お知らせ

家庭の大型ごみを3月20日祝日に自己搬入できます(予約者限定)

  • 申し込み方法
    市ホームページで、3月6日木曜日午前9時~19日水曜日午後5時に。先着800人市ホームページ
  • 問い合わせ先
    安佐南工場(電話848-1114、ファクス848-1189)

市ホームページをリニューアル


市ホームページをリニューアルしました。

スマートフォンでもさらに閲覧しやすいデザインになり、自動翻訳機能は130カ国語以上に増加、情報を検索しやすくするなど、より見やすく、使いやすいホームページになりました。

市ホームページ
  • 問い合わせ先
    広報課(電話504-2116、ファクス504-2067)

不燃ごみの自己搬入先の変更


玖谷(くだに)埋立地の埋立終了に伴い、同埋立地への不燃ごみの自己搬入は3月28日金曜日までです。

4月1日火曜日からは、新たに開設する恵下(えげ)埋立地(佐伯区湯来町和田1690)をご利用ください。

市ホームページ
  • 問い合わせ先
    埋立地整備管理課(電話504-2213、ファクス241-7866)

PASPY(パスピー)で「としポ」が使えなくなります


PASPYサービス終了に伴い、3月30日日曜日から、PASPYで広島広域都市圏ポイント「としポ」が使えなくなります。

PASPYに貯めたとしポはアプリに移行できます。移行方法はとしポホームページで。ホーペムージ

  • 問い合わせ先
    経済企画課(電話504-2235、ファクス504-2259)

選挙人名簿抄本と在外選挙人名簿抄本の閲覧


記載内容に漏れや誤りがある場合は、お知らせください。


選挙人名簿(3月3日に登録される人)

  • 対象者
    平成19年3月2日以前に生まれた日本国民で、3月1日時点で、市内に住所があり、引き続き3カ月以上住んでいる(令和6年12月1日までに住民基本台帳に記録された)人。ただし、生年月日が平成18年12月2日(安芸区は平成18年12月23日)以前で、住民基本台帳への記録が、令和6年9月1日(安芸区は9月12日)以前の人は、選挙人名簿に既に登録されているため除く

在外選挙人名簿(令和6年12月3日~令和7年3月3日に登録される人)

  • 対象者
    満18歳以上の日本国民で、市内各区の選挙人名簿に登録されており、国外への転出予定日までに最終住所地の各区選挙管理委員会で申請した人か、引き続き3カ月以上その人の住所を管轄する領事官の管轄区域内に住所があり、在外公館の領事窓口で申請した人で、期間内に登録要件を満たす人
  • 日時
    3月4日火曜日~8日土曜日の午前8時半~午後5時15分(8日は午後5時まで)
  • 会場
    区役所
  • 問い合わせ先
    区選挙管理委員会(ファクスはこちら
電話
504-2544
568-7703
250-8934
西 532-0925
安佐南 831-4927
安佐北 819-3959
安芸 821-4903
佐伯 943-9753

>>表は横にスクロールできます>>

軽自動車税(種別割)などの申告・手続きをお忘れなく


次に該当する人は、期限内に軽自動車税(種別割)などの申告・手続きを行ってください。

●軽自動車などを取得した人、市内に主たる定置場(主として駐車する場所)を移した人は、15日以内に

●廃車や譲渡で所有しなくなった人、市外へ主たる定置場を移した人は、30日以内に

また、2.~4.は、自動車検査証などの記載内容を変更する手続き(15日以内)が必要です。詳しくはお問い合わせを。

車種   書類の提出先   問い合わせ先
1 原動機付自転車(125cc以下か1.0kw以下)小型特殊自動車(農耕トラクタ、フォーク・リフトなど) 取得時 最寄りの市税事務所・税務室 市税事務所管理係(電話中央504-2558、東部568-7715、西部532-0937、北部831-4932)、税務室(電話南250-8946、安芸821-4913、佐伯943-9716、安佐北819-3913)(ファクスはこちら)
1 原動機付自転車(125cc以下か1.0kw以下)小型特殊自動車(農耕トラクタ、フォーク・リフトなど) 廃車時 最寄りの市税事務所・税務室・出張所 市税事務所管理係(電話中央504-2558、東部568-7715、西部532-0937、北部831-4932)、税務室(電話南250-8946、安芸821-4913、佐伯943-9716、安佐北819-3913)(ファクスはこちら)
2 二輪の軽自動車(125cc超250cc以下) 中国運輸局広島運輸支局(西区観音新町四丁目13-13-2電話050-5540-2068〈自動音声案内〉、ファクス233-7752)    
3 二輪の小型自動車(250cc超) 中国運輸局広島運輸支局(西区観音新町四丁目13-13-2電話050-5540-2068〈自動音声案内〉、ファクス233-7752)    
4 三輪、四輪以上の軽自動車 軽自動車検査協会広島主管事務所(西区観音新町四丁目13-13-4電話050-3816-3080〈自動音声案内〉、ファクス503-8524)    

>>表は横にスクロールできます>>


【ご注意を】

軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日時点で、軽自動車などを所有し、主たる定置場が市内にある人に対して課税されます。

4月2日以降に廃車した場合も、その年度分の軽自動車税(種別割)は全額課税されます。

商品であって使用しない軽自動車などの種別割の課税免除について

  • 対象者
    中古軽自動車などを販売する(古物営業法第3条に規定する古物営業の許可を受けている)人
  • 申し込み方法
    所定の申請書などで、4月1日火曜日~14日月曜日に、市税事務所・税務室へ。申請書は、市ホームページ、同所・同室で市ホームページ
  • 問い合わせ先
    中央市税事務所軽自動車税係(電話504-2777、ファクス504-2378)

会社などを退職した人へ
国民年金の届け出や医療保険への加入などをお忘れなく

●退職後は国民年金の届け出を

20歳以上60歳未満の人が、退職などにより厚生年金保険などから脱退した場合、国民年金に加入する届け出が必要です。

退職した人に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者も届け出が必要です。将来、老齢年金などの年金を受給するために、忘れずに手続きしましょう。

電話
504-2556
568-7712
250-8944
西 532-0935
安佐南 831-4931
安佐北 819-3910
安芸 821-4910
佐伯 943-9713

>>表は横にスクロールできます>>


●退職後も医療保険にご加入を

全ての国民は、医療保険(国民健康保険、後期高齢者医療制度、健康保険など)への加入が法律で義務付けられています。

このため、退職してこれまでの医療保険の資格を失うと、何らかの医療保険に加入する必要があります。一般的に、次の三つが考えられます。

1.退職前の健康保険に継続加入

2.家族の健康保険(国民健康保険は除く)に扶養家族として加入

3.国民健康保険に加入

加入する医療保険によって、保険料や加入手続きが異なります。

退職前に、1.2.は勤め先、3.はお住まいの区保険年金課にお問い合わせを

電話
504-2555
568-7711
250-8941
西 532-0933
安佐南 831-4929
安佐北 819-3909
安芸 821-4910
佐伯 943-9712

>>表は横にスクロールできます>>

4月1日火曜日から
区役所の保健所分室は市保健所に統合します

 区の保健所分室は、4月1日火曜日から市保健所に統合されるため、窓口を閉鎖します。

 移転後、当面は区役所内に予約制の臨時受付窓口を開設します。詳しくは市ホームページで。市ホームページ

区役所 臨時受付窓口の開設日 
4月10日木曜日、5月8日木曜日、6月12日木曜日
4月11日金曜日、5月9日金曜日、6月13日金曜日
西 4月21日月曜日、5月19日月曜日、6月23日月曜日
安佐南※ 4月9日水曜日、23日水曜日、5月14日水曜日、27日火曜日、6月10日火曜日、24日火曜日
安佐北※ 4月8日火曜日、15日火曜日、5月13日火曜日、20日火曜日、6月3日火曜日、17日火曜日
安芸※ 4月3日木曜日、18日金曜日、5月15日木曜日、22日木曜日、6月6日金曜日、19日木曜日
佐伯※ 4月7日月曜日、16日水曜日、5月7日水曜日、21日水曜日、6月4日水曜日、18日水曜日

>>表は横にスクロールできます>>


※の区は、水質検査の受け付けも行います

  • 申し込み方法
    4月1日火曜日から、予約ダイヤル(電話545-3711、平日午前9時~午後4時)へ
  • 問い合わせ先
    食品保健課(電話241-7434、ファクス241-2567)

index