鉄道と道路の立体交差化の推進…JR山陽本線・呉線(広島市東部地区連続立体交差事業)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1017004  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

事業概要

事業の目的

広島市の東部地区(南区・安芸区、府中町、海田町)においては、地区の中央を通るJR山陽本線及び呉線により市街地が分断され、踏切遮断による交通渋滞が生じるなど、都市機能が阻害されています。
このため、広島県と広島市が一体となって、この地域の鉄道を連続的に高架化し、「交通混雑の解消」や「安全性の向上」、「地域分断の解消」を図るものです。

事業の概要

施工延長
約5.1km (市域:約1.9km、県域:約3.2km)
除却踏切
16箇所 (市域:7箇所、県域:9箇所)
全体事業費
約915億円 (市域:約370億円、県域:約545億円)
事業期間
令和2年度~令和20年度頃
(1期:向洋駅周辺 10年間程度、2期:海田市駅周辺 10年間程度)

イラスト:広島市東部地区連続立体交差事業及び関連街路事業等(イメージ)

事業の効果

交通混雑の解消

毎日繰り返される踏切の交通遮断により混雑が発生し、日常生活や経済活動に悪影響を及ぼしています。
鉄道の立体化で踏切をなくすことにより交通遮断が無くなり、混雑が解消します。

イラスト:交通混雑の解消

安全性の向上

踏切の存在により、日常生活や通勤・通学時に踏切の横断を余儀なくされている方達は、踏切内での事故など、危険と隣り合わせな状態が続いています。
鉄道の立体化により踏切事故がなくなり、安全性が向上します。

イラスト:安全性の向上

地域分断の解消

鉄道により地域間の移動が制限され、地域が分断された状態が続いています。
鉄道の立体化によって地域分断が解消され、移動の利便性が向上します。

イラスト:地域分断の解消

事業の経緯

平成5年4月
事業採択
平成11年3月
都市計画決定
平成14年3月
事業認可取得 (鉄道、街路)
平成24年2月
事業の見直し検討に着手する旨の公表
平成30年2月
広島県、広島市、府中町、海田町の4者で見直し内容に合意
令和元年5月
都市計画変更
令和元年10月
事業認可取得 (鉄道)、事業認可変更 (街路)
令和2年6月
鉄道の工事協定締結 (1期区間)
令和3年6月
鉄道工事着手

完成イメージ

イラスト:完成イメージ

事業パンフレット

進捗状況

広島市東部地区連続立体交差事業は、区間を1期、2期の2つに分け事業を実施しています。

現在は鉄道高架区間(1期)の仮線路工事を進めているところです。

下記に施工手順のイメージ図と現在の状況を示します。

(※イメージ図は標準的な断面のものになります。)

イラスト:フロー図(1)

今ココ!(列車を北側へ移すための仮線路工事を施工中。)


イラスト:フロー図(2)


イラスト:フロー図(3)


イラスト:フロー図(4)


イラスト:フロー図(5)


イラスト:フロー図(6)

関連事業

事業見直しなど過去の経緯

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

道路交通局交通施設整備部 東部地区連続立体交差整備事務所
〒736-8501 広島市安芸区船越南三丁目4-36
電話:082-821-5058(連絡先) ファクス:082-822-8069
[email protected]