福祉・健康
障害者フライングディスク大会
- 対象者
市内に在住か通学・通所の、来年4月1日時点で13歳以上の身体障害者手帳を持つ人(内部障害者はぼうこう・直腸機能障害のみ)、知的障害者、精神障害者 - 日時
11月9日日曜日午前9時~午後1時(雨天決行) - 会場
ホットスタッフフィールド広島 - 申し込み方法
所定の申込書で、9月30日火曜日(必着)までに、市障害者スポーツ協会へ。申込書は、同協会、障害福祉課、区福祉課で - 問い合わせ先
電話、ファクス263-3394 - 休み
水曜日、9月16日、25日、10月14日
難病カフェ
- 対象者
難病患者と家族、支援関係者など - 日時
10月4日土曜日午後1時~午後3時20分 - 会場
県健康福祉センター(南区皆実町一丁目6-29) - 内容
テーマ「防災士と考える手助けが必要な人の備えと支援」 - 申し込み方法
応募フォームか電話で、10月1日水曜日正午までに。先着30人 - 問い合わせ先
広島難病団体連絡協議会(電話236-1981、ファクス236-1986)
市母子寡婦福祉連合会のセミナー・講習会
ひとり親家庭の親と20歳までの子など
講習会名 | 日時 |
---|---|
1.介護職員初任者研修講習会 | 9月28日~来年1月4日の日曜日、午前9時半~午後5時半。全15回 |
2.就職準備セミナー(介護職) | 10月11日土曜日午後3時~5時 |
3.日商簿記3級講習会 | 10月25日~来年2月7日の土曜日、午後1時~5時15分。全13回 |
>>表は横にスクロールできます>>
- 対象者
1.未来ケアカレッジ(南区稲荷町4-5)、2.市総合福祉センター、3.資格・就職サポートセンター(南区京橋町2-26) - 料金など
1.6,600円、2.500円、3.4,400円(別途検定料要) - 申し込み方法
同連合会ホームページかはがき(〒732-0822 南区松原町5-1)で、必要事項(こちらを参照)、受講動機、2.託児(3歳以上)は年齢を、9月1.18日木曜日、2.3.30日火曜日(いずれも必着)までに。抽選1.3.各5人、2.20人
ホームページ
- 問い合わせ先
電話261-2235、ファクス261-2236
障害者のためのパソコン講座
- 対象者
市内に在住か通勤・通学の聴覚・肢体(上肢)・知的・精神障害者。介助者の同伴は1人可 - 日時
午後1時~午後5時。1.2.各全3回 - 申し込み方法
電話かファクスで、9月1.24日水曜日、2.25日木曜日までに、情報シンフォニーへ。先着1.2.各5人 - 問い合わせ先
電話502-6112、ファクス502-6097
講座種別 | 開催日 | 場所 |
---|---|---|
1.活用 | 10月1日~15日の水曜日 | 南区地域福祉センター |
2.基礎 | 10月2日~16日の木曜日 | 心身障害者福祉センター |
肢体障害者の生活行動訓練
- 対象者
市内に在住か通勤・通所・通学の、身体障害者手帳を持つ肢体障害者 - 日時
11月1日土曜日午前8時半~午後5時 - 会場
JR広島駅新幹線口 - 内容
御手洗町並み保存地区散策(呉市)、西条のん太の酒蔵見学(東広島市)。歩行やバスの乗降訓練など - 料金など
4,000円 - 申し込み方法
所定の申込書で、10月10日金曜日(必着)までに、市身体障害者福祉団体連合会へ。申込書は、同連合会、障害福祉課、区福祉課で。先着30人 - 問い合わせ先
市肢体障害者福祉協会(電話、ファクス208-2957)
サポートファイル研修会
- 対象者
発達障害、知的障害など支援が必要な人(3.4.は未就学児)の保護者 - 内容
障害のあるこどもの成育歴やケア方法を記録・整理するファイルの活用法などを学ぶ - 申し込み方法
所定の申込書か電話で、市手をつなぐ育成会へ。申込書は、市ホームページなどで。先着1.2.5.6.各50人、3.4.各40人
市ホームページ
- 問い合わせ先
電話537-1772、ファクス537-1778
日程 | 場所 | 時間 |
---|---|---|
1.10月24日金曜日 | 南区地域福祉センター | 午前10時〜午後0時 |
2.11/12水曜日 | 安佐南区地域福祉センター | 午前10時〜午後0時 |
3.11/26水曜日 | 西部こども療育センター | 午後0時半〜2時 |
4.12/3水曜日 | 北部こども療育センター | 午後0時半〜2時 |
5.12/11木曜日 | 佐伯区地域福祉センター | 午前10時〜正午 |
6.12/12金曜日 | 東区地域福祉センター | 午前10時〜正午 |
ウオーターフェスタ
- 対象者
小学生以上(視覚障害者は除く。小学校3年生以下は介助者同伴) - 日時
10月13日祝日1.午前9時半~正午、2.午後1時~4時 - 会場
心身障害者福祉センター - 内容
アクアビクス、記録会 - 申し込み方法
所定の申込書で、9月30日火曜日(必着)までに。申込書は、同センターホームページ、同センターで。先着1.2.各30人
ホームページ
- 問い合わせ先
電話261-2333、ファクス261-7789 - 休み
水曜日、9月16日、25日、10月14日
精神障害者の家族による相談会
- 対象者
精神疾患がある人や家族 - 日時
10月1日水曜日午後1時半~3時半 - 会場
中区地域福祉センター - 申し込み方法
当日会場で。先着順 - 問い合わせ先
精神保健福祉課(電話504-2228、ファクス504-2256)
がん診療連携拠点病院共催市民講演会
- 日時
10月19日日曜日午後1時~3時半 - 会場
県医師会館(東区二葉の里三丁目2-3) - 内容
テーマ「がんと共に歩む わたしらしく生きるためのヒント」。後日、録画をオンラインで配信 - 申し込み方法
同講演会ホームページかファクスで、10月10日金曜日までに、市民講演会事務局へ。先着300人
ホームページ
- 問い合わせ先
電話815-5533、ファクス258-2546