令和7年度防火管理講習の実施について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1036181  更新日 2025年3月28日

印刷大きな文字で印刷

この講習は、消防法施行令第3条第1項に規定する防火管理に関する講習で、この講習の課程を修了することによって、消防法第8条第1項に規定する防火管理者としての資格を有することができます。防火管理についての詳細は、以下のリンクをご覧ください。

お知らせ

申請方法について

防火管理講習の申請方法は、原則、電子申請でのお申込みとなります。

下記の「申込手順について」をご確認いただき、電子申請でお申込みください。

なお、電子申請を初めて利用される方は、メールアドレスをご準備いただき、事前に利用者登録が必要です。利用者登録を行う際の利用者区分は「個人」を選択してください。

電子申請の操作方法等に関しては、以下のリンクをご覧ください。

感染症予防対策のため、以下の点について、ご協力をお願いいたします。

  1. 咳や発熱など体調不良の方は、受講を控えていただきますようお願いいたします。
  2. 受講中のマスクの着用については、ご自身の判断にゆだねますが、ご協力をお願いします。
  3. 手指消毒にご協力をお願いいたします。
  4. 講習時間中の教室内の換気等にご理解ご協力をお願いいたします。

講習種別

  1. 甲種防火管理新規講習・乙種防火管理講習
    防火管理者の資格をお持ちでない方が新規で受ける講習です。
  2. 甲種防火管理再講習
    一定規模以上の防火対象物()で甲種防火管理者として選任されている場合に必要となる再講習です。

※一定規模以上の防火対象物
消防法施行令別表第一(1)項から(4)項まで、(5)項イ、(6)項、(9項)イ、(16)項イ及び(16の2)項に掲げる防火対象物で、収容人員が300人以上のもの

甲種防火管理新規講習・乙種防火管理講習

受講者の要件

広島市消防局管轄区域内(広島市、海田町、坂町、熊野町、安芸太田町、廿日市市吉和地区)に居住しまたは勤務する、原則、防火管理者として選任される予定の方

講習の申請手続

  • 講習日程をご確認いただき、希望する講習日を電子申請でお申込みください。
  • 電子申請システムを初めて利用される方は、メールアドレスをご準備いただき、利用者登録を行ってください。利用者登録を行う際の利用者区分は「個人」を選択してください。
  • 申請していただいた氏名・生年月日は修了証発行時に使用します。氏名については、通常のパソコンに標準で搭載されている文字で入力をお願いします。
  • 申請後、内容に不備がなければ「電子申請受付完了」のメールが届きますので、メールに記載のリンク先(申込内容照会)から、「講習の手引き」を印刷してください。
  • 申込手順の詳細は下記のPDFをご確認ください。

申込内容照会の画面操作については、以下のリンクをご覧ください。

講習費用等の詳細に関しては、本ページ末尾にある「ダウンロード」の「令和7年度防火管理講習案内(甲種新規・乙種)」をご確認ください。また、やむを得ず電子申請が利用できない場合や、ご不明な点等ありましたら、消防局予防課(082-546-3476)へお問い合わせください。

※原材料価格の高騰等に伴い、テキストの価格改定がありましたので、講習費用が変更となっています。

講習日程・電子申請リンク先

  • ※1 乙種防火管理講習は、1日目のみの講習となります。
  • ※2 電子申請は申請期限の17時15分まで申請が可能ですが、申請期限前に定員に達した場合、申請することができませんので、他の日程でお申込みください。キャンセルが出た場合、リアルタイムに申請が可能となるため、キャンセル待ちの受付は行っていませんのでご了承ください。

甲種防火管理再講習

受講者の要件

広島市消防局管轄区域内(広島市、海田町、坂町、熊野町、安芸太田町、廿日市市吉和地区)に居住しまたは勤務する、原則、防火管理者として選任されているまたは選任される予定の方

講習の申請手続

  • 講習日程をご確認いただき、希望する講習日を電子申請でお申込みください。
  • 電子申請システムを初めて利用される方は、メールアドレスをご準備いただき、利用者登録を行ってください。利用者登録を行う際の利用者区分は「個人」で登録をお願いします。
  • 申請していただいた氏名・生年月日は修了証発行時に使用します。氏名については、通常のパソコンに標準で搭載されている文字で入力をお願いします。
  • 申請後、内容に不備がなければ「電子申請受付完了」のメールが届きますので、メールに記載のリンク先(申込内容照会)から、「講習の手引き」を印刷してください。
  • 申込手順の詳細は下記のPDFをご確認ください。

申込内容照会の画面操作については、以下のリンクをご覧ください。

講習費用等詳細な手続等に関しては、本ページ末尾にある「ダウンロード」の「令和7年度防火管理講習案内(甲種再)」をご確認ください。また、やむを得ず電子申請が利用できない場合や、ご不明な点等ありましたら、消防局予防課(082ー546-3476)へお問い合わせください。

講習日程・電子申請リンク先

※電子申請は申請期限の17時15分まで申請が可能ですが、申請期限前に定員に達した場合、申請することができませんので、他の日程でお申込みください。キャンセルが出た場合、リアルタイムに申請が可能となるため、キャンセル待ちの受付は行っていませんのでご了承ください。

講習会場

広島市総合防災センター(広島市安佐北区倉掛二丁目33番1号)
電話:082-843-0918 ファクス:082-842-2178

詳細なアクセス方法については、以下のリンクを参照してください。
講習当日の欠席の連絡は、講習会場へご連絡ください。

ダウンロード

受講案内

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

消防局予防部 予防課予防係
〒730-0051広島市中区大手町五丁目20番12号
電話:082-546-3476(予防係) ファクス:082-249-1160
[email protected]