講座・講習会

創業アカデミー「創業するなら欠かせない! 基本知識と心構え」

  • 対象者
    創業予定か創業後間もない人
  • 日時
    9月21日~10月19日の日曜日(10月12日は除く)、午前9時半~午後4時半。全4回
  • 会場
    広島ミクシス・ビル(西区草津新町一丁目21-35)
  • 料金など
    4,000円
  • 申し込み方法
    中小企業支援センターホームページか所定の申込書で。申込書は、同センターホームページ、市役所市民ロビー、区役所、同センターなどで。先着20人
  • ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話278-8032、ファクス278-8570

訪問看護師養成研修

  • 対象者
    市内か安芸郡に通勤か通勤予定で、1.看護師の実務経験がある人か看護学生、訪問看護師の実務経験が浅い人、2.訪問看護事業所で実務経験がある人
  •   日程 場所
    1. (A)9月から オンライン
    1. (B)11月~来年3月。全3回 指定する訪問看護事業所
    1. (C)11月8日土曜日 広島大学霞キャンパス(南区霞一丁目)
    2. 11月/22日土曜日、12月13日土曜日 オンライン
  • 時間
    (A)(B)は申し込み後案内、(C)午前10時~午後4時、2.午前9時~午後4時半
  • 内容
    (A)基礎知識の学習、(B)訪問看護事業所での実習、(C)フィジカルアセスメント研修、2.在宅みとり、緩和ケアに必要な知識を学ぶ
  • 申し込み方法
    市ホームページかファクスで、8月31日日曜日までに、広島大学先駆的看護実践支援センターへ。先着(A)(B)2.各30人、(C)20人
  • 市ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話、ファクス257-5386

認知症の理解を深めるための市民公開講座

  • 日時
    9月20日土曜日午後2時〜3時半
  • 会場
    市総合福祉センター
  • 内容
    テーマ「そうだったのか! 認知症-最先端の認知症の診断法と治療法-」
  • 講師
    北部認知症疾患医療センター長・山下拓史(やました ひろし)氏
  • 申し込み方法
    北部認知症疾患医療センターホームページかファクスで、9月11日木曜日までに。先着200人
  • ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話815-5299、午前9時〜正午、午後1時〜4時半、ファクス815-5215

合人社ひと・まちプラザのパソコン講座

講座名 日時
1.すぐに使えるエクセル 9月26日~11月21日の隔週金曜日、午前10時~正午。全5回
2.すぐに使えるワード 9月26日~11月21日の隔週金曜日、午後1時半~3時半。全5回
3.エクセルピボットテーブル基礎 10月3日~11月7日の金曜日、午後7時~9時。全6回
  • 料金など
    1.2.5,500円、3.6,500円
  • 申し込み方法
    往復はがき(〒730-0036 中区袋町6-36)かファクスで、必要事項(こちらを参照)を、9月9日火曜日(必着)までに。先着1.2.35人、3.38人
  • 問い合わせ先
    電話545-3911、ファクス545-3838
  • 休み
    8月18日

ユマニチュード®講座

  • 日時
    9月13日土曜日午前10時~11時半
  • 会場
    市役所本庁舎
  • 内容
    優しさを伝える認知症ケア技術を学ぶ
  • 講師
    チーフインストラクター・森山由香氏
  • 申し込み方法
    市ホームページかファクスで、9月5日金曜日までに。先着200人
  • 市ホームページ
  • 問い合わせ先
    地域包括ケア推進課(電話504-2988、ファクス504-2136)

沼田高等学校公開講座-書を楽しもう-

  • 対象者
    市内に在住の18歳以上
  • 日時
    9月20日~11月29日の土曜日、午後2時~5時。全7回
  • 料金など
    6,000円
  • 申し込み方法
    はがき(〒731-3164 安佐南区伴東六丁目1-1)で、必要事項(こちらを参照)を、9月5日金曜日(必着)までに。抽選20人
  • 問い合わせ先
    電話848-4168、ファクス848-3048

要約筆記ボランティア入門講座

  • 日時
    9月25日~10月9日の木曜日、午前10時~正午。全3回
  • 会場
    安佐北区総合福祉センター
  • 内容
    聴覚障害の理解、要約筆記体験など
  • 申し込み方法
    電話かファクスで、9月19日金曜日までに、安佐北区社会福祉協議会へ。先着10人
  • 問い合わせ先
    電話814-0811、ファクス814-1895
  • 休み
    8月17日

プロのアナウンサーに学ぶアナウンス講座

  • 対象者
    15〜30歳(中学生は除く)
  • 日時
    9月20日、27日の土曜日、午後2時~4時。全2回
  • 会場
    青少年センター
  • 内容
    リポート動画の撮影後、感じたことを言葉で表現する
  • 申し込み方法
    直接か電話で、9月17日水曜日までに。先着16人
  • 問い合わせ先
    電話228-0447、ファクス228-7074

離婚前後の親を支援する講座

  • 対象者
    離婚を考える父母、ひとり親家庭の親など
  • 日時
    9月28日日曜日午後1時~3時半
  • 会場
    市総合福祉センター
  • 内容
    離婚についてのさまざまな疑問や不安について考える
  • 申し込み方法
    県ひとり親家庭サポートセンターホームページか電話、ファクスで、9月19日金曜日までに。先着10人。託児あり
  • ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話、ファクス227-2377、電話は平日午前10時~午後5時

再就職マザーズセミナー

  • 対象者
  • 日時
    9月10日水曜日午前10時~正午
  • 会場
    安佐南区民文化センター
  • 内容
    子育てと仕事を両立できる最良の方法を探す
  • 講師
    C's PORT(シーズ ポート)代表取締役・森田由美子氏
  • 申し込み方法
    市ホームページか電話で、9月8日月曜日までに、雇用推進課へ。先着15人。託児(7カ月~未就学児)は先着順
  • 市ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話504-2244、ファクス504-2259

住民が支え合うまちづくり「協同労働」学習会

  • 日時
    9月9日火曜日午前10時〜正午
  • 会場
    安佐南区地域福祉センター
  • 内容
    まちづくり活動をしている団体の取り組みを紹介し、地域課題解決のための「協同労働」という仕組みを学ぶ
  • 申し込み方法
    所定の申込書か電話で、9月8日月曜日(必着)までに、協同労働支援センターへ。申込書など詳しくは同センターホームページで。先着20人
  • ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話554-4400、ファクス554-4401

認知症サポーター養成講座(1.、2.

  • 対象者
    1.小学校4年生~中学生と保護者、2.高校生*以上
  • 日時
    9月1.6日土曜日午前10時半~11時半、2.27日土曜日午前10時半~正午
  • 会場
    1.ゆめタウン広島(南区皆実町二丁目8-17)、2.イオンモール広島祇園(安佐南区祇園三丁目2-1)
  • 内容
    認知症の主な症状、認知症の人の気持ち、認知症の人と接するときの心構えなど
  • 申し込み方法
    市ホームページかファクスで、各開催日の5日前までに。先着1.30人、2.100人
  • 市ホームページ
  • 問い合わせ先
    地域包括ケア推進課(電話504-2988、ファクス504-2136)

手話入門講座

  • 対象者
    手話未経験の人
  • 日時
    9月17日~12月3日の水曜日、午後7時~8時45分。全12回
  • 会場
    中区地域福祉センター
  • 料金など
    2,000円
  • 申し込み方法
    往復はがきで、必要事項(こちらを参照)、職業を、9月1日月曜日(必着)までに、中区社会福祉協議会(〒730-0051 中区大手町四丁目1-1)へ。先着40人
  • 問い合わせ先
    電話249-3114、ファクス242-1956

各スポーツ施設のスクール・催し(8月15日募集開始分)

  • 対象者
    市内に在住か通勤・通学・通園の人
  • 申し込み方法
    詳しくは、市スポーツ協会ホームページで
  • 市ホームページ
  • 休み
    1.~4.火曜日、5.なし
施設名 教室・催し名 対象 問い合わせ先
1.マエダハウジング東区スポーツセンター 水泳 小学生 電話222-1860
ファクス222-1861
1.マエダハウジング東区スポーツセンター 水泳 小学校3~6年生 電話222-1860
ファクス222-1861
1.マエダハウジング東区スポーツセンター 水泳 中学生以上 電話222-1860
ファクス222-1861
1.マエダハウジング東区スポーツセンター 水泳 クロールで25メートル 以上泳げる中学生以上 電話222-1860
ファクス222-1861
1.マエダハウジング東区スポーツセンター 水泳 18歳以上 電話222-1860
ファクス222-1861
1.マエダハウジング東区スポーツセンター きたえよう!骨盤底筋 18歳以上の女性 電話222-1860
ファクス222-1861
1.マエダハウジング東区スポーツセンター ピラティス 18歳以上 電話222-1860
ファクス222-1861
2.プローバグループ安佐南区スポーツセンター ベビーヨガ 3カ月以上の0歳児と保護者 電話848-2411
ファクス848-2432
2.プローバグループ安佐南区スポーツセンター 体操 小学校1~3年生 電話848-2411
ファクス848-2432
2.プローバグループ安佐南区スポーツセンター 水慣れ 小学生 電話848-2411
ファクス848-2432
2.プローバグループ安佐南区スポーツセンター 水泳 小学生 電話848-2411
ファクス848-2432
2.プローバグループ安佐南区スポーツセンター 水泳 クロールで25メートル以上泳げる小学生 電話848-2411
ファクス848-2432
2.プローバグループ安佐南区スポーツセンター アーチェリー 小学校4年生以上 電話848-2411
ファクス848-2432
2.プローバグループ安佐南区スポーツセンター やってみよう!アーチェリー 小学校4年生以上 電話848-2411
ファクス848-2432
2.プローバグループ安佐南区スポーツセンター ピラティス 18歳以上 電話848-2411
ファクス848-2432
2.プローバグループ安佐南区スポーツセンター ヨガ 18歳以上 電話848-2411
ファクス848-2432
3.佐伯区スポーツセンター 水泳 小学校1・2年生 電話924-8198
ファクス924-8199
3.佐伯区スポーツセンター 水泳 小学校3~6年生 電話924-8198
ファクス924-8199
3.佐伯区スポーツセンター 水泳 小学生 電話924-8198
ファクス924-8199
3.佐伯区スポーツセンター 水泳 18歳以上 電話924-8198
ファクス924-8199
3.佐伯区スポーツセンター アクアフィットネス 18歳以上 電話924-8198
ファクス924-8199
4.湯来体育館 走り方を変えよう! かけっこ練習会 小学生 電話0829-40-5100
ファクス0829-86-1600
5.広域公園テニスコート Jr.テニスクラブ(K・D1) 年中・年長の幼児から小学生の初心者 電話、ファクス
848-9540
5.広域公園テニスコート Jr.テニスクラブ(D2) 小学校3~6年生の初心者 電話、ファクス
848-9540

>>表は横にスクロールできます>>

サンプラザ・スポーツ教室

コース名(全20回) 対象 曜日 開催期間 時間 定員 会費
硬式庭球(初級) 18歳以上 月・水 9月1日~11月19日 午後1時半~3時半 15人 3万3000円
硬式庭球(初級) 18歳以上 月・水 9月1日~11月19日 午後6時半~8時半 15人 3万3000円
硬式庭球(経験者) 18歳以上 火・木 9月2日~11月20日 午後6時半~8時半 20人 3万3000円

>>表は横にスクロールできます>>

  • 申し込み方法
    8月15日金曜日午前9時から、会費を持って、同施設へ。先着順 ※定員未満は中止の場合あり
  • 問い合わせ先
    電話278-5031、ファクス278-1704

index