講座・講習会
しごとのための日本語
- 対象者
永住者、日本人の配偶者、永住者の配偶者、定住者などの在留資格を持つ求職・就業中の人 - 日時
11月20日~来年3月5日の月曜日、木曜日、金曜日、午後6時~9時。全33回 - 会場
市総合福祉センター - 内容
仕事で役立つ日本語や職場習慣、雇用の仕組みなどを学ぶ - 申し込み方法
直接、11月6日木曜日までに、ハローワーク1.広島・2.広島東へ。選考20人 - 問い合わせ先
電話1.511-1181、2.261-0176
クリスマスにぴったりな寄せ植え作り
- 日時
11月21日金曜日午後1時半~3時半 - 会場
中央公園ファミリープール - 内容
ポインセチア、シクラメンなどを使った寄せ植え - 料金など
2,000円 - 申し込み方法
往復はがきで、必要事項(こちらを参照)を、10月29日水曜日(必着)までに、みどり生きもの協会経営企画課(〒730-0011 中区基町4-41)へ。抽選30人 - 問い合わせ先
電話228-0815、ファクス228-1891
景観シンポジウム
- 日時
11月23日祝日午後1時半~4時 - 会場
国際会議場 - 内容
基調講演や「未来につなぐ広島の風景」をテーマにしたパネルディスカッションなど - 講師
写真家・藤岡亜弥氏、建築家・前田圭介氏ほか - 申し込み方法
市ホームページで。先着200人
市ホームページ
- 問い合わせ先
都市計画課(電話504-2277、ファクス504-2512)
広島大学大学院との連携講座「フランスの言語と地方文化」
- 対象者
市内に在住か通勤・通学の人 - 日時
12月6日土曜日午後1時半~4時40分 - 会場
合人社ひと・まちプラザ - 内容
テーマ「フランスのことばーその変遷と確立ー」「地域文学の可能性ーマルセイユと文学ー」 - 料金など
750円 - 申し込み方法
はがきで、必要事項(こちらを参照)を、10月31日金曜日(必着)までに、文化財団ひと・まちネットワーク部管理課(〒730-0036 中区袋町6-36)へ。抽選100人 - 問い合わせ先
電話541-5335、ファクス541-5611
ゆいぽーとの講座
- 対象者
2.高校生以上の女子学生 - 内容
2.社会で活躍する理系女子の話とグループワーク - 講師
1.国連訓練調査研究所広島事務所長・三上知佐(みかみ ちさ)氏 - 料金など
3.6,000円 - 申し込み方法
直接か電話、ファクス、1.2.同施設ホームページで、1.10月31日金曜日、11月2.7日金曜日、3.9日日曜日までに。先着1.3.各20人、2.12人。1.託児(6カ月~未就学児)は10月25日土曜日までに。先着3人
ホームページ
- 問い合わせ先
電話248-3320、ファクス248-4476 - 休み
月曜日、11月4日
| 講座名 | 日時 |
|---|---|
| 1.世界が直面する貧困 | 11月1日土曜日午後2時~4時 |
| 2.ワタシの未来を描こう | 11月8日土曜日午後1時半~4時 |
| 3.楽しい絵手紙 | 11月11日、12月9日、来年1月6日、2月10日、3月10日の火曜日、 午前10時~正午。全5回 |
市立大学国際学部公開講座
- 日時
11月16日日曜日 午前10時半~午後0時半 - 会場
国際会議場 - 内容
テーマ「揺らぐ世界秩序 トランプ時代のアメリカ、ロシア、朝鮮半島」。詳しくは同大学ホームページで
ホームページ
- 申し込み方法
当日会場で。先着120人 - 問い合わせ先
同大学地域共創センター(電話830-1542、ファクス830-1555)
ヘルスサポーター(健康科学館ボランティア)養成講座
- 対象者
次の全てに該当する人
●健康づくり・子育て支援に関する資格を持つか資格取得見込み(医師、保健師、看護師、栄養士、歯科衛生士、保育士、幼稚園教諭、教諭など)
●市内に在住か通勤・通学の18歳以上
●修了後、同館でボランティアとして活動できる
※ヘルスサポーターについて詳しくは同館ホームページで
ホームページ
- 日時
11月21日金曜日午後0時半~午後5時、22日土曜日午後1時~4時20分。全2回 ※別途体験実習あり - 会場
同館 - 申し込み方法
10月16日木曜日午前9時から、電話で。先着30人程度 - 問い合わせ先
電話246-9100、ファクス246-9109 - 休み
月曜日(11月3日は除く)、10月15日、11月4日、5日
市民公開講座「脳卒中みんなで知ろうリハビリの力と今日からできる再発予防」
- 日時
11月9日日曜日午後1時半~3時半 - 会場
市立リハビリテーション病院 - 内容
講演「リハビリ治療の変遷」「再発予防と生活習慣」など - 申し込み方法
応募フォームかはがき、ファクスで、必要事項(こちらを参照)、駐車場利用の有無を、10月31日金曜日(必着)までに、同病院医療支援室市民公開講座係(〒731-3168 安佐南区伴南一丁目39-1)へ。先着60人 - 問い合わせ先
電話848-8001、ファクス848-8003
こども考古学教室「どんぐりクッキーづくり」
- 対象者
小・中学生(小学校3年生以下は保護者同伴) - 日時
11月8日土曜日午後1時~3時 - 会場
埋蔵文化財保存活用施設(西区福島町二丁目9-5) - 料金など
300円 - 申し込み方法
文化財団文化財課ホームページ「ひろしまWEB(ウェブ)博物館」か電話で、10月28日火曜日午後5時までに。抽選16人
ホームページ
- 問い合わせ先
電話208-4151、平日午前9時〜午後5時、ファクス208-4153
「協同労働」学習会
- 日時
10月22日水曜日午前10時~正午 - 会場
安佐北区民文化センター - 内容
地域貢献活動を行う協同労働団体の取り組みを紹介し、新しい働き方である「協同労働」という仕組みを学ぶ - 申し込み方法
所定の申込書か電話で、10月20日月曜日(必着)までに、協同労働支援センターへ。申込書など詳しくは同センターホームページで。先着20人程度
ホームページ
- 問い合わせ先
電話554-4400、ファクス554-4401
後見・相続に関する1.相談会、2.市民公開講座
- 日時
11月1日土曜日1.午前10時半~午後4時半、2.午後1時半~3時半 - 会場
広島司法書士会館(中区上八丁堀6-69) - 内容
2.テーマ「終活のための後見制度活用」 - 申し込み方法
広島司法書士会ホームページか電話、ファクスで、10月24日金曜日までに。先着1.16人、2.100人
ホームページ
- 問い合わせ先
電話221-5345、平日午前9時~午後5時、ファクス223-4382
各スポーツ施設のスクール・催し(10月15日募集開始分)
- 対象者
市内に在住か通勤・通学・通園の人 - 申し込み方法
詳しくは、市スポーツ協会ホームページで
ホームページ
- 休み
1.2.4.5.火曜日、3.なし、6.木曜日
| 施設名 | 教室・催し名 | 対象 | 問い合わせ先 |
|---|---|---|---|
| 1.マエダハウジング東区スポーツセンター | リラックスヨガ | 中学生以上 | 電話222-1860 ファクス222-1861 |
| 2.ひろしんビッグウェーブ | 親子でチャレンジ! スケートレッスン | 年中・年長の幼児と保護者 | 電話222-1860 ファクス222-1861 |
| 2.ひろしんビッグウェーブ | チャレンジ! スピードスケート | 小学生以上 | 電話222-1860 ファクス222-1861 |
| 2.ひろしんビッグウェーブ | カーリング | 小学校3年生以上 | 電話222-1860 ファクス222-1861 |
| 3.広域公園テニスコート | クリスマスリースづくり講座 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | 電話、ファクス848-9540 |
| 4.プローバグループ安佐南区スポーツセンター | やってみよう! 弓道 | 15歳以上 | 電話848-2411 ファクス848-2432 |
| 5.湯来体育館 | 親子でコーディネーショントレーニング | 5・6歳の幼児と保護者 | 電話0829-40-5100 ファクス0829-86-1600 |
| 5.湯来体育館 | 湯来フットサル交流会 | 小学校1~3年生 | 電話0829-40-5100 ファクス0829-86-1600 |
| 5.湯来体育館 | 湯来フットサル交流会 | 小学校4~6年生 | 電話0829-40-5100 ファクス0829-86-1600 |
| 6.ホットスタッフフィールド広島 | 広島広域公園ふれあいDay | イベントごとに異なる | 電話848-8484 ファクス848-8460 |
>>表は横にスクロールできます>>