡大のコーディネート、学校給食での利用促進等により販路の確保・拡大を支援する。

このページに関するお問い合わせ

経済観光局農林水産部 農政課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2246(代表)  ファクス:082-504-2259
[email protected]