第20回「ひろしま街づくりデザイン賞」を募集します!(部門賞)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1042743  更新日 2025年10月15日

印刷大きな文字で印刷

写真:第19回街づくりデザイン賞の受賞作品
※写真は、第19回ひろしま街づくりデザイン賞受賞作品です。

良好な景観の形成に貢献している市内の建築物や看板、活動などを募集します。自薦・他薦は問いません。

ぜひ、あなたの好きな広島の景観をご応募ください!

受賞者には賞に応じて表彰状や副賞(銘板や盾)を贈呈します。

応募いただいた方全員に、受賞作品などをまとめたパンフレットと記念品をプレゼントします。

応募フォーム

下記リンク先の応募フォームよりご応募ください。

ひろしま街づくりデザイン賞の概要

ひろしまの街は山や川、海といった豊かな自然に囲まれ、美しい街をつくる条件に恵まれています。
広島市では、魅力ある街づくりに対する市民意識の高揚を図ることを目的に、街並みや自然への配慮がなされ、良好な景観の形成に貢献している建築物や看板、活動などを表彰する「ひろしま街づくりデザイン賞」を、平成6年度から実施しています。
平成13年度からは、募集から選考・表彰までを2か年にわたって実施しています。

応募対象

広島市内で良好な景観の形成に貢献しているもの。ただし、法令などに適合していないもの、これまでにひろしま街づくりデザイン賞を受賞したもの(受賞した部門以外への応募は可)は除きます。

応募区分

部門

対象

要件

建築物

(一般)

優れたデザインの建築物(商店、事務所、ホテル、集合住宅等)で、魅力的な街並みの形成に貢献するもの

  • 広島らしい賑わいや、水辺を活かした建築物
  • 建材の再使用やエネルギーの有効活用など、現代的な街づくり課題に取り組んだ建築物
おおむね5年以内に完成したもの(改築・改装されたものを含む)

個人住宅

優れたデザインの個人住宅で、魅力的な街並みの形成に貢献するもの

  • 広島らしい個性を表現した住宅
  • 建材の再使用やエネルギーの有効活用など、現代的な街づくり課題に取り組んだ住宅
おおむね5年以内に完成したもの(改築・改装されたものを含む)

アート

街並みの魅力を向上させる優れたアート作品や工作物

  • 街路沿いや街角の彫刻やオブジェ
  • 建築物の壁面や塀、仮囲いにアクセントとして描かれた絵など
年数の要件なし
広告

街並みの魅力を向上させる屋外広告物

  • 広告看板、壁面広告、ネオンサイン、ラッピングされた公共交通機関など
年数の要件なし

花と緑

街に潤いを与える民有地での植栽や緑化

  • 手入れの行き届いた住宅の生垣やビル周りの緑化や植栽、花々を生かして四季折々の優れた景観を形成している住宅・店舗のガーデニングなど
年数の要件なし

街並み

魅力的な街並みをつくり出しているもの

  • 単体の建築物の枠を超えて、建築群や看板、街灯の形や色などについてルールを定めて魅力ある街並みとした住宅団地や商店街
  • 歴史・文化を生かして趣のある空間を形成している遊歩道や街並み
年数の要件なし

夜間景観〈新設〉

灯り等により建物や通りを演出し、美しい夜景をつくり出しているもの

  • ライトアップされた建物や彫刻、樹木、住宅団地、商店街、又はその活動など
年数の要件なし

景観まちづくり活動

魅力的な景観づくりのために市民や企業が取り組む街づくり活動

  • 地域の魅力を高める、個人または団体によるイベントや活動
  • 環境美化・緑化活動、自然や水辺との触れ合いの場を創出した活動など
おおむね3年以上継続しているもの

公共施設〈新設〉

優れたデザインの建築物又は工作物で、魅力的な街並みの形成に貢献する公共施設

  • 広島らしい賑わいや、水辺を生かした建築物や工作物
  • 憩いの場として市民から親しまれている建築物や工作物など
おおむね5年以内に完成したもの(改築・改装されたものを含む)

※今回より「夜間景観部門」及び「公共施設部門」を新設しました。

大賞

部門賞を受賞したもののうち、特に優れたもの

奨励賞

部門賞の選外になったものの中で、広島らしい良好な景観の形成に貢献しているもの

応募方法

自薦・他薦は問いません。一人又は一団体何点でも応募できます。

応募フォーム又は応募用紙により応募いただけます。必要事項を明記し、応募区分ごとに次の資料等を添付の上、応募してください。

  • 【部門賞(景観まちづくり活動を除く)】
    一般の人が目にすることができる、近景・中景・遠景の写真
  • 【部門賞(景観まちづくり活動部門)】
    活動内容や活動団体等の詳細が分かる写真や資料

応募用紙は、このページ下部からダウンロードできます。また、都市計画課の窓口でも配布しています。

応募用紙での応募は、電子メール(上限7MB)、郵送、持参にて受け付けます。

  • メールアドレス:[email protected]
  • 郵送・持参先:〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 都市計画課 都市デザイン係

応募フォーム

応募期間

令和7年(2025年)10月15日(水曜)から令和8年(2026年)1月31日(土曜)まで

※郵送の場合、当日消印有効

※持参の場合は、月曜日~金曜日の午前8時30分~午後5時15分(年末年始の閉庁日及び土曜・日曜・祝日は除く)

選考・表彰

広島市ひろしま街づくりデザイン賞受賞者選考審議会において、審議・選考します。
選考結果は令和8年秋~冬期頃(予定)に発表し、表彰式を行います。
受賞者には表彰状と副賞(銘板や盾 ※奨励賞を除く)を贈呈します。

選考委員(敬称略)
委員氏名(分野) 現職
田中 貴宏(環境) 広島大学大学院先進理工系科学研究科 教授
真木 利江(建築) 広島女学院大学人間生活学部生活デザイン学科 教授
市川 尚紀(建築) 近畿大学工学部建築学科 教授
山本 恵由美(まちづくり) 特定非営利活動法人もりメイト俱楽部Hiroshima 理事長
高松 雅子(緑化) 特定非営利活動法人緑の風景 理事長
松川 太一(文化) 広島修道大学人間環境学部 准教授
藤江 竜太郎(アート) 広島市立大学芸術学部デザイン工芸学科 准教授

柏尾 浩一郎(広告)

色彩生活コーポレーション株式会社 代表取締役

重藤 吉久

市民委員

岩崎 翔太

市民委員

参加賞

応募いただいた方全員に、受賞作品などをまとめたパンフレットと記念品を差し上げます。

注意点

  • 所有者から「応募」や「法令などへの適合状況調査」の同意を得られないものについては選考の対象から除きます。ただし、他薦の場合は、広島市から所有者へ連絡を行いますので、応募時に所有者の同意は不要です。
  • 提出された書類や写真等は返却しませんのでご了承ください。
  • 受賞作品の写真はPRのために、広島市発行の刊行物や広報紙などに使用させていただくことがあります。
  • 応募用紙に記入いただいた住所、氏名、電話番号等の個人情報は、広島市個人情報保護条例に基づき、他の目的では一切使用せず、また、厳重に管理いたします。

関連情報

ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

都市整備局都市計画課 都市デザイン係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 11階
電話:082-504-2277(都市デザイン係) ファクス:082-504-2512
[email protected]