折り鶴データベース(令和4年1月分)
年月日 | 個人名・団体名(敬称略) | メッセージ |
---|---|---|
2022年1月1日 | 竹内 えか・ひとみ |
Make peace,not war!! |
2022年1月1日 | 横浜市立中川中学校 第2学年 高橋 直希 | サダコさんの思いを平和学習で学び、思いを込めて折りました。 |
2022年1月2日 | 宮脇昌三家族 宮脇 昌三 | これからの子ども達にはこの様なこわい体験は絶対にさせたくない。世界から原爆がなくなる事を切に願います。笑顔あふれる世界実現へ |
2022年1月3日 | 生活協同組合パルシステム福島 ユニセフへいわ委員会 理事長 高野 祐子 | 組合員の皆さんが平和を願って折りました。 |
2022年1月4日 | 今治市立宮窪小学校 山川 義弘 | 世界平和を祈って。 |
2022年1月6日 | 川崎市立中野島中学校 加藤 義久 | コロナ禍により修学旅行で訪れることができず残念でした。生徒一人ひとりが気持を込めてつくりました。どうぞよろしくお願いします。 |
2022年1月8日 | 滋賀県大津市立青山小学校 巽 雅章 | 世界が平和でありますように。 |
2022年1月8日 | 片平 めい | 核兵器がなくなりますように |
2022年1月10日 | 湯朝 多津子 | (施設に入っている母親が毎日思いを込めて折っています) 世界の平和を祈ります |
2022年1月12日 | 犬山市立東小学校 児島 千尋 | 世界の平和を願い心を込めて折りました |
2022年1月12日 | 犬山市立犬山西小学校 永屋 正樹 | 世界に平和な日々が訪れますように |
2022年1月13日 | 鎌ヶ谷市 芝田 裕美 | 市民の皆様から平和を祈念した多くの折り鶴が寄せられました。寄せられた折り鶴一枚一枚に、市民の皆様の平和に対する思いを深く感じたところであります。今後も、平和を守り抜くことの大切さ、生命の尊さを訴えていくとともに、核兵器の廃絶と世界の恒久平和を心より願いまして、メッセージとさせていただきます。 |
2022年1月14日 |
|
高槻市主催の令和3(2021)年度「第36回平和展」(8月6日~7日開催)において、市民の皆様から寄贈された折り鶴を捧げます。 |
2022年1月20日 | 新温泉町立照来小学校 村津 啓太 | 私たちは、戦争についてたくさん学習しました。コロナウイルスの影響で、広島への修学旅行は、行けなくなりましたが、平和への願いを込めて、この千羽鶴を折りました。世界から戦争や核兵器がなくなり、平和になることを祈っています。 |
2022年1月25日 | 出雲市立灘分小学校 原田 尚 | 今年度も、広島への修学旅行は行けず、地域の方と一緒に千羽鶴を作りました。また、原爆資料館から借りた、佐々木貞子さんのパネル資料を基に平和学習をしました。学習していくことで原爆の恐ろしさや悲惨さ、平和であることの尊さについて学ぶことができました。 |
2022年1月25日 | 灘分コミュニティセンター 土江 博 | 世界の恒々平和を願って、小学生、地区住民協力して作りました。先人たちが、築き守ってきた「平和」「命」をみんなで協力して守り、リレーしていこうと思います。 |
2022年1月25日 | 服部 千鶴子 | ろうの高齢者です。子どものころに父から教わった折り鶴が今私の生きがいになっています。平和の祈りとして捧げます。 |
2022年1月28日 | 愛知教育大学生活協同組合学生委員会 | |
2022年1月29日 | 福島県伊達郡桑折町立睦合小学校 校長 岩井 智哉 | 6年9名が平和を願いながら、1つ1つていねいに折りました。広島の原子爆弾の事を調べてとてもおそろしい事が分かりました。どうかいつまでも平和でありますように |
2022年1月31日 | 高崎市立八幡中学校 3学年 岩崎 有香 | 英語の教科書で読んだ佐々木禎子さんの半生に感銘を受けて、折り鶴を作成しました。禎子さんが夢をあきらめない姿に勇気をもらい、今、自分のやりたいことがことのありがたさを改めて感じました。 これからも日本に平和が続いていきますように、お祈り申しあげます。八幡中学校3年生一同 |
2022年1月31日 | 京都文教中学・高等学校 3年4組 矢野 晶平 | コロナ終息と世界の平和を祈ります! |
このページに関するお問い合わせ先
市民局 国際平和推進部 平和推進課 被爆体験継承担当
電話:082-242-7831/ファクス:082-242-7452
メールアドレス:[email protected]
このページに関するお問い合わせ
市民局国際平和推進部 平和推進課被爆体験継承担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2900(被爆体験継承担当) ファクス:082-504-2986
[email protected]