福祉・健康
心といのちを守るシンポジウム
- 日時
9月13日土曜日午後1時半~4時半 - 会場
市総合福祉センター - 内容
生きづらさを抱える中高年に関する講演 - 講師
福山大学人間文化学部心理学科准教授・中野美奈氏 - 申し込み方法
電話かファクスで、広島いのちの電話事務局へ。先着150人 - 問い合わせ先
電話221-3113、ファクス221-6778
心身障害者福祉センターの催し
1.軽スポーツフェスタ
- 日時
9月14日日曜日午前10時~午後4時 - 内容
レクリエーションスポーツなど※障害の有無は問わない。保護者・介助者の同伴可
2.秋のフラワーアレンジメント
- 対象者
障害のある人 - 日時
9月28日日曜日午前10時~正午 - 料金など
2,300円 - 申し込み方法
1.所定の申込書かはがき(〒732-0052 東区光町二丁目1-5)で、2.返信用はがきか85円を添えて直接か往復はがきで、参加者全員の必要事項(こちらを参照)、障害の状況、2.介助者の有無を、8月31日日曜日(必着)までに。申込書は、同センターで。1.先着60人、2.抽選15人
※1.チームでの申し込みも可 - 問い合わせ先
電話261-2333、ファクス261-7789 - 休み
水曜日
障害者のためのパソコン講座
- 対象者
市内に在住か通勤・通学の障害者(介助者の同伴は1人可)で、1.パソコンの基本操作ができる人 - 時間
午後1時~5時 - 会場
1.東区地域福祉センター、2.西区地域福祉センター - 申し込み方法
電話かファクスで、8月1.26日火曜日、2.28日木曜日までに、情報シンフォニーへ。先着1.2.各5人 - 問い合わせ先
電話502-6112、ファクス502-6097
講座種別 | 日程(回数) |
---|---|
1.資格取得希望者向け | 9月2日~10月28日の火曜日、金曜日(9月23日は除く)。全16回 |
2.活用講座(聴覚・上肢・知的・精神障害者対応) | 9月4日~18日の木曜日。全3回 |
精神対話士による「ほっ! と 相談」
- 日時
9月7日日曜日午後2時〜4時 - 会場
市総合福祉センター - 内容
心のケアの専門職が病気や生活、仕事などの相談に応じる - 申し込み方法
電話で、広島「ほっ! と相談」 実行委員会へ - 問い合わせ先
電話070-7648-0631、ファクス577-9600
市母子寡婦福祉連合会の講習会
- 対象者
ひとり親家庭の親と20歳までの子など、2.Ⓐホームヘルパー2級、Ⓑ介護職員初任者研修の資格取得者 - 料金など
1.500円、Ⓐ1万3200円、Ⓑ1万3870円 - 申し込み方法
同連合会ホームページかはがき(〒732-0822 南区松原町5-1)で、必要事項(こちらを参照)、受講動機、1.託児(3歳以上)希望はこどもの年齢、2.介護資格を、8月31日日曜日(いずれも必着)までに。抽選1.20人、2.5人
ホームページ
- 問い合わせ先
電話261-2235、ファクス261-2236
講習会名 | 日時 | 場所 |
---|---|---|
1.就職準備セミナー(経理職) | 9月13日土曜日午後2時〜4時 | 市総合福祉センター |
2.介護福祉士実務者研修 | 10月11日土曜日から | オンライン※ |
2.介護福祉士実務者研修 | 10月18日〜11月29日の土曜日、午前9時〜午後5時半。全7回 | ホリスケアアカデミー(中区大手町三丁目1-7) |
>>表は横にスクロールできます>>
※eラーニング受講
1.特別児童扶養手当・2.障害児福祉手当・3.特別障害者手当の申請を
- 対象者
1.精神か身体に中度以上の障害があり、日常生活で常時介護を必要とする20歳未満の児童を養育している人、2.精神か身体に重度の障害があり、日常生活で常時介護を必要とする在宅の20歳未満の人、3.精神か身体に著しい重度の障害があり、日常生活で常時特別の介護を必要とする在宅の20歳以上の人
※1.~3.いずれも、所得制限あり。詳しくはお問い合わせを。現在手当を受けている人は、所得状況届を、9月11日木曜日までに、区福祉課へ
区 | 問い合わせ先 |
---|---|
中 | 電話504-2588 ファクス504-2175 |
東 | 電話568-7734 ファクス568-7781 |
南 | 電話250-4132 ファクス254-9184 |
西 | 電話294-6346 ファクス294-6311 |
安佐南 | 電話831-4946 ファクス870-2255 |
安佐北 | 電話819-0608 ファクス819-0602 |
安芸 | 電話821-2816 ファクス821-2832 |
佐伯 | 電話943-9769 ファクス923-1611 |