広島市障害者就労支援モデル事業所認定の公表(令和6年度分)
広島市では障害者の雇用促進や実習の受入れ、障害者就労支援施設への業務発注を積極的に行う事業所を「広島市障害者就労支援モデル事業所」として認定し、公表しています。
1 対象事業所
次のいずれかの認定項目の内容を満たす事業所の認定の対象となります。
(1)障害者を多数雇用する事業所
○市内の事業所での前年度(令和5年度)の6月1日時点の障害者雇用率が4.6%であること
○特例子会社ではないこと
(2)障害者の就労に向けた実習の受入れに積極的に取り組む事業所
○市内の事業所での前年度(令和5年度)の年間の障害者の受入れの合計が20日以上であること
(3)障害者就労支援施設への業務発注を積極的に行う事業所
○市内の事業所での前年度(令和5年度)の年間の業務発注量が50万円以上であること
※(1)~(3)のそれぞれの項目において、企業(国へ障害者雇用状況報告を行う事業所)として、前年度(令和5年度)の6月1日時点において法定雇用率(2.3%)を達成していること
2 認定事業所一覧(令和6年度分)
商号又は名称 | 所在地 | 認定年月日 | 認定区分 |
---|---|---|---|
株式会社第一ビルサービス | 広島市中区大手町五丁目3番1号 | 平成29年3月13日 |
(1) |
富士企業株式会社 | 広島市佐伯区楽々園四丁目6番19号 | 平成29年3月13日 | (1) |
株式会社オオケン | 広島市南区松川町5番9号 | 平成30年3月23日 | (1) |
株式会社ポップジャパン | 広島市安佐南区伴南二丁目5番19ー26号 | 平成30年3月23日 | (1) |
広容株式会社 |
広島市佐伯区五日市町大字下河内字野地10022番地1 |
令和2年10月22日 | (1) |
西川デザインテクノ株式会社 | 広島市西区三篠町二丁目2番8号 | 令和2年10月22日 | (3) |
株式会社ニシキプリント |
広島市西区商工センター七丁目5番33号 | 令和2年10月22日 |
(1) (3) |
持続未来株式会社 (旧社名:三栄産業株式会社) |
広島市中区基町5番44号 | 令和3年1月26日 |
(1) (3) |
丸本鋼材株式会社 |
広島市南区月見町2156番地9 |
令和3年10月5日 |
(3) |
株式会社清・さやか | 広島市安佐北区あさひが丘三丁目18番6号 | 令和4年8月1日 |
(1) (2) |
広島アルミニウム工業株式会社 | 広島市西区横川町三丁目6番3号 | 令和5年8月22日 | (2) |
社会福祉法人楽友会 | 広島市安佐南区川内一丁目21番29号 | 令和5年8月22日 | (1) |
広島県ビルメンテナンス協同組合 | 広島市西区己斐本町二丁目19番3号 | 令和6年1月19日 | (1) |
キョウワプロテック株式会社 広島事業所 | 広島市南区金屋町3判13号 田宮ビル6F | 令和6年1月24日 |
(1) |
株式会社広島ビルクリーナー | 広島市中区国泰寺町一丁目7番28号 | 令和6年8月22日 |
(1) (3) |
3 認定事業所の紹介
株式会社第一ビルサービス
【企業情報】
創業年次 昭和38年7月
事業内容 プロパティマネジメント、ビルメンテナンス、マンション管理、コンストラクションマネジメント、指定管理
企業PR 豊かな心とチャレンジ精神をもって、笑顔あふれる「ひと」と「まち」づくりに貢献します。
地域への責任として、私達は、高齢者・障がい者の雇用創出や環境活動を通じて、社会貢献に取り組み、地域に愛される会社になります。
【認定項目(障害者の多数雇用)に係る取組状況】
弊社が現在雇用している障害者1名が、令和元年9月に、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援構広島支部が実施する優秀勤労障害者の表彰において、同機構理事長努力賞を受賞しました。
入社後は就労支援機関と協力し、定着指導の受け入れや定期面談を実施し、就労上の困難などを共有し支援につなげています。また、通院や突発の体調不良での早退や休暇の取得にも応じています。
何か問題が起きれば、適宜面談を実施し、しっかりと意思疎通を図るように努めています。
【これから障害者の就労支援に取り組む企業へのメッセージ】
障害者雇用をはじめとしたダイバーシティ採用を積極的に取り組んでいます。
障害者ご本人はもちろん、支援機関などの支援者としっかりコミュニケーションを取り、長期的に働いていただけるよう様々なサポートを行っています。
富士企業株式会社
【企業概要】
創業年次 昭和33年6月
事業内容 廃棄物処理、環境分析調査、ビルメンテナンス、建設設備工事
企業PR 創業以来の「社会に真心を奉仕する」という社是のもと、地域社会の快適な環境作りに微力ながら貢献できたのではないかと自負しています。
今後とも、技術の向上、設備の整備充実に努め、総合環境保全企業として企業力を磨き、さらなる技術提供力の向上に向けて、研鑽を続けていきたいと考えています。
【認定項目(障害者の多数雇用)に係る取組状況】
「社会に真心を奉仕する富士企業」を社是とし、CSR活動を推進し、CSR活動労働環境方針にて、「雇用および処遇における差別を行わず、機会の均等を図る」と掲げ、活動を行っています。
「特別支援学校就職支援サポート隊」(広島県教育委員会)登録企業として、特別支援学校に在籍する生徒の就労促進のため、特別支援学校に対し、当社社員を清掃技能検定審査員として派遣しています。
例年、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構広島支部が実施する「ひろしまアビリンピック」(障害のある方々が、日頃培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の人々に障害のある方々に対する理解と認識を深めてもらい、その雇用の促進を図ることを目的として開催されるもの~同機構HPより引用~)に当社社員を清掃の種目の審査員として派遣しています。
令和2年6月に特別支援学校より清掃業務職場実習に来られた生徒1名が、令和3年4月に入社しました。
障害者職業生活相談員を1名配置し、障害のある社員の職業生活に係る相談や指導を行っています。
【これから障害者の就労支援に取り組む企業へのメッセージ】
個々の障害の特性を周囲の従業員が理解し、サポートしていくことが就労の継続につながります。
株式会社オオケン
【企業情報】
創業年次 昭和40年9月
事業内容 ビルメンテナンス業 等
【認定項目(障害者の多数雇用)に係る取組状況】
障害者の方が働きやすい環境作りを心がけています。
主な取組としては、障害の適性に合わせた職場の配置(就労時間や配置場所など)を行っています。
障害者がいる職場には、見守りやアドバイスができる社員を配置し、障害者のケアができる体制を取っており、さらに4名の障害者職業生活相談員が協力することで、安心して働くことができる環境作りを心がけています。
現在加入している業務災害保険のサービスにメンタルケアカウンセリングサービスがあります。
この制度を利用することにより、不安やストレスを抱えている方のケアをすることができます。
相談内容は匿名性が守られるため、安心して相談することができます。
【これから障害者の就労支援に取り組む企業へのメッセージ】
障害者雇用は社会貢献の一環であると考えています。
また、障害者雇用を戦力の確保をとして捉え、様々な取組を行っています。
株式会社ポップジャパン
【企業情報】
創業年次 昭和49年12月
事業内容 販売促進に関するのぼり・旗・幕等の制作販売、販売促進に関する広告宣伝の規格・運営・製作、WEBサイト企画・制作運営 等
企業PR 「小さな縫製工場」を立上げ、「布+デザイン+印刷+縫製」という社内で完結できる強みを活かし、地域活性化に向けての事業を展開しています。
【認定項目(障害者の多数雇用)に係る取組状況】
○障害者雇用に対する考え方
障害者が増える中、企業の社会的責任として、自立に向けたサポート体制は当たり前と捉えています。
障害者から教わることも少なくはありません。また、企業成長に向けても、障害者だからではなく、どんな人も働ける日本にするために、まずは当社ができることを当たり前の事として進めていきたいと考えています。
○取組内容
聴覚障害の人へは、朝礼や社内イベント等で伝えるべき内容等であれば、管理部として「書いて伝える」ことを実践しています。
軽度な発達障害の人へは、メンター(絶対的に頼れる存在の人)による「障害者育成プログラム」のもと、「短時間正社員制度」を導入し、自立に向けての支援を進めています。
○取り組んだきっかけ
障害者が身近にいたこと
障害者雇用促進法が成立したこと
○障害者雇用で配慮していること
短時間正社員制度による時差出勤と7時間勤務
○雇用している障害者の仕事
印刷後の版の洗浄作業、印刷物の折り畳み作業、出荷手配 等
【これから障害者の就労支援に取り組む企業へのメッセージ】
障害者から教わることは多々あります。
「見守る心」「許す気持ち」「待つ勇気」を育む社風にしていくことで、誰もが共存できる企業に成長させられ、豊かな日本社会が築かれるのではないでしょうか・・・。
広容株式会社
【企業情報】
創業年次 昭和38年5月
事業内容 一般廃棄物収集運搬業、産業廃棄物処理業、資源再生事業 等
企業PR
リターナブル壜の仕入れ販売を目的に創業、時代の変化に伴い容器の材質が様変わりしたことにより、現在はスチール缶、アルミ缶、ペットボトルの再生加工業が主な事業内容となっています。
世界的に問題視されている廃プラスチックの海洋投棄、地球温暖化等、環境問題に取り組んだ事業で社会に貢献しています。
【認定項目(障害者の多数雇用)に係る取組状況】
既往より、積極的な障害者の雇用に取り組み、健常者と同等な作業を行えるノウハウや体制作りを確立しています。現在、働いていただいている障害者は勤続年数が長く、働きやすい職場環境となっております。
【これから障害者の就労支援に取り組む企業へのメッセージ】
ハンディキャップを持たれている方が、もっと社会で活躍できるよう、雇用の受入先企業が増えるお手伝いを行います。弊社の現場見学はいつでも可能です。
西川デザインテクノ株式会社
【企業情報】
創業年次 平成14年4月
事業内容 自動車用部品CAD設計、生産設備CAD設計
企業PR
西川ゴム工業株式会社から生まれた3次元CADの専門組織です。国内自動車メーカーのみならず、海外自動車メーカーの自動車用ウェザーストリップのCAD設計を行っています。
【認定項目(障害者就労支援施設への積極的な業務発注)に係る取組状況】
弊社は、平成18年から障害者就労支援施設へ製品出荷用エフの印刷や名刺・封筒の印刷をお願いしています。また、発注に関しては、施設にシステムを導入していただき、迅速に対応していただいています。
【これから障害者の就労支援に取り組む企業へのメッセージ】
仕事の中には、障害を持たれた方が健常者よりも丁寧に対応いただける業務がたくさんあります。障害者を直接雇用することが難しくても、施設へ業務を発注することにより障害者の就労を支援できることを誇りに思います。
株式会社ニシキプリント
【企業情報】
創業年次 昭和42年6月
事業内容
印刷・製本、書籍・出版、インターネット等を利用したコンテンツの企画・制作・管理、インターネット・その他通信を利用した各種情報提供サービス及び通信販売、イベント・展示会の企画及び運営、新商品の企画・開発、販売及びそれらのコンサルティング
企業PR
創業当初より障害者雇用に取り組み、創始の精神、愛・信・恕(恕し合う気持ち)のもと、障害者雇用を進めてまいりました。社会の変遷に柔軟に対応していくことで、これからも障害者雇用に積極的に取り組んでまいります。
【認定項目(障害者の多数雇用・障害者就労支援施設への積極的な業務発注)に係る取組状況】
長年、障害者雇用を続けてきた中で、弊社の障害を持つ社員は、管理職として会社の中枢を担うまでに成長しています。
現在は、協力法人が運営する就労継続支援A型事業所に業務を委託し、利用する障害者に就労の機会を提供するとともに、随時、障害者の就労支援機関や特別支援学校からの見学や実習などの依頼にお応えしており、今後も引き続き、障害者の就労支援に貢献できればと考えています。
【これから障害者の就労支援に取り組む企業へのメッセージ】
障害を持つ社員に何かあった時に相談できる担当者を配置することで、定着につながると思います。
持続未来株式会社
【企業情報】
創業年次 昭和33年7月
事業内容
ビルメンテナンス業、建設業、建築物及び建築設備の点検、消防用設備・給排水設備・空調設備及び電気設備等の保守点検、警備業、障害者就労支援コンサルティング、アウトソーシング
企業PR
グループ基本理念「多様な人たちが働いて楽しい」のもと、施設の価値・効用が最大限発揮できるよう、多様な人たちの力を結集して、メンテナンス・点検・改修・修繕を行い、利用する人々の安全・快適・満足を実現します。
【認定項目(障害者の多数雇用・障害者就労支援施設への積極的な業務発注)に係る取組状況】
共有価値の創造 (Creating Shared Value)の考えをもとに、「新規雇用」「職業訓練」「一般就労」「職場定着」とそれぞれを包括的に積極的な支援に取り組んでいます。なお、企業グループ全体の障害者雇用率は14.50%(令和3年6月1日現在)となっています。
○新規雇用の推進
ハローワーク、特別支援学校等の多様なルートから積極的に雇用しております。
○職業訓練とスキルアップ
定期的に実務研修等を実施するほか、「ビルクリーニング技能士」等の資格取得を積極的にサポートし、これまで10名が資格取得を果たしております。
○サポート体制の確立
様々な問題に対して社内で情報共有や相談を行い、柔軟で迅速な対応が出来るようサポート体制を確立しています。(就業場所や勤務時間の変更等)
○継続的な職場定着支援
雇用後速やかに企業在籍型職場適応援助者(ジョブコーチ)3名によるスタートアップ支援を実施し、その後はグループ内定着支援事業所の支援員2名による中長期的な支援を実施しています。
【これから障害者の就労支援に取り組む企業へのメッセージ】
コロナ禍で人手不足感は一時的に若干緩和されましたが、長期的視点では、日本の労働力人口が長期的に減少し続けることは確定しています。こうした中、障害者をはじめとする多様性人材の登用は、企業が存続する上で必要不可欠ではないでしょうか。
また、障害者の就労支援はこうした直接的効果だけではなく、企業が成長していく上で様々な相乗効果をもたらしてくれます。
弊社は、ビルメンテナンスを中心に障害者の就労支援の取り組みを行っており、すでに障害者雇用率14.50%を達成しております。この取組について、企業様等からの見学や相談、また障害者雇用についての研修を受け入れております。お困りのことがありましたら、お声掛けください。一緒に多様性を推進していきましょう。
丸本鋼材株式会社
【企業情報】
創業年次 昭和38年12月
事業内容
鉄スクラップの加工及び販売業、一般建設業、産業廃棄物処理業
企業PR
私たち丸本鋼材は、金属を資源としてリサイクルを行う企業です。
多種多様な機械を使って、多品目を高精度に選別します。
廃棄物から再生資源へ。丸本鋼材はサーキュラーエコノミー(循環型経済)が目指す持続可能な社会の実現に向けて社会に貢献します。
【認定項目(障害者就労支援施設への積極的な業務発注)に係る取組状況】
現在は、就労継続支援A型事業所や、ろう重複障がい者(聴覚障がいに他の障がい(視覚障がいや知的障がいなど)を併せもつ)を支援する就労継続支援B型事業所に対し、弊社内でパソコンの解体や商品化された金属の売却前検品をお願いしています。
障がいをもつ方達に作業をお願いするに当たり、令和2年に完成した新社屋には設計段階から専用の作業場所を構え、また、バリアフリーに配慮し、エレベーターや多目的トイレを設置しました。
また、作業に従事していただきながら、事業所からのヒアリングを重ね、火災発生等に備えて、避難用すべり台や聴覚障がいをもつ方に回転灯で危険を知らせる警報装置などを追加設置したり、避難訓練には各事業所の支援員にも参加してもらうなど緊密な関係を築き、安心・安全な作業環境作りに取り組んでいます。
【これから障害者の就労支援に取り組む企業へのメッセージ】
私達も施設への業務発注だけでなく、障がい者の就労支援に向けて、できることがまだまだあると考えています。
障がい者の社会的自立を言葉だけでなく、より具現化するために多くの企業様と連携することが必要と考えております。
広島アルミニウム工業株式会社
【企業情報】
創業年次 大正10年4月
事業内容
ダイキャスト、砂型、金型、低圧の各製品の鋳造及び加工・販売、樹脂製品の成形及び加工並びに販売、調理器具製品の製造並びに販売、軽合金地金の製造並びに販売、上記各種型具の設計製作並びに販売 等
企業PR
「障がいのある方も安心して長く、共に生き生きと働ける職場を目指して、就業意欲のある障がいのある方の能力を発揮できる場を創出し、社会参加と経済的な自立支援」を理念としています。
【認定項目(障害者の就労に向けた実習の積極的な受入れ)に係る取組状況】
広島市障害者就労支援事業から障害者就労体験実習を、広島障害者就労・生活支援センター、広島障害者職業センター、ハローワーク、特別支援学校、就労支援事業所からは現場実習を受け入れています。
【これから障害者の就労支援に取り組む企業へのメッセージ】
私たちは障がいについて学び、私たちの中にある障がいを取り除き、共に働く仲間を理解し、応援・支援していきます。また、障がいのある方と共に働く支援者、管理・監督者に対し障がいに関する教育の場も設けています。
社会福祉法人楽友会
【企業情報】
創業年次 平成14年10月
事業内容
社会福祉事業「特別養護老人ホーム、短期入所、通所介護、訪問介護、居宅介護支援、地域包括支援センター」
企業PR
私どもは、「愛」を基本理念に活動しています。
長年にわたりお一人おひとり違った環境の中で、様々な足跡を辿ってこられた高齢者、そしてその家族の皆様にとって、私どもが良き理解者として、また福祉従事者としてご要望にお応えするにはどのようにすればよいかを常に考え、実践していくことを使命としています。
【認定項目(障害者の多数雇用)に係る取組状況】
障害者就労体験実習受入協力企業として、障害者の就労体験実習の受け入れを実施しています。また、近隣の特別支援学校就職支援として職場体験学習を受け入れ、生徒に対する就労支援を積極的に行っています。
【これから障害者の就労支援に取り組む企業へのメッセージ】
障害者個々の特性に基づき、配慮はしますが、基本的には、他の職員と同じ扱い・要求をしています。法人の目標は障害者全員がフルタイム・正社員を目指しています。そのため、フルタイム・正社員に求められるレベルまで就労業務の質・安定度に到達するまで、丁寧に互いの意思疎通を図り、個々の目標管理を自覚させ、高めています。
キョウワプロテック株式会社 広島事業所
企業情報】
創業年次 昭和44年9月
事業内容
トータルファシリティーマネジメント
企業PR
私たちキョウワグループは、「安心・安全・快適」の創造を通じて、地域社会に貢献し、お客様の満足・繁栄の実現と社会の発展、社員の成長・生活向上を目指してまいりました。社会の変化の先を読み、革新を持って対応する。皆様の満足に向けて時代のニーズの核心をつかみ、「安心・安全・快適」を、確信をもってお客様にお届けいたします。
【認定項目(障害者の多数雇用)に係る取組状況】
弊社の人材育成は数年前より障害を持つ社員が働きやすい環境を社内で設定し、管理職につく社員も在籍するようになりました。
又、障害を持つ労働者のメンタル維持の為、社内に障害者相談員を2名配置し安定して働ける環境つくりを取り組んでまいりました。その結果令和4年6月1日現在で障害者雇用率4.97%を達成することが出来ました。
【これから障害者の就労支援に取り組む企業へのメッセージ】
当社は社内に障害者相談員を配置したことで障害を持った方の定着率が上がりましたので、そうした会社全体でのサポートが就労の継続になると考えます。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局障害福祉部 障害自立支援課自立支援係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号広島市役所本庁舎3階
電話:082-504-2148(自立支援係)
ファクス:082-504-2256
[email protected]